Get rust at last《錆びちまったらお終いよ》
Get rust at last《錆びちまったらお終いよ》

〈さび看板〉の趣きにはシチュエーションが大きく関係します。

道が途切れた行き止まりは、まち歩き愛好家には「どんつき」の通称で愛されているユニークなスポットですが、その真正面の壁のど真ん中に一面褐色に変色した鉄製の看板がありました。

状況から察するに、間違えて車が入って来ないように遠目にもわかるくらい大きく「行き止まり」の文字と進入禁止のマークが書かれていたのかもしれません。

行き止まりの向こうはお寺の墓地で、ブロック塀の上から何本もの卒塔婆が頭を覗かせています。昼間なのにあたりの住宅には人の出入りの気配もなく、寂しいどころかちょっと怖い感じもしましたが、ここは〈さび看板〉のポジティブ・シンキングで心を落ち着かせます。

よく観察すると看板の下部の折れが何のためのものだったのかも気になります。

Rusty and nasty《サビててエグい》
Rusty and nasty《サビててエグい》

集合住宅の駐車場に立てられた駐車禁止の看板です。かなり錆びて下の方に書かれた「NO PARKING」の英文は読めなくなっています。赤丸に斜線の標識が見えるうちはまだこのままにされるのでしょうか。とりあえずわかればいい、というケチな発想かもしれませんが、これも錆びてなお凛と立つ標識の美学としてポジティヴに解釈することにします。

ただし、立て看板の一本脚の根元にもご注目ください。小さな〈犬ふん看板〉のプレートがせっかくの〈さび看板〉の足を文字通り引っ張っています。散歩途中のワンちゃんたちにはこの一本脚はさぞかし人気のスポットなのでしょう。よく見たら「犬の糞は」に続く赤い文字が消えてこちらは〈穴埋め看板〉化しています。

タイトルに使った英語のnasty(ナスティー)は汚らしいという意味ですが、スラングでは逆に最高の褒め言葉だったりします。日本語でいうとたとえば「えげつない」を転じた「エグい」がいつの頃からか若者の間では「ヤバい」を上回る最上級の褒め言葉になっているのと似ています。

Stop rusting《錆よ止まれ》
Stop rusting《錆よ止まれ》

江ノ電の踏切で見つけた一時停止標識です。黒い看板なのかと思いきや年季の入った〈さび看板〉で、絶妙な風合いのテクスチャーにしばし見入ってしまいました。さすが鎌倉、もはや骨董の域に達しています。

この看板の面白いところは、錆びているのに読める、というか、錆びたおかげで読めてしまうことでしょうか。昔は白かったであろう地色が完全に錆びきったことで、当初は赤文字だったけれど褪色して一度は消えてしまった「一時停止」が最終的に白抜き文字のように浮かび上がってきたに違いありません。逆にもともと黒かった文字は褪色していないにもかかわらず闇の中に消え入りそうです。

Finally nothing but money《最後は金がものを言う》
Finally nothing but money《最後は金がものを言う》

ごみ収集所でひどく錆びて劣化した看板を見つけました。でも、実はそんなに古いものではないのかもしれません。というのもごみ収集日の変更で後から貼られたシールが意外にきれいな状態で残っているのです。

金曜日を表す「金」の文字のシールがふと「かね」に読めたら笑いがこみ上げてきました。そう、最後にものを言うのはやっぱりカネなんですね。なんとも世知辛い世の中ですが、問題はそれより金曜日の収集は可燃ごみなのか不燃ごみなのかそれとも資源ごみなのか、どうしたらいいの?

答えは隣のポスターにかいてありました。

文・写真=楠見 清

壊れた窓がそのままになっていると犯罪が増えるという「割れ窓理論」は防犯上有名な話ですが、壊れた看板はどうでしょう。警告看板が壊れているのは見て気持ちの良いものではありませんが、当たり障りのない内容の看板が忘れられ放置されているのは見方によってはユーモラスで、時には世の無常や儚さを表す作品のようにも見えてきたりもします。ピカソは「あらゆる創造活動はまず何よりも破壊活動である」と言ったそうですが、今回はその常識破りの発想に倣ってポジティブに街角の前衛作品を鑑賞していきましょう。