鉄道路線は、長年の歴史の中で線路を付け替えた場所があって、ときには旧線の痕跡がしっかりと残っていることもあります。そういうところを探して巡るのは、廃線跡探索の醍醐味のひとつ。2回にわたって、JR中央本線の線路付け替え区間にスポットを当てていくのですが、今回は例によって、私の十八番の空撮を多用して紹介します。中央本線は東京駅を起点に塩尻を経由し、名古屋駅へ至ります。大正8年(1919)に東京〜名古屋間が開通し、通称では東京〜塩尻間を中央東線、塩尻〜名古屋を中央西線と呼び、東線がJR東日本、西線がJR東海管内の路線です。

掘割に生える木々の合間から架線柱が顔をのぞかせている

富士見駅からスタートします。現在線と旧線の離合箇所は県道198号のすぐ近くにあり、堀割となっています。富士見町は北側の八ヶ岳へと斜面になっており、中央本線は傾斜のある地面を横断するため堀割になっているのです。離合箇所も堀割が二手に分かれており、廃止後40年以上を経過した旧線の堀割は、すっかり緑の中へ没していました。

木々に覆われ、一見して鉄道の走った跡とは思えない緑の塊。

それがかえって「何かある……」と、におうんです。

掘割の旧線。写真奥のほうに現行線路との合流地点がある。掘割は木々で覆われていたが架線柱がチラッと見えた。
掘割の旧線。写真奥のほうに現行線路との合流地点がある。掘割は木々で覆われていたが架線柱がチラッと見えた。

枝葉の合間から架線柱がチラッと見えたときは「やっぱりここだった!」と、心躍りそうになりました。架線柱はまだ残されていたのですね。よく、廃線となった途端に引っこ抜かれてしまうパターンが多いのですが、廃止時の状態のまま、ビーム(架線を吊る横木)の鉄が赤錆びて残っています。時が止まっている……。

木々の合間から顔をのぞかせた架線柱。柱は木製である。甲府~上諏訪間の電化は1964年のことで、そのときから残る架線柱かと思われる。
木々の合間から顔をのぞかせた架線柱。柱は木製である。甲府~上諏訪間の電化は1964年のことで、そのときから残る架線柱かと思われる。
あぜ道の右手が掘割となって旧線の線路があった。何も知らなければここに線路があったことなど分からないだろう。
あぜ道の右手が掘割となって旧線の線路があった。何も知らなければここに線路があったことなど分からないだろう。
架線柱とビーム。錆が目立つ。
架線柱とビーム。錆が目立つ。

堀割の旧線はすぐにプツッと途切れ、地面に吸い込まれています。木々が成長して分かりづらいですが、瀬澤トンネルがあるのです。

いきなり痕跡が消えるのも不思議な気分ですが、この地面の起伏は、堀割とトンネルにしないと克服できなかったのでしょう。

瀬澤トンネル西側坑口のあった場所。この木々の下にトンネルの坑門があるはず。手前は土砂崩れを起こしているので要注意。
瀬澤トンネル西側坑口のあった場所。この木々の下にトンネルの坑門があるはず。手前は土砂崩れを起こしているので要注意。

ふと耳を澄ますと、堀割の底からサーっと小川の音が聞こえてきます。

役場でついでに聞いた話では、瀬澤トンネルはこの一帯の地下水などの排水にも使用しているようで、それで水の流れる音が聞こえたのでした。なるほど、地形図にも水路のマークが記されています。旧トンネルはまだ活用されているのですね。

いよいよ近づく「ボルチモアトラス」

いよいよ、本日のメイン。旧橋梁へ向かいます。県道198号を東へ進むとスリバチ状の起伏で、底部に立場川が流れています。いかにも浸食崖のような、八ヶ岳の活動によってできた大地の皺のような、高低差が50mほどある谷です。

その谷の地形を北側から遠望すると、集落の家々と立場川に沿った田んぼの向こうに、高い築堤が築かれた旧橋梁の勇姿が見えました。

谷間の集落と田畑の先に見えるは「ボルチモアトラス」。
谷間の集落と田畑の先に見えるは「ボルチモアトラス」。

列車の車窓から見えたように、架線柱がしっかりと立っていて、朽ちている感じはしません。いますぐにでも列車がやってきそうな雰囲気が漂います。

いつ列車が来ても不思議ではない……そんな雰囲気。1980年まではここに列車が走っていたので、さぞかし絵になったことだろう。
いつ列車が来ても不思議ではない……そんな雰囲気。1980年まではここに列車が走っていたので、さぞかし絵になったことだろう。
立場川のほとりで旧橋梁を見る。ここからでも絵になる。背後のコンクリート橋が現行の立場川橋梁。
立場川のほとりで旧橋梁を見る。ここからでも絵になる。背後のコンクリート橋が現行の立場川橋梁。
水鏡となった田んぼと「ボルチモアトラス」。いやぁ、絵になる。EF15かEF64、181系あさま、165系が似合う光景だ。
水鏡となった田んぼと「ボルチモアトラス」。いやぁ、絵になる。EF15かEF64、181系あさま、165系が似合う光景だ。

それにしても高い築堤です。遠目から見ても20mはありそうな高さです。その高さの路盤が、富士見駅付近では堀割になっていたのですよね。

起伏ある地形をいかに克服しながら線路を敷いたのか、しかも明治時代に。

1900年代初頭、この谷に架橋されたのは、アメリカから輸入されたアメリカンブリッジ社製200フィートの単線上路プラットトラスでした。

トラス橋は鉄骨を三角形構造で構成する橋です。上路とはトラスの上部に線路があり、プラットトラスとは部材の組み合わせのひとつで、斜材の鉄骨を支点(端部)から中央部へV字に配置したものです。さらに、斜材と垂直材のほかの部材を追加した「分格トラス」で、横から見ると小さな三角形がいくつもできています。

南側から。線路が上にあるから上路式。上弦材と下弦材が平行のボルチモアトラスは斜材から短い部材が分かれる分格トラス。横から見ると小さな三角形がいくつも形成されている。複雑なトラス橋である。
南側から。線路が上にあるから上路式。上弦材と下弦材が平行のボルチモアトラスは斜材から短い部材が分かれる分格トラス。横から見ると小さな三角形がいくつも形成されている。複雑なトラス橋である。

「ボルチモアトラス」とは、トラス橋を構成する上側の梁「上弦材」と下側の「下弦材」が平行のタイプ。長くなる部材を短くして組み合わせて強度を保ち、軽量化も計ったトラス橋でした。

ボルチモアトラスはこの旧橋梁を含め、全国に5カ所しか存在しません。貴重なひとつなのです。

「ボルチモアトラス」のピン結合にうなる

立場川沿いの小道を歩きながら、旧橋梁へ近づきます。

近づくにつれてボルチモアトラスの姿が青々とした木々からシュッと現れ、背景の空に浮いているかのよう。逆光に映え、分格トラスの構造が影絵となって、空にはっきりと描かれています。

立場川から見た旧橋梁。
立場川から見た旧橋梁。
川沿いを歩いていると、木々からボルチモアトラスの分格トラスがシルエットとなって宙に浮いていた。背後で特急「あずさ」が通過していった。
川沿いを歩いていると、木々からボルチモアトラスの分格トラスがシルエットとなって宙に浮いていた。背後で特急「あずさ」が通過していった。
近づいてくるとトラス構造が手に取るように見えてきた。
近づいてくるとトラス構造が手に取るように見えてきた。

この位置からトラスの全景は見えませんが、真下から仰ぎ見ると垂直材や上弦材と比較して、下弦材と斜材が華奢な鉄骨で組まれているのが目に止まりました。やけに細いので、重量物の鉄道車両を支えられるのか不安になるほどです。いや、支えられる強度だったから、廃止となった今日でも架かっていられるのでしょう。

トラスを支える石積みの橋脚は木々に埋もれて見えなくなっていた。
トラスを支える石積みの橋脚は木々に埋もれて見えなくなっていた。
真下から仰ぎ見る。華奢で美しい。
真下から仰ぎ見る。華奢で美しい。

そしてこの旧橋梁の特徴は、部材の結合部がピン結合なのです。1800年代後半から1900年代初めの橋梁に用いられた結合方法で、部材同士を結合する部分がリベットや溶接ではなく、太いピンが使用されているのです。

イギリスの橋梁では太い部材同士を結合したのに対し、アメリカの橋梁はアイバー(Eye Bar)という、端部が目玉状の形をしたプレートの部材を用いてピン結合しました。旧橋梁を見上げると、下弦材と斜材が二重のアイバーで組まれているのが分かり、それで橋梁全体が華奢に見えたのでした。

下弦材と斜材はアイバーで構成されており、部材の結合点にはピン結合である。
下弦材と斜材はアイバーで構成されており、部材の結合点にはピン結合である。
アイバーの構成によって華奢に見える。ピン結合の構成が背後の雲によく映えていた。
アイバーの構成によって華奢に見える。ピン結合の構成が背後の雲によく映えていた。

ただし、アイバーは剛性が小さくて列車の振動が伝わりやすく、ピン部分の弛緩や摩耗に悩まされたとのことです。竣工して50年前後経過するとアイバーの鋼材が破断することもあり、ガチッとしていた斜材や垂直材の構成にも緩みが生じてしまいます。

現役のボルチモアトラスは秩父鉄道やJR磐越西線にありますが、その保守管理の大変さは容易に想像がつきます。

立場川とボルチモアトラス。ここに列車が来てほしい……。
立場川とボルチモアトラス。ここに列車が来てほしい……。
緑と赤と青の世界。赤錆びたと思っていたのは塗装なのではないかとも思った。ピン結合と緑との対比も美しい。
緑と赤と青の世界。赤錆びたと思っていたのは塗装なのではないかとも思った。ピン結合と緑との対比も美しい。

旧橋梁のピン結合はガッシリしているのか、見た目では分かりません。もう列車が来ることがないのだから、トラスの自重でキープしているのでしょう。

アイバーで組まれた鉄骨美にしばし見とれながらも、これはいつまで持つのだろうかと、一抹の不安も過ってしまいます。その不安を打ち消すかのように、立場川橋梁を特急「あずさ」が駆け抜けて行きました。

「なにこれ……」物件、乙事トンネル

道路から見上げる赤錆びた橋梁は、石積みの橋脚にしっかりと鎮座し、後年の電化で増設された架線柱は橋脚にアンカーを打って、トラスを抱え込むように両脇で支えながら立っています。

レールと架線があれば、特急「あずさ」が颯爽と駆け抜けていきそうな雰囲気すらあります。近くで見上げても、現役のときの空気感を色濃く残しているなと感じました。

20mはあるかと思える築堤は現在立入禁止である。下の道路からでも架線柱が見える。
20mはあるかと思える築堤は現在立入禁止である。下の道路からでも架線柱が見える。
築堤の反対側も立入禁止。こちらは瀬澤トンネルから続く排水路がある。
築堤の反対側も立入禁止。こちらは瀬澤トンネルから続く排水路がある。
築堤の下から瀬澤トンネル方向を見る。山影のあたりにトンネルがある。
築堤の下から瀬澤トンネル方向を見る。山影のあたりにトンネルがある。
ボルチモアトラスの富士見側はプレートガーダが連続している。
ボルチモアトラスの富士見側はプレートガーダが連続している。
生活道路からボルチモアトラスを見る。後年に増設された架線柱が物々しい。橋梁を抱え込むように架線柱が立てられた。
生活道路からボルチモアトラスを見る。後年に増設された架線柱が物々しい。橋梁を抱え込むように架線柱が立てられた。

さて、いつまでもボルチモアトラスに見入っているわけにはいきません。でも、いつまでも見ていたい。それほど旧橋梁は美しい姿を保っています。高い築堤には上がれませんが、チラッと顔をのぞかせる架線柱の姿も、ポツンとあってどこか可愛らしく見えてきます。後ろ髪引かれる思いでこの場を離れ、信濃境駅寄りの2カ所のトンネルを見に行きます。

「このトンネルが中央線のものだよ」

富士見町民広場の運動場脇で、散歩中のおじさんが教えてくれました。

運動場脇の小径を歩いていると、何か異変を感じた。右手に何かが見える。あの2本の棒……。
運動場脇の小径を歩いていると、何か異変を感じた。右手に何かが見える。あの2本の棒……。

運動場の脇は変哲もない山の斜面なのですが、唐突に石積みの乙事トンネルが現れるのです。坑門はコンクリートで蓋をされ、手前には1/3ほど地面が盛られているせいか、トンネルが山の斜面に埋もれかけています。手前には架線柱の痕跡である2本のコンクリート柱が残り、運動場の脇にただずんでいる姿はちょっと異様です。

2本の棒は架線柱の成れの果て。何も知らなければ「なにこれ……」物件である。乙事トンネルの東側は埋められて閉塞している。
2本の棒は架線柱の成れの果て。何も知らなければ「なにこれ……」物件である。乙事トンネルの東側は埋められて閉塞している。
ここになぜトンネルが?と思うほど、運動場のすぐ脇にある。旧線が現役の頃は、ここはどこにでもある山中だった。
ここになぜトンネルが?と思うほど、運動場のすぐ脇にある。旧線が現役の頃は、ここはどこにでもある山中だった。

廃止後に運動場が整備されたので、このような光景になったのですが、いきなり現れるからびっくりします。その延長線上にはバックネット越しに、もうひとつのトンネル、姥沢トンネルが見えます。同じく坑口がコンクリートで埋まり、こちらもバックネット裏だから余計不思議な光景に見えてしまいます。

バックネット裏にある廃トンネルというのも珍しい。こちらは姥沢トンネル。撮影位置はちょうど線路があった位置になる。
バックネット裏にある廃トンネルというのも珍しい。こちらは姥沢トンネル。撮影位置はちょうど線路があった位置になる。

姥沢トンネルの先は旧橋梁へと続いており、乙事トンネルの信濃境側は、前回の空撮写真を見てもらうと分かりますが、富士見町へ移管されたあと農業排水処理場が建設され、堀割とトンネル坑門は塞がれています。

運動場からみた乙事トンネル。これからも運動場の歓声を聞きながら2つのトンネルは残ることだろう。
運動場からみた乙事トンネル。これからも運動場の歓声を聞きながら2つのトンネルは残ることだろう。

ときに先日、この旧橋梁を解体する旨の報道がありました。まだこれから決まっていく段階の話になるため、現段階で具体的になっているわけではありません。が、重要な土木遺産として保存するにしろ、老朽化による崩落防止のために解体するにしろ、どちらも莫大な金額が必要で、富士見町としても悩ましい問題となっています。

ただ、しばらくはこの姿のままで残されているとも言えます。立入禁止の箇所があって、全て自由に触れられるわけではありませんが、ボルチモアトラスの雄姿をこの目で焼き付けることはできます。

この橋梁は映画に出演したこともあって、鉄道ファン、廃線ファン以外の方々も訪れているのだとか。

周囲にあるのは田畑と細い生活道路なので、農作業や生活への配慮をしながら見学しましょう。

<2009年3月12日のボルチモアトラス>

取材・文・撮影=吉永陽一