今の私は、無難なオフィスカジュアルを着てビジネスの場に行ったり、慣れたそぶりで名刺交換をしたり、そうしたほうがいい場面では当たり障りのない雑談をしたり、多少納得がいかないことでも飲み込んだりする。社会人としての常識や態度を身に付け、身も心もすっかり丸くなった。

ただ、若い頃はそうではなかった。23歳くらいまでの私は、非常識でエキセントリックで、悪い意味で尖っていて、喜怒哀楽がどれも苛烈だった。言いたいことをオブラートに包むこともせず、とてもじゃないけれど社会で通用するような人間じゃなかった。

あんなに苛烈だった私が、今は普通の大人のような振る舞いをしている。

そのことに気づくたび、「今の私を彼女が見たらどう思うだろう?」と思う。

illust_4.svg

御茶ノ水の専門学校で文芸を学んでいたとき、彼女と出会った。実は彼女のことは、この連載が始まる前に書いたことがある。

神保町といえば古書の街だ。学生時代を御茶ノ水・神保町あたりで過ごした私は、文芸を学んでいたくせに古書店にはあまり行かなかった。平成の小説が好きだったから、新刊書店には頻繁に行くものの、古書店には行こうと思わなかったのだ。

以前のエッセイでは「Y」と書いたが、今回は仮に美冬としよう。

美冬は私が2年生のときに入学してきた。たしか、最初に会ったのは小説の授業だったと思う。素朴な雰囲気の子で、おもちみたいに真っ白でやわらかそうなほっぺたをしていた。授業が終わったあとに話してみたら同い年で、石川県出身だとわかった。

美冬は授業が終わると、余計な雑談をすることなくそそくさと帰ってしまう。飲み会にも参加しない。彼女はいつも不安そうな表情をしていて、コミュニケーションが得意ではないことは誰の目にもあきらかだった。

そんな美冬と私が仲良くできたのは、メールアドレスを交換したからだろう。美冬は喋るのは苦手だが、メールでは饒舌だった。おとなしい美冬とうるさい私は一見すると正反対だったが、「小説が好きで作家志望」という共通点があり、よくメールで小説の話をした。私は美冬が授業で発表する小説のファンだったし、美冬も、私の小説に一目置いてくれていた。

また、お互いメンタルに疾患を抱えていることも共通していた。病名は違う。美冬のほうが私よりずっと症状が重く、辛そうだった。彼女はたびたび調子を崩し、学校を長期間休むようになった。入院していたこともある。

私は美冬を心配しつつも、普通に学校生活を送っていた。私たちは小説で結びついているけれど、「親友」というほどではない。常に一緒にいるわけじゃないし、お互い、もっと仲がいい友達がいる。私と美冬が友達であることを知らない人もけっこういたと思う。

私は社会性のない若者だったが、美冬は私に輪をかけて「社会」が苦手そうだった。おとなしいが頑固で、小説ゼミの先生が美冬の小説にアドバイスしたときも、先生の意見を聞き入れなかった。かと思えば最後は「わかりました、納得いかないけど直せばいいんでしょう!」とやけくそになったりして、先生は陰で「美冬さんの指導が難しいよ~」と頭を抱えていた。私は「まあまあ、悪気はないですから」と先生を慰めた。

彼女は相手の言うことを額面通りに受け取りすぎたり、かと思えば裏を読みすぎたりすることもあった。在学中に彼氏ができたが、交際中もコミュニケーションでの悩みは多々あったようだ。私はたまにメールで彼女の相談に乗っていた。

私は人の相談に乗れるほどできた人間ではないのだけれど、美冬は私のことを、「頼りになるかっこいい友達」だと言ってくれた。それが、私は嬉しかった。

illust_5.svg

在学中、小説の同人誌を作ることになり、メンバーに美冬を誘った。王子のサイゼで語り合った柊子(仮名)も、御茶ノ水の駅前で一緒に犬を拾ったアミちゃん(仮名)も、この同人誌のメンバーだ。

私が卒業した翌年に同人誌の第二弾を出し、当時はまだ小規模だった文学フリマに出展した。そのとき、美冬は「人混みに耐えられる自信がない」と売り子を断ったが、お客さんとして顔を出してくれた。なんのためだったか、私が売り子、美冬が客として同人誌を買う(ふりをする)場面を写真に撮ることになり、その写真は今も私のアルバムに残っている。このときの美冬は、大きなファーのイヤーマフをしてヴィヴィアンウエストウッド(と思われる)服を着て、濃いメイクをしていた。美冬は人と目を合わせられない一方で、虹色のつけまつげをつけるのは平気な子だった。

この文学フリマが、美冬に会った最後になった。彼女は、27歳のときに自ら命を絶ったのだ。

彼女は学校を中退して、石川県の実家に戻っていた。病気のこともあり、働くことはしていなかった。彼女はデビューを目指して、ひたすら小説を書いていた。私はというと、とっくに小説を諦めて山小屋バイトに専念していたものの、「このままでいいのかな」と人生に悩んでいた。

私と美冬は文学フリマ以降会っていなかったけれど、お互いの近況はmixiで知っていたし、たまにメールもしていた。美冬は私の誕生日、日付が変わった瞬間にメールをくれる。毎年、美冬が一番乗りだ。

ただ、ある年の秋に美冬はmixiをやめた。そのとき私は電波が届かない場所にいたので、だいぶあとになってからそれを知った。そしてその翌年の3月、東日本大震災の数日後に彼女は逝ってしまった。

共通の友人は、「美冬ちゃんがmixiをやめたとき、嫌な予感がしたんだ。あのとき、メールすればよかった」と悔やんでいた。私は、友人や自分がメールしていたところで美冬を止めることはできなかっただろうな、と思う。美冬はかなり頑固だ。自分が決めたことは、周りから何を言われても曲げないだろう。

美冬が亡くなっても、しばらくは悲しいのかどうかわからなかった。最後に会ってから4年が経っている。メールだって、最近は頻繁にしていたわけじゃない。そんな私に、美冬の死を悲しむ権利なんてあるのか。

訃報を聞いてから、彼女のことを考えない日はなかった。20代前半の頃は一緒に作家を目指していたのに、どこで道が分かれたんだろう。美冬には、他の道はなかったんだろうか。

illust_12.svg

29歳のとき、結婚して夫と長旅に出ることになった。私たちは、海外に行く前に前哨戦として国内を旅することにした。この旅のテーマは「会いたい人に会う」で、福井では私の幼なじみに会ったし、島根では夫の友達夫婦に会った。私は、「金沢で美冬のお母さんに会って、一緒にお墓参りをしたい」と提案した。

美冬のお母さんとは、彼女の死後にfacebookでつながり、メッセージのやりとりをするようになっていた。美冬は母子家庭で、お母さんと仲がよかった。美冬は遅くに生まれた子どもで、彼女のお母さんは私の母よりもだいぶ年上だ。メッセージのやりとりから、優しくて愛情深い人という印象があった。

美冬のお母さんに会いたい旨をメールすると、快諾してくれた。

当日、私と夫は、金沢駅で美冬のお母さんと待ち合わせた。美冬のお母さんは、「よく来てくれたわねぇ!」と私たちを歓迎してくれた。私たちは、美冬のお母さんの車でお墓参りに向かった。11月の金沢はどんよりと曇っていた。

「私は山が好きだから、よく車で山の景色を見に行ったの。美冬は山には興味がないんだけど、助手席でお菓子を食べながら音楽を聴くのが好きだった。私があまりにも山に行きたがるものだから、美冬に『母さんの前世は熊だね』って呆れられてたわ」

美冬のお墓は、キリスト教の共同墓地だった。私は、お花屋さんで買った紫色中心のブーケを供える。美冬の好きな色がわからなかったから、なんとなく彼女のイメージで紫を選んだのだ。美冬のお母さんが「あら、あの子の好きそうな色の花束」と言った。

お墓参りが終わると、美冬のお母さんは車で金沢を案内してくれた。繁華街である香林坊のビルの前を通るとき、美冬のお母さんは「ここ、よく美冬を連れてきたの。あの子はヴィヴィアンとアナスイが好きだったから」と目を細めた。

その後は、美冬が通っていたというキリスト教の教会に寄ったり、金沢21世紀美術館のカフェでランチをしたり、兼六園に行ったりした。

美冬はこの街で、こんな景色を見て生きてきたのか。

金沢はとてもとても遠い場所だと思っていた。けれど実際に来てみたら、思っていたより時間もお金もかからなかった。なのにどうして、美冬が生きている間に来なかったんだろう。どうして、いつでも会えるなんて思ってしまったんだろう。

もっと早くに、美冬に会いに来ればよかった。会ったところで、彼女を思いとどまらせることはできなかっただろう。けれど会っていたら、少なくとも彼女との思い出がひとつ増えたのに。それは私にとって、とても大切なものなのに。

illust_2.svg

美冬が亡くなってから、私は結婚して長旅をしてライターになって離婚した。結婚している私も、ライターになった私も、美冬は知らない。

私は自分に変化が起こるたび、心の中で美冬に報告するようになった。「結婚したよ」「旅に出たよ」「ライターになったよ」「離婚したよ」。私のどんな報告を聞いても、美冬はたいして驚かないだろう。

だけど、背中を丸めて名刺交換をしている私や、仕事の場で社交辞令を言う私を見たら、美冬は驚く気がする。彼女が知っている私は、とてもじゃないけれどそんなことができる人間ではなかったから。

また、こんな想像もする。私がインタビュー記事を書いているのを知ったら、美冬はなんと言うだろう。「書くことを仕事にしてすごいね!」と言うだろうか。それとも、「そういうんじゃなくて、もっと文学的なものを書いてよ」と苦言を呈するだろうか。

たしかにあの頃夢見ていた仕事じゃないけど、でも、誰かの中にある知見や想いを聞き出して文章化するのも、とってもやりがいのある仕事なんだよ。

心の中でそんなふうに美冬に語りかけながら、私は今日も文字起こしをする。

文=吉玉サキ(@saki_yoshidama

方向音痴
『方向音痴って、なおるんですか?』
方向音痴の克服を目指して悪戦苦闘! 迷わないためのコツを伝授してもらったり、地図の読み方を学んでみたり、地形に注目する楽しさを教わったり、地名を起点に街を紐解いてみたり……教わって、歩いて、考える、試行錯誤の軌跡を綴るエッセイ。
出不精な私にとって、旅行は家族や友達に誘われて行くものだ。自分が言い出しっぺになることは少ない。しかし、少し前に友人と3人で行った信州旅行は私が言い出したものだった。そのきっかけはFさんだ。Fさんは4年ほど前にnoteで知り合った男性で、実際に会ったことはないものの、ネット上で交流を続けてきた。年齢は知らないが、おそらく一回りくらい年上だと思う。信州に住むライターで、私とは比べものにならないほどベテランなのだが、私が駆け出しのときから対等に接してくれる。いつか信州に移住したいという夢を持つ私にとって、実際に移住した同業者であるFさんの存在は励みになるものだった。また、私はライターになった当初、いわゆる「エモい」文章をよく書いていたのだが、次第にそのスタイルが自分の中でしっくりこなくなり、飾り気のない文体に変えた。それによって人気が急落したとき、Fさんだけは「今のサキさんの文章は読んでいて心地いい」と言ってくれた。その言葉にどれだけ私が安心したか。Fさん自身は気づいていなかったと思うが、私にとってFさんの存在は大きいものだった。そんなFさんは1年以上、重い病と闘っていた。
義父が亡くなった。85歳だった。大腸を患って入院してから3週間後、手術をしてからは2週間後のことだ。それほど長患いをしたわけでも、突然だったわけでもない。ここ2年ほど、義父には認知症の症状がみられた。最後に会ったのは今年のお正月だが、そのとき義父は、私が誰かわからなかった。誰かわからないなりに、私が話しかけると「どうもどうも!」「元気でなにより!」と元気に応えてくれた。認知症になる前から天然で、やや会話が噛み合わないところのある人だった。このときの義父は、一日中『青い山脈』や『銀座カンカン娘』などの昭和歌謡をごきげんで歌っていた。そんな義父を見て、義母・夫・義弟は「お父さん、よく歌うねぇ」と笑った。認知症の老人が一日中大きな声で歌っていれば、家庭によっては嫌な顔をする人もいるだろうが、夫の家族はみんなニコニコしていた。しかし、彼らがもともと仲のいい家族かといえばそうでもない。夫は高校卒業と同時に実家を出てからはあまり帰省していなかったし、親との連絡も頻繁ではなかった。けっして仲が悪いわけではないが、精神的にも物理的にも距離のある家族だったと思う。そんな夫も、私と結婚してからは年に1度は実家に顔を出すようになった。そしてこの1年4ヶ月は、実家で父親の介護に専念した。私は正直、淡白な夫が父親に対してここまで親身になることが意外だった。最期の時間を息子と過ごせて、義父は幸せだったろうか。義父はもともと何を考えているかわかりにくい上に認知症だったので、晩年をどんな気持ちで過ごしていたのか、誰にもわからない。ただ、少なくとも私には、晩年の義父は幸せそうに見えた。