奇跡の大勝利、末森城の戦い

小牧長久手にて秀吉と家康殿の本隊が戦っておる中、儂は北陸にて戦っておった。

相手は佐々成政(さっさなりまさ)。儂の若き頃からの好敵手であり信長様のもとでは北陸方面軍として共に戦った相手である。

賤ヶ岳の戦いで秀吉に降伏したのち、前田家は秀吉の配下であり続けたが、佐々は信雄様と家康殿に呼応して兵を挙げる。富山県にあたる越中を治めておった佐々家が狙うは末森城であった。

末森城は能登と加賀の間にある城。前田家の治める土地じゃな。ここを奪われれば我が勢力は分断され、窮地に陥ることとなる。

儂が末森を任せておったのは前田家筆頭家老、奥村永福(おくむらながとみ)。永福は、末森城の役目を痛いほどわかっておった。

一万五千の大群に囲まれる末森の兵は千にも満たず、落城は近いと思われた。しかし永福は末森城に籠城し、寡兵ながらも驚異の粘りを見せる。

二の丸までを落とされるも耐え続け、儂が率いる援軍が到着するまで持ち堪えたのじゃ!

しかも佐々の兵は末森城に釘付けとなっておったが為、我が隊は佐々の背後をつくことができた。

これによって敵は敗走し、兵数の不利を打ち破ったこの戦は“北陸の桶狭間”として語り継がれていくこととなったのじゃ!

因みにその後の佐々成政は守りに徹して反撃の機会を狙うものの、秀吉と信雄様の停戦によって戦が終わってしもうた。

illust_2.svg

一度秀吉を裏切った成政としては、なんとしても戦を続けてもらいたいと考え、真冬の日本アルプスを越える『さらさら峠越え』を敢行致した。

多くの凍死者を出した危険な旅の末、なんとか家康殿のもとにたどり着き、再び兵をあげるように懇願したのじゃが、信雄様の後ろ盾を失っておった家康殿は戦を諦めておった為、その願いは通じなかった。

佐々は秀吉に降伏して出家することとなったのじゃ。

儂にとっては信長様のもとで切磋琢磨し、常に近い立場であった成政と遂に袂を分かつ瞬間でもあったのじゃ。

前田家滅亡⁉ 小牧長久手の裏で起こった悲劇

次に、同じく小牧長久手の戦いにて起こった別なる前田家の戦を紹介いたそう。

実は儂、前田利家は前田家の当主ではない。

些か勘違いを生む表現であるがこれは誠のことで、儂が率いて後に加賀藩となる前田家は実は分家筋なのじゃ。荒子前田家と呼ばれる。

更に、儂は荒子前田家の当主であった父利昌の四男坊。分家の四男であったために立場は実に低かったのじゃ。

半ば厄介払いとして信長様にお仕えしたことで後の出世につながったのじゃがな!

さて、分家である我ら荒子前田衆は現在の名古屋市中川区荒子にて本拠を置いておったが、本家筋である前田与十郎家はもう少し西側の前田城や一色城を拠点としておった。

前田城跡にある速念寺は儂の兜を模しておる。
前田城跡にある速念寺は儂の兜を模しておる。

我ら荒子前田家は本家の家臣だったのじゃが、この関係が変わるのが1556年に起きた稲生の戦いである。

信長様と弟信勝様が家中を二分して争ったこの戦にて与十郎家は信勝様側につき、荒子前田家も荒子城を信勝様方に占拠されたこともあり信勝様方についた。

無論、信長様を支えておった儂と弟の良之は、信長様の元で槍をふるい武功を上げておる。前田家のなかでも敵味方に分かれ戦った戦であった訳じゃ。

稲生の古戦場。
稲生の古戦場。

この戦に勝利した信長様は、敵方についた与十郎家の領地を没収して荒子前田家に加増された。先に申した通り荒子前田家も信勝様側についておったのじゃが、儂や良之の働きを評価してくださったのであろう!

これによって立場を追われた与十郎家はこの後織田家家臣の佐久間信盛様に仕え、本能寺の変の後は織田信雄様に仕えておったそうじゃ。

小牧長久手の戦いにおいて、荒子や前田城は両軍の最前線となる。

与十郎家の当主・前田長定殿は信雄様に仕えて、前田城の西側に位置する蟹江城を任されておったのじゃが、伊勢に影響力を持っておった滝川一益様の調略を受けて秀吉の軍に寝返った。

じゃが蟹江は家康殿のおった清洲城と信雄様の長島城を結ぶ要の地であった為、徳川軍による苛烈な攻撃を受けることとなる。

蟹江城に籠るは滝川一益殿と前田長定殿。

対する徳川軍は総大将織田信雄様と家康殿に加えて石川数正殿や徳川四天王が勢揃いしておった他、服部半蔵殿も参陣した正に大軍であった。

illust_8.svg

徳川方の本隊に包囲された蟹江城は粘りを見せるものの、長くは持たぬのが明白であった。

同じく包囲されておった前田城も開城し、蟹江城は秀吉の援軍を待つこと叶わず和睦を申し出て、蟹江城は家康殿に引き渡されることとなる。

じゃが、和睦したにも関わらず長定殿は退去の最中、徳川方に殺害されてしまうのじゃ!

その真意はわかっておらぬが、一度寝返ったことに憤ってのことかと儂は考えておる。

 

いずれにせよこれによって尾張の小領主としての前田本家は滅びることとなった。

 

じゃが、長定殿の嫡男長種は逃げ延びて我らのもとに身を寄せ、儂の長女・幸を娶って前田家の親類衆として重要な役割を担い、前田対馬守家として続いていくのじゃ。

儂の四男で二代目加賀藩主の利常を養育したのも長種であるぞ!

小牧長久手の戦いの本戦に隠れてあまり注目をされぬ戦いであるが、知るとおもしろき戦いでもある。

蟹江城跡や前田城跡、儂が生まれた荒子のあたりは名古屋城と併せて訪れることができる距離にあるで、気になるものは行ってみるのも良いであろう。

終いに

知る人ぞ知る前田家の歴史について話して参ったが、いかがであったか!

此度の戦国がたりはこれにて終いであるが、次回も小牧長久手の戦いについて記して参る所存である。

楽しみにしておくが良い!

それではまた会おう。

さらばじゃ!!

 

写真・文=前田利家(名古屋おもてなし武将隊)