スポットを探す

大阪府 和歌山県 山口県 石川県 大分県 三重県 島根県 京都府 岩手県 熊本県 長野県 青森県 兵庫県 沖縄県 岐阜県 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・世田谷線 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 群馬県 山梨県 茨城県 取手 静岡県 熱海 伊豆 栃木県 北海道 山形県 愛知県 その他 スイス 全国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯 スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
49〜72件(全194件)
noimage
山下公園(やましたこうえん)
昭和5年(1930)3月、関東大震災のがれきを埋め立てて造られた公園。「赤い靴はいてた女の子像」「かもめの水兵さんの歌碑」などの港の公園らしいモニュメントがある。
noimage
横浜外国人墓地(よこはまがいこくじんぼち)
嘉永7年(1854)、黒船でやってきたアメリカ海軍の水兵を葬ったのが始まりで、横浜開港当時の発展に貢献した19世紀の人々や、40数カ国の外国人約5000人が眠る。
noimage
エリスマン邸
横浜港を見下ろす小高い丘にある公園で、横浜ベイブリッジを望む絶好のビューポイント。園内の「イングリッシュローズガーデン」は約110種1300株の横浜屈指のバラの名所。
noimage
ベーリック・ホール
昭和5年(1930)に建築されたイギリス人貿易商B.R.ベリックの邸宅。玄関の3連アーチやクワットレフォイルの小窓、瓦屋根をもつ煙突などが特徴。設計はアメリカ人建築家J.H.モーガン。
noimage
山手イタリア山庭園(やまていたりあやまていえん)
明治13年(1880)から6年間、イタリア領事館が置かれたことから、イタリア山と呼ばれている。「外交官の家」「ブラフ18番館」が移築・復原し、公開されている。
noimage
根岸競馬記念公苑 馬の博物館(ねぎしけいばきねんこうえん うまのはくぶつかん)
日本初の本格的洋式競馬場であった根岸競馬場の跡地に開設された根岸競馬記念公苑内にある博物館。馬と人との交流により育まれた様々な文物をテーマ別に紹介。
noimage
根岸なつかし公園 旧柳下邸(ねぎしなつかつこうえん きゅうやぎしたてい)
大正時代中期にこの地に建てられ、横浜の商人であった柳下家の旧宅を保存した公園。フランス瓦を葺いた洋館と、入り母屋造りの和館、蔵が棟続きになっている。横浜市指定有形文化財。
noimage
見沼代用水西縁(みぬまだいようすいにしべり)
西側の台地に沿って掘削されたのが全長約22㎞の見沼代用水西縁は、見沼たんぼあたりでは用水に沿って桜並木が続き、散策コースになっている。見沼通船堀公園もある。
noimage
国昌寺(こくしょうじ)
心厳宗智によって開山された曹洞宗の古刹。左甚五郎作という龍の彫り物が見事な山門は、開かずの門として有名で、見沼の竜神伝説を今に伝えている。
noimage
見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)
8代将軍徳川吉宗が進めた、この地の新田開発によりできた見沼代用水。現上尾市瓦葺で西縁と東縁の2本に分かれ、見沼たんぼを潤した。自転車・歩行者専用が整備され、桜並木が続く。
noimage
浦和くらしの博物館民家園(うらわくらしのはくぶつかんみんかえん)
現存する市内最古の民家といわれる旧蓮見家住宅、塗屋造りの店蔵、明治期の煎餅屋など、江戸~明治にかけて建てられた建造物7棟を移築復原している。
noimage
木曽呂の富士塚(きぞろのふじづか)
寛政12年(1800)に富士講の一派である丸参講の信者によって築造。火口・お中道・胎内めぐりの穴などを見ることができる。現存する県内最古の富士塚と伝わる。
noimage
鈴木家住宅(すずきけじゅうたく)
見沼の干拓事業に参加し、見沼通船堀開通後は、通船差配役であった鈴木家の住宅跡。江戸時代後期建築の米倉や納屋、復元された舟などを公開。
noimage
見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)
見沼通船堀は、享保16年(1731)に開通したわが国有数の古さを誇る閘門式運河。閘門式とは、2つの水門の間に水を溜め、水位差を調整して舟を移動させる仕組みで、新たに復元された閘門を見学できる。
noimage
満福寺(まんぷくじ)
天平年間(729〜749)に行基が創建した古刹。兄・源頼朝の怒りをかった源義経が、頼朝に許しを乞う手紙「腰越状」を書いた寺として知られ、下書きが寺宝として残されている。
noimage
御霊神社(ごりょうじんじゃ)
片目を弓で射られても臆せず、敵を討ったという武勇伝説が残る鎌倉権五郎景政を祭神とする。景政の命日にあたる9月18日に行われる「面掛行列」は、神奈川県の無形文化財に指定されている。
noimage
光則寺(こうそくじ)
日蓮聖人が島流しにされた際、弟子の日朗聖人が人質として捕らえられ裏山に幽閉された寺で、その時の土牢が今も残る。梅、ミツマタ、フジ、ハナショウブ、ハンゲショウなど四季の花の寺として知られる。
noimage
高徳院(こうとくいん)
高徳院の本尊。大仏は高さ約11.3m、重量約121t あり、国宝に指定されている。浄光上人が民衆から資金を集め木造の大仏を建立したが、台風や地震で崩壊。現在の青銅の大仏は、建長4年(1252)に建造されたもの。
noimage
旧朝倉家住宅(きゅうあさくらけじゅうたく)
東京府議会議長や東京都渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎の住居跡。大正8年(1919)に建てられた2階建ての建物内を見学できる。四季折々の風情を感じる回遊式庭園も見事だ。
noimage
横山家住宅(よこやまけじゅうたく)
地漉紙問屋・横山家の住宅で、外観のみを公開。江戸時代の代表的な商家建築で、往時の面影を残す。戸口が街道から一段下がっており、上にいる客を下から迎える形となっていた。
noimage
千住宿歴史プチテラス(せんじゅじゅくれきしぷちてらす)
地漉紙問屋・横山家の土蔵を移築したもので、ギャラリーとして開放。間口2間半、奥行き3間半の2階建て母屋と棟続きの土蔵として使われていた。週末に「千住宿歴史パネル展」も開催。
noimage
奥の細道 矢立初めの地碑(おくのほそみち やたてはじめのちひ)
松尾芭蕉の『奥の細道』600里の旅の始まりの句を詠んだといわれている地。元禄2年(1689)に深川(東京都江東区)から船で遡上し、千住(東京都足立区)に降り立ち、陸奥へ旅立ったとされる。
noimage
帆船明治丸(ほせんめいじまる)
明治7年(1874)に灯台巡視船としてイギリスで製造された帆船。天皇が乗るお召し船や練習船としても使用された。
noimage
日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設(にほんれんがせいぞうかぶしきがいしゃ きゅうれんがせいぞうしせつ)
渋沢栄一が政府の要請に応えて設立した日本煉瓦製造株式会社の旧事務所を中心とする煉瓦製造施設。旧事務所は深谷における煉瓦製造業の歴史を伝える史料館になっている。旧事務所の南側には明治40年(1907)の初稼働から60年間に及んで煉瓦製造を支えたホフマン輪窯6号窯があり、こちらも見どころだ。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ