スポットを探す

大阪府 和歌山県 山口県 石川県 大分県 三重県 島根県 京都府 岩手県 熊本県 長野県 青森県 兵庫県 沖縄県 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・世田谷線 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 群馬県 山梨県 茨城県 取手 静岡県 熱海 伊豆 栃木県 北海道 山形県 愛知県 その他 スイス 全国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯 スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
73〜96件(全194件)
noimage
旧渋沢邸「中の家」(きゅうしぶさわてい なかんち)
渋沢栄一の生誕地に立つ主屋は栄一の妹夫婦が明治28年(1895)に再建したもの。主屋周辺をぐるりと散策することができる。帰郷した栄一が寝泊まりしたという奥の部屋には「渋沢栄一アンドロイド」(2021年12月26日までのプレ公開)も。
noimage
誠之堂・清風亭(せいしどう・せいふうてい)
渋沢栄一が日本で初めて創設した銀行「第一国立銀行(後に改組され、第一銀行)」の行員たちの寄付金によって、栄一の喜寿を記念して東京都世田谷区に建設されたものを移築した『誠之堂』、同銀行の頭取であった佐々木勇之助の古希を記念して建設された『清風亭』が並び立つ。館内は無料で見学できる。
noimage
高崎城址(たかさきじょうし)
徳川家康の命を受けた箕輪城主・井伊直政によって慶長3年(1598)に築城された高崎城の城郭址。高崎城址公園内に保存されている。
noimage
競進社模範蚕室(きょうしんしゃもはんさんしつ)
養蚕業の発展を支えた埼玉県の有形文化財。養蚕発展の立役者ともいえる養蚕家・木村九蔵(くぞう)が技術の粋を集め、1894年(明治27)に完成させた蚕室。現在は実際に使われていた道具や往時を伝える写真などを展示する資料館になっている
noimage
鳩の街通り商店街(はとのまちどおりしょうてんがい)
水戸街道から墨堤通りまで約300m続く、昭和風情が残る商店街。鳩の街はかつての赤線地帯で、吉行淳之介や永井荷風の作品の舞台にもなった。商店街には往時の面影を残す建物もある。
noimage
吉良邸跡(きらていあと)
赤穂浪士が討入りした吉良上野介の上屋敷跡。園内に残る吉良の首洗い井戸が往時をしのばせる。毎年12月14日の討入りの日には、午前に義士祭、午後に吉良祭が行われる。
noimage
旧安田庭園(きゅうやすだていえん)
丹後宮津藩本庄氏の中屋敷跡。昭和2年(1927)に一般公開された。かつては隅田川の干満を利用した潮入り回遊式庭園で、現在は人工的に再現。
noimage
東大赤門(とうだいあかもん)
正式名称は「旧加賀屋敷御守殿門」。この地は、かつて加賀藩の上屋敷があり、加賀藩13代藩主前田斉泰が、徳川11代将軍家斉の娘の溶姫を正室に迎える際に、住まいの御守殿とともに文政10年(1827)に建立したもの。
noimage
樋口一葉旧居跡(ひぐちいちようきゅうきょあと)
24年の生涯に『たけくらべ』『にごりえ』などの名作を残した作家・樋口一葉。ここは明治23年(1890)から約4年間、母・妹と住んだ地。他人の洗濯物を洗い、生計の足しにしたという共同井戸が残る。住居地区なので見学は静かに。
noimage
戸定邸・松戸市戸定歴史館(とじょうてい・まつどしとじょうれきしかん)
明治時代に建てられた徳川家の住居が、ほぼ完全に残る全国唯一の建物。客人を招いた表座敷、昭武の母が過ごした離れ座敷など計9棟から成り、欄間や釘隠しの装飾が美しい。毎月10・20・30日は、邸内から庭に下りて庭園を間近で観賞できる。
noimage
ニコライ堂
日本に正教会を伝道したロシア人大主教ニコライの名に由来する。日本最大のビザンチン・リバイバル様式建物で国の重要文化財。
noimage
湯島聖堂(ゆしませいどう)
徳川5代将軍綱吉が儒学振興のために元禄3年(1690)に創立した聖堂。寛政9年(1797)に幕府直轄の昌平坂学問所を開設。近代教育の発祥となる。
noimage
旧万世橋駅(きゅうまんせばし)
万世橋に隣接するレンガ造りの建物は旧万世橋駅。明治45年(1912)に造られたホーム部分や階段が残り、館内には万世橋駅ジオラマ模型を展示。
noimage
法務省赤れんが棟
明治28年(1895)に、司法省として竣工。戦災のためレンガ壁を残して消失したが、1994年に創建当時の姿に復元された。館内では司法や赤れんが棟の建築に関する資料の展示も行う。
noimage
水郷県民の森
総面積51.5haのゆったりとした県営公園。起伏を生かした園内には、自然豊かな雑木林や平地林、野鳥観察ができる大膳池などが点在し、気軽に森林浴を楽しめる。橋長85mの吊り橋や、110余基もの古墳が集まり県内屈指の規模とされる、大生(おおう)古墳群も見どころ。
noimage
K5(ケーファイブ)
大正時代の建物をリノベーションした複合施設。「都市における自然との共存」がテーマの地下1階・地上4階に、ホテルと飲食店が入る。全20室の客室にはレコードプレーヤーと書籍、植栽が。スタンダードの「K5 Room」(定員2名)はサービス料込約4万円~。宿泊はもちろん、朝昼晩のリフレッシュに訪れるのもおすすめだ。
noimage
楽寿園
三島駅の目の前にある市立公園。明治23年(1890)に造営された、小松宮彰仁親王別邸跡を開放したもの。京間風高床式数寄屋造りの楽寿館のほか、富士山の伏流水が湧き出し、時季により水位が大きく変化する小浜池、荒々しい三島溶岩流の痕跡、郷土資料館など見どころも多い。
noimage
三嶋暦師の館(みしまこよみしのやかた)
仮名文字印刷の暦としては日本最古と伝わる三嶋暦(太陰太陽暦)の資料館。代々精巧な版木を作成し、暦を印刷・販売してきた河合家から江戸期の建物(国登録有形文化財)を市が譲り受け、三嶋暦をはじめ各地の暦や三島茶碗の由来などを詳しく紹介している。
noimage
武蔵台遺跡公園
武蔵台東遺跡で発見された「縄文時代の敷石住居跡」が復元、展示されている。今から約4000年前の縄文時代中期に使われていた住居で、往時の生活様式を見ることができる。
noimage
伝鎌倉街道(でんかまくらかいどう)
鎌倉時代に、幕府のある鎌倉と各地を結ぶ道路網の1つで、関東有力御家人の領地と鎌倉をつなぐかつての主道路。「武蔵国分尼寺跡」の北側に約120mの道が残る。
noimage
武蔵国分尼寺跡(むさしこくぶんにじあと)
国指定史跡武蔵国分寺跡に指定され、2003年には東京都国分寺市最初の市立歴史公園として開園。園内には発掘調査によってわかった、金堂跡や尼坊跡などの建造物が平面表示される。
noimage
七重塔跡(しちじゅうのとうあと)
「金字金光明最勝王経」を安置する国分寺の重要な施設とされる。3間(約10m)四方の礎石建物は、高さ約60mはあったと推定。現在は、ほぞ穴がある心礎を含めた礎石に、その姿を垣間見る。
noimage
武蔵国分僧寺跡(むさしこくぶんそうじあと)
全国的にも規模が大きい国分寺跡。国府(現府中市内)を結ぶ東山道武蔵路沿いの東側に僧寺、西側に尼寺を建立し、尼寺跡とともに国指定史跡されている。
noimage
国分寺薬師堂(こくぶんじやくしどう)
建武2年(1335)に、新田義貞の寄進により国分僧寺の金堂跡付近に建立されたといわれ、宝暦年間(1751〜1763)に現在地に再建。安置される薬師如来坐像は国の指定重要文化財。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ