反復され続ける呪いのような物語
『源氏物語』では、「もっとも愛している相手は別にいながら、公のパートナーにその面影を求めてしまう」という描写が何度も繰り返される。
たとえば、『源氏物語』冒頭に登場する、桐壺帝。彼は光源氏の父である。そんな彼がもっとも愛した女性は、桐壺更衣という特別身分の高い出自ではない妻だった。しかし桐壺更衣は、はやくに亡くなってしまう。そこで桐壺帝は、桐壺更衣によく似ている藤壺をパートナーにするのだ。
あるいは、桐壺帝の息子である、光源氏。彼はそんな藤壺に恋してしまう。しかし藤壺は義理の母。パートナーになることが許されるはずもない。そこで光源氏は年齢を重ねてから、藤壺の血縁者である女三宮をパートナーとするのだった。
そして、光源氏の友人の息子である、柏木。彼は、そんな女三宮に恋をしてしまう。しかし女三宮は光源氏の妻。許されない恋をしてしまった柏木は、女三宮の面影を求め、女三宮の異母姉である女二宮(通称、落葉の宮)をパートナーにする。
なんというらせん状の呪い。「理想の女性が手に入らなかったから代替としての女性を妻にする」物語が、『源氏物語』には繰り返されるのだ。
- 桐壺帝は、桐壺更衣の面影を求めて、藤壺の宮を妻にした。
- 光源氏は、藤壺の宮の面影を求めて、女三宮を妻にした。
- 柏木は、女三宮の面影を求めて、落葉の宮を妻にした……。
三世代にもわたる反復の物語。それが『源氏物語』をつくっていった。
つまり、どんな女性たちも、誰かにとっては理想の女だった。しかし夫の側は、代替を求めてしまう。このような反復され続ける呪いのような物語が、『源氏物語』をつくっている。
大河ドラマ『光る君へ』を見ていると、まひろと道長は公のパートナーになることがない。しかしそれでも、惹かれあってしまう。そのような状況が、『源氏物語』を生んだのだと言われると、なんだか妙に納得できてしまう気がする。
盲目的な恋と猫
さて、そんならせん状の『源氏物語』の構造を紹介してみたが、最後の柏木のエピソードはそんなに有名ではないかもしれない。ここで詳しく説明してみよう。
柏木とは、光源氏の友人・頭中将の息子。彼は、光源氏の妻である女三宮を偶然見かける。そして一目惚れしてしまう。
実は『源氏物語』の男性キャラクターで、柏木ほど「恋愛に盲目的にのめり込んでおかしくなる」ことが描かれた男は少ない。ちろん桐壺帝も桐壺更衣を溺愛しており、光源氏は藤壺の宮に恋い焦がれていたが、しかし柏木ほど「絶対に手に入らない相手に恋い焦がれておかしくなる」ような状況ではなかった。なんせ柏木と言えば、女三宮に恋い焦がれるあまり、女三宮が飼っている猫を、盗もうとして(!)しまうのだ。
〈訳〉
女三宮さまの猫だけでも、どうにかして手に入れたい……。この恋情を伝える相手にはならないけれど、俺の寂しさを癒やしてくれる存在にはなるだろう!
と、彼女に狂おしいほど恋焦がれてしまった。
彼は「さあ、どうやって盗もう」と具体的に考えようとした。
しかし実際は、女三宮さまに近づくどころか、猫を盗むだけでも、とても難しいことなのだと分かってきた。
〈原文〉
「かのありし猫をだに、得てしがな。思ふこと語らふべくはあらねど、かたはら寂しき慰めにも、なつけむ」
と思ふに、もの狂ほしく、「いかでかは盗み出でむ」と、それさへぞ難きことなりける。
(『新編 日本古典文学全集20・源氏物語』「若菜下」より原文引用、訳は筆者意訳)
と、女三宮の猫ちゃんを盗み出そうとする始末。
結果的に手に入れた女三宮の猫がにゃんにゃん鳴いてくると「ははは、きみは積極的だなあ」とずっと猫と遊んでいるという……かなり気持ちの悪いイケメンになってくる男、それが柏木なのである。
ちなみに柏木の屋敷の女房たちが、「なんであんなに急に猫好きに……?」と不審がるのも面白すぎる。恋に狂った男、それが柏木だったのである。
落葉の宮を祀る神社で思いを馳せる
『光る君へ』でも、一条天皇や道長など、恋愛になると急に様子が変わる男たちが描かれているが、まさに『源氏物語』における柏木とは、そんな恋に狂う男の筆頭キャラクターなのである。
ちなみに女三宮の猫といえば、この後も重要な役割を果たす。たとえば、柏木と女三宮がいろいろあって密通(!)してしまった夜。夢の中で、猫が現れる。そして女三宮は懐妊していたことが後に判明する。つまり、夢のなかの猫とは、懐妊のしるしだったのではないか、と解釈できるのだ。
『光る君へ』においても、猫はしばしば物語を動かすキャラクターになる。これもまた、『源氏物語』の要素のひとつだった。
このように見ていくと、大河ドラマを見るうえで、『源氏物語』を知っておくとにやっとできる箇所はしばしば登場する。『源氏物語』入門、ぜひこのタイミングではじめてみるのはいかがだろうか。
ちなみに京都の北山には、「岩戸落葉神社」という、落葉の宮を祀る神社がある。なぜ彼女が落葉の宮と言われるのかといえば、柏木がこんな失礼な和歌をつくっていたからだ。
〈訳〉
なぜ私(柏木)は、落ち葉のほうを拾ってしまったんだろう……。女三宮さまと女二宮さまは、もろかづら(桂と葵の飾り)のように常に一緒にいるのだけど……。
〈原文〉
もろかづら落葉を何にひろひけむ名はむつましきかざしなれども
(『新編 日本古典文学全集20・源氏物語』「若菜下」より原文引用、訳は筆者意訳)
失礼すぎる!!! 女三宮と女二宮を「飾り」に喩えたうえで、「落葉の方を拾っちゃったな~」という柏木。こんな失礼な和歌ありますか。
だがこの時点では不遇に見える落葉の宮も、『源氏物語』では、夕霧という男性キャラクターとあれこれある。そして後世では、彼女を祀る神社も建てられたのだ。なんだか今年は秋になり、葉が落ちるころになったら、京都で柏木と落葉の宮の不毛な夫婦生活に思いを馳せてしまいそうだ。
文=三宅香帆 写真=さんたつ編集部、PhotoAC