淀川に残るレンガの橋脚が気になっていた

淀川には鉄道から道路まで様々な橋梁が架かっています。数えたことはないですが、高速道路、国道、私鉄、JR、地下鉄と、年代も形状もバラバラの橋梁があって、いつも上空から眺めていると橋梁の見本市のようだなと感じます。淀川は伊丹空港へ着陸する旅客機からも見えますので、機会があったら観察してみてください。

2015年1月29日撮影。東海道本線の淀川橋梁を手前にして淀川の河口部を写す。東海道本線はトワイライトエクスプレスが走り、支線「梅田貨物線」が分岐。本庄水管橋は淀川の途中でプツっと途切れていて、水色のトラス橋がよく映えていた。
2015年1月29日撮影。東海道本線の淀川橋梁を手前にして淀川の河口部を写す。東海道本線はトワイライトエクスプレスが走り、支線「梅田貨物線」が分岐。本庄水管橋は淀川の途中でプツっと途切れていて、水色のトラス橋がよく映えていた。

そのなかで1カ所、ずっと気になっているところがあります。国道423号線新御堂筋の「新淀川大橋」下流側に、古いレンガ橋脚があるのです。

淀川の川幅2/3ほどでプツッと途切れた、謎の廃橋脚。鉄道だと単線幅の橋脚です。道路橋にしては狭い幅だし、線路付け替えの鉄道橋跡か? 何より途中でプツッと途切れているのがむず痒い。中途半端や……と呟いてしまうほど中途半端な橋脚。増水で一部が流されたわけでもなさそう。

実はこれ、もともとからこのような状態でした。現役のころは「本庄水管橋」という水道橋で、レンガの橋脚にトラス橋が架かり、川幅2/3の位置で水道管が地下へ潜っていたのです。架橋は1911年(明治44)と古く、北東に位置する柴島(くにしま)浄水場から大阪市内中心部へ送水するために、淀川を渡っていました。

架橋当時は川幅分であったのですが、戦後になって淀川の治水計画による工事で、本庄水管橋を延長せずに川幅が広がり、途中でプツッと途切れる形となりました。本庄水管橋の廃止は2005年ごろで、トラス橋が撤去されたのは2017年ごろでした。

2016年の初撮影では既に廃橋となっていた本庄水管橋

私が本庄水管橋を意識したのは2016年からです。ちょうど淀川上空で空撮していると、新淀川大橋へ寄り添うようにトラス橋が途中で途切れているなと思い、何気なくシャッターを切りました。

そのときは事前情報もなく、肉眼では見えづらい高い高度からの撮影であったため、先ほど述べたように何か鉄道の廃線跡かなと思ったのですが、はて?あんなところに遺構があったらすぐ分かるだろうし、何より廃線跡だとしたら有名な遺構となるはずだと、首をかしげました。

本庄水管橋の北側部分。川幅が広がってこのような形となった。水道管は地中に埋まっている。2016年4月30日撮影。
本庄水管橋の北側部分。川幅が広がってこのような形となった。水道管は地中に埋まっている。2016年4月30日撮影。

後ほどデータを見て水道菅があったので、これは水管橋なのかと判明したのですが、やけに古風なトラス橋だなと、それはそれで興味を覚えたのです。

すでにこの時点では水道橋としての役目を終えていたようですね。2連の水道管は存在していたものの、とっくに新たな水道が地下へ掘られていて、流路はそちらへ変わっていました。

トラス橋は全部で8連続いていた。トラス橋は真っ直ぐではなく斜め角度になっていたのが、真上気味の空撮で分かった。2016年4月30日撮影。
トラス橋は全部で8連続いていた。トラス橋は真っ直ぐではなく斜め角度になっていたのが、真上気味の空撮で分かった。2016年4月30日撮影。

その後、淀川周辺の空撮があるたび気になっていたのですが、橋脚を残して解体されてしまいました。堤防の整備と阪神高速左岸線の建設工事が始まるからです。残された橋脚は淀川に点線を描くように点々とあって、これも川の流れの邪魔になりそうだから解体されるかなぁと思っていたのですが、その後もずっと残っていました。

残されたレンガ橋脚を空撮する

2024年5月の大阪市内空撮。頭の片隅で「あの橋脚は残されているだろうか」とちょっと気になりながら、淀川を飛行しました。下流から上流にかけて飛行していると、前方に新淀川大橋が見えてきて、手前に点々と橋脚がありました。まだしっかりと川の中からレンガ橋脚が立っています。

トラス橋が撤去されてだいぶ経過した。橋脚は端の橋台も含めて9基あったが堤防付近のものは撤去された。以後の写真の撮影日は、2024年5月22日。
トラス橋が撤去されてだいぶ経過した。橋脚は端の橋台も含めて9基あったが堤防付近のものは撤去された。以後の写真の撮影日は、2024年5月22日。

竣工からゆうに110年以上が経過した橋脚は、上空からでもレンガの風合いが分かるほど。曇天の天候であったからなおさら影が出ずに、ディティールがはっきり見えます。トラス橋が架かっていたときは分からなかったのですが、上流側は舟先のように鋭角となっており、橋脚の上辺は一部が補強されていた形跡があります。

プツっと途切れる橋台部分も含めてズームした。2本の水道管が橋台の中へ突き抜けて地中へと潜っているのが分かる。
プツっと途切れる橋台部分も含めてズームした。2本の水道管が橋台の中へ突き抜けて地中へと潜っているのが分かる。

そしてプツッと途切れている、かつての対岸にあった橋脚には2本の錆びついた水道管接合部が顔をのぞかせていました。水道管は90度曲がって橋台の中を通り、地中へと潜っていたのですね。水道管は橋脚と一体化しているから、菅のメンテナンスはどうやったのだろう。それも気になる。もうちょっと回り込んで観察してみたいが、何せ伊丹空港の管制圏内だから自由に飛行できず、通過するだけにしました。撮影時間、わずか数十秒(笑)。

角度を変えて。淀川は流れがあまりなく、水鏡のように橋脚が写りこんでした。
角度を変えて。淀川は流れがあまりなく、水鏡のように橋脚が写りこんでした。

本庄水管橋は地上から観察しようと思っても、現在淀川左岸側(南側)で大規模工事が行われていて、立ち入りは出来ないようです。実際に現地で確認したわけではないのですが、上空から見ても一般人が立ち入られるところはなさそうでした。新淀川大橋も歩道スペースがありません。よって、空撮写真が自由に見られる角度となります。

橋台部分も。川幅がかなり広がったのが想像できる。大阪市の計画ではすべての橋台と橋脚は撤去予定である。
橋台部分も。川幅がかなり広がったのが想像できる。大阪市の計画ではすべての橋台と橋脚は撤去予定である。

淀川は治水や河川工事が行われていて、この橋脚も安泰ではないかもしれません。遺構はあっという間に消えてしまうので、気になると思ったらすぐ観察し、記録するのが良いでしょう。

貴重な存在でも、後世まで残されるのはほんのわずかですから……。

取材・文・撮影=吉永陽一

前回に引き続き、2024年5月に大阪を空撮した際、市内中心部で出合った廃なるものを紹介します。後半の今回はレンガ建築の建物です。場所は大阪城の北西、お堀と寝屋川が接近するあたりです。そのような場所に、廃墟となって草むしている建物がひっそりと残っています。大阪中心部のビル街にどどんと構える大阪城。伊丹空港へ着陸する旅客機の左窓からでも、その勇姿はしっかりと見えます。「ナニナニ何個分」の広さというのはピンとこないですが、野球場やサッカー場が、余裕で10以上並べられるほどの広さがありますね。このエリアを空撮するときは、旅客機の着陸の合間に行います。空港管制圏内の申請や、管制官との調整はパイロットを通じて行い、念入りに事前の準備をするのですが、それでも実際に飛行して旅客機が近づいてきたら離れなければなりません。すんなり時間通りに撮影できない、空撮にとってはシビアな場所です。