今和泉隆行

1985年、鹿児島県生まれ。7歳の頃から空想地図(実在しない都市の地図)を描く空想地図作家。空想地図は現代美術作品として、東京都現代美術館「ひろがる地図」(2019年)ほか各地の美術館にも出展。主な著書にみんなの空想地図(2013年)、地図感覚から都市を読み解く―新しい地図の読み方(2019年)など。 

能町みね子

1979年、北海道生まれ。文筆業、イラストレーター。著書に『結婚の奴』(平凡社)、『私以外みんな不潔』(幻冬舎文庫)、『お家賃ですけど』(文春文庫)、『私みたいな者に飼われて猫は幸せなんだろうか?』(東京ニュース通信社)、『逃北~つかれたときは北へ逃げます』(文春文庫)、『皆様、関係者の皆様』(文春文庫)など。 

小説「青森トラム」(交通新聞社刊『鉄道小説』収録)

生まれ育った東京での変化のない日々に焦燥感をつのらせた水越亜由葉は、勢いで仕事を辞め、漫画家の叔母・華子が暮らす「芸術家が多い、自由人の街」青森にやってきた。トラムに乗り、自分で選んだ街を見てまわる日々。まだ見ぬ自分に出会う“上青”物語。 

小説「青森トラム」の空想地図をつくる

能町 今和泉さんはお仕事でテレビドラマの地理監修・地図制作などもされてますが、小説に登場する架空の街を地図にしたことはありますか。 

今和泉 小説はないのですが、雑誌の企画で絵本を地図にしたことはあります。テレビドラマの地図もそうなんですけど、物語に出てくる場所は本当に一部なので、出てこない九割方のところを想像で埋める作業なんです。 

能町 今回は「青森トラム」で書いた私の妄想上の青森市を地図にしていただけるとのことで、うれしいです! 今和泉さんがどんなふうに地図を作っているのかも興味があるので、そのあたりも教えてもらいながら話し合ってつくってみたいです。まずは、小説に書いた架空の青森市の歴史を抜粋してみます。

 

 青森市は言うまでもなく、北日本で最も栄えている都市だ。
 改めて青森市のウィキペディアを読んでみると、青森は、戦前から北東北と北海道の南端をつなぐ交通の要衝として栄えてはいたものの、北国の平凡な一都市という感じであったらしい。今のようなイメージが形作られたのは戦後しばらくしてからで——
 「昭和四十年代、県知事と市長が『文化産業立県』および『新しい教育文化都市宣言』を掲げ、積極的な大学誘致運動をはたらきかけるとともに、芸術文化産業に対して税制優遇策を講じた。それに応じて、まず東京都内にあった国立教育芸術大学が移転し、市内筒井に青森先端芸術大として開学(昭和四十五年)。これを大きな契機として、それまで東京一点集中が当然であった音楽・出版等の文化産業の中から徐々に青森へ移転する企業が増えはじめた。昭和五十年に東北新幹線が新青森駅まで全通したことで、ネックであった交通の便も改善。それに伴って都市部が拡大、人口も急増した。同年の棟方志功国際版画芸術館の開館、青森工芸大学の開学(昭和五十六年)を経て、昭和末期には『文化・芸術の街』というイメージが定着する。バブル経済の勢いも得て平成初期には人口が札幌市を超える」——
 私が物心ついたときにはすでに青森は今のような印象の街だった。憧れの「県美」の開館は二〇〇六年で、すでに青森に芸術の街というイメージがついてからのことだ。
(能町みね子「青森トラム」より) 

  

能町 一方、現実の青森の歴史はざっとこんな感じで、平成初期の人口は約30万人ですね。 


明治4年(1871) 当初弘前に置かれた県庁が青森に移り、青森県となる
明治24年(1891) 日本鉄道(現・IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道)盛岡~青森 間 開業
明治27年(1894) 官営鉄道として現・奥羽本線 青森~弘前間 開業
明治31年(1898) 市制施行により青森市に
明治41年(1908) 青函連絡船開設 ※昭和63年(1988)廃止
昭和26年(1951) 津軽線 青森~蟹田間 開業
昭和39年(1964) 青森空港 開港
昭和61年(1986) 青森県観光物産館アスパム 開業
平成18年(2006) 青森県立美術館 開館
平成22年(2010) 東北新幹線 八戸~新青森間 開業

 

今和泉 何が起きたらこの小説のような青森市になるのか考えたいですね。 

能町 そうですね。私は青森が好きで、2021年の夏から物件を借りて、夏季には避暑のつもりで長期滞在していて、ほかの季節にも時々青森市内に住んでいるという生活をしています。海が近くて景色がよく、言葉も独特で、田舎臭くなくちゃんとオシャレなところもあって、街としての個性がすごく強いので私はとても気に入っている街なんですが、栄えているかどうかでいうと、現実の青森市は全国の県庁所在地のなかでは寂しいほうかなと……。それで、ここがもうちょっと栄えていて、一般的にも憧れられるような街だったらいいのになあ、と妄想しているうちに、こういう話を書こうという気持ちになってきたんです。九州とか四国は県庁所在地がすごく栄えているイメージなんですが、それと比べてしまうと正直言って街として物足りない部分はあります。 

今和泉 九州でいえば、青森市は宮崎市と近い気がします。城下町ではなくて、都城と延岡の間の何もない港町の宮崎を県庁所在地にした、という設立のきっかけも似ているなと。 

能町 宮崎もそうなんですね! 青森県も弘前と八戸という、もともと全然文化の違う城下町があって、その間のかつては善知鳥(うとう)村という漁村だったところに県庁を置いたんですよね。明治初期に今の国道4号・7号にあたる街道がもともと油川でぶつかっていたのを青森に付け替えて、その頃から栄えていったようです。 

路面電車を青森に走らせたかった

 ドアの上にある路線図を見ると、なるほど、目的地である終点「露草」に行くには、新青森からまずJRで「浪打」という駅まで行き、そこからトラムに乗るのが正解だったようだ。私はかなり遠回りして終点まで向かうことになるわけだ。
 でも、こののんびりしたトラムで、新鮮な青森の街並みをすぐ近くに見ながら進むのもなかなか悪くない。
(能町みね子「青森トラム」より)
 

能町 路面電車や地下鉄、私鉄の乗り入れはすべて架空の設定で、現実の歴史では東北本線のルート変更で廃止になった浪打駅や浦町駅もこの世界にはあります。私の趣味で、路面電車をどうしてもつくりたくて。小説の世界では歴史的に何があったかまでは細かく追究していないんですが、どんなふうに鉄道が敷かれていったかということは考えました。ほかの街の歴史を調べても、路面電車が戦後にできるということはまずないかなと思い、戦前、地元の篤志家みたいな人たちもお金を出し合ってつくったのではないか、そして戦後に少し路線が延びたんじゃないか、という設定にしました。東北の同程度の街で言えば、秋田にも実際に路面電車がありましたし。 

能町さんが小説のために制作した青森市の路面電車(トラム)と地下鉄の路線図。主人公・亜由葉の叔母・華子が露草に住んでいるという設定だ。
能町さんが小説のために制作した青森市の路面電車(トラム)と地下鉄の路線図。主人公・亜由葉の叔母・華子が露草に住んでいるという設定だ。

今和泉 路面電車は青森と同じように海の近くだと函館にもありますし、全然無理な設定じゃないですよね。戦前はカジュアルに路面電車をつくりがちだったので。八王子もつくって10年でやめたりしていますしね。 

能町 八王子、10年でやめてるんですか!  

今和泉 そうなんです、昭和4年から昭和14年10年間現実の青森は当時の市街地がそんなに広くなかったので、電車をつくるほどの距離じゃないかな、というくらいのことなのかなと。たとえばもう少し港が西にあって、都市がそちらまで広がっていたらできていたかもしれません。 

能町 秋田も港のほうへ行く路面電車でしたよね。青森は合浦公園の南側に練兵場や師範学校があったので、そこへ行くためにつくられた……ということにできるかもしれません。 

今和泉 路面電車は人が多ければできると思うんですが、それよりも、そのあとの人口爆増の背景が気になります(笑)。 

青森が人口100万以上の都市になるには?

能町 私としては、やっぱり若者人口がいないと街の発展はないと思ったので大学を誘致したんだろう……という歴史にしたんです。イメージしたのは、東京教育大学が筑波に行って筑波大学になったという現実の歴史です。小説内では実際には存在しない芸術系の大学を想定しましたがそれを青森県と市が誘致しそれがうまくいったので教育施設や産業も発展していった、ということにしました。今のつくば市のようにほぼゼロからつくったのではなくもともとあった昔ながらの町と合体したというような設定で。 

今和泉 筑波研究学園都市の話は絶対に出てくると思って調べたんですよ。もともと農村だったところに大学がきてどれだけ人口が増えたのかと思って。今が25万人くらいですが、実は研究学園都市として開発される前の時点で8万人弱いて、けっこういるじゃん!と思って。だから青森がこのあと100万を超えるとすると、戦前の時点で20万はほしいなと思ってしまって。 

能町 確かにそうですね……。現実の人口は、戦前の青森市で15万弱。現在は27万程度ですね 

今和泉 思ったよりはいましたね。しかし東北より人口規模の大きい県庁所在地が多い九州の事情をひもとくと、温暖で人が住みやすくて農業ができたため、農村人口が多く、その県庁所在地の人口増を支えたと思います一方、東北は非常に寒冷でもともと米が作れなかったところが、品種改良を重ねて米をはじめ作物が作れるようになりましたこれが、何らかの気候変動か何らかの品種改良が随分前に起こっていて、東北でも古くから農業生産性が高ければ、青森県内の総人口は多かったかもしれない……。この数日間農業のことをずっと考えてました(笑) 

能町 農業ですか 

今和泉 要は戦後になってここに人が大量にくることにならなきゃいけないわけです。たとえば福岡がにぎわって人口が増えている理由は、九州各地からの進学就職による流入です 

能町 札幌も北海道各地から集まってきますよね。 

今和泉 そうですね。だから高度経済成長の時代に人口がぽーんと増えるには、青森県内の田舎に人がたくさん住んでいてほしい。あと、小説では津軽弁が印象的でしたが、いつ人口が流入してきたかによって津軽弁が共通語じゃなくなっているかも? とも。 

能町 津軽弁がどういう立ち位置になるかについては私も意識したところなんですけど、そこは関西弁を使ってこそ関西人」っていうブランド感みたいなこの世界での津軽弁もそういうイメージにしておこうかなと。 

今和泉 関西弁も外来の人はうまく使いこなせず、関西に生まれてこそなのでそうなると津軽弁エリアの人口がそもそも多い状態だといいですね。 

能町 本当は北東北のトップでありたいので、岩手や秋田からも来てほしいんですよ。あとは、何らかの理由で札幌に行くべき人が青森に来ているとか……? 

今和泉 進学では現実でも、弘前大学を選択肢に入れる北海道の人は多いですね。 

能町 現実では国立大学に重点が置かれると思うんですけど、私の小説の世界では青森公立大学にみんなが憧れているという設定ですって、青森公立大は実在してますけど(笑。現実には芸術系の大学はないですが、美術系の施設は評判のいいものが多くて、青森県立美術館のほかにも、公立大学のすぐそばにACAC(国際芸術センター青森、2001年開館)というものがあります 

今和泉 青森の美術館などは、80年代につくっていたらただの箱モノになってた気がするんですけど、コンセプトや中身をちゃんと詰めないと残念な箱を残して終わるよねという学びがあった2000年代以降の開設だったのでよかったのだと思います。 

小説の世界の市街地はもっと広いはずだ

今和泉 青森市がこの人口を抱えて都市化すると、市街地のエリアをもう少し広げないと地下鉄が通らないかなと思います参考になるかなと思って、いろいろな都市の同じ縮尺の地図を持ってきました。

能町 すごい、参考になりますね。 

「市街地はこのくらいまでは広がっているのでは」と、今和泉さんが現在の市街地の外側に予想範囲を描き込む。
「市街地はこのくらいまでは広がっているのでは」と、今和泉さんが現在の市街地の外側に予想範囲を描き込む。

今和泉 青森市の西側、津軽線のほうにも市街地が広がると思います。たぶん工業、漁業、その他いろいろ……という場所になってくるので。 

能町 そうですね。今はほぼ田んぼですが、津軽線に駅がすごい増えると思います。北海道の札幌~小樽間みたいな感じで。 

今和泉 小説の世界の歴史を考えると、津軽線のあたりはまず都市化するエリアのはずですね。西側の工業が先だとすると、外からきた芸術系の人たちは東側にいくかなとただ、東京は今、アートデザイン関係で西に行く人と東に行く人とどっちもいいねという感じになってますけどその多様性をかみしめられる感じがこの街でも起こりそうな気はします。全体的に均質均等になってしまうとあまりモチーフがなくなってしまうんですけど、街の個性のコントラストが激しくなればなるほど、アートが生きてくるというか芸術祭とかもありそうですね 

能町 あるでしょうね青森トリエンナーレ的な。あとは、青森オリンピックが開かれていてもおかしくないかなって。札幌じゃなくて青森に来ていたとしたら、1972年の時に大開発されている可能性もありますね架空の歴史では、青森に地下鉄が開通したのを現実の札幌オリンピックに合わせて1972年に設定してまして、少し早かったかなと思ったんですがオリンピックが前提ならそうでもないかも 

今和泉 地図をつくるために、「鉄道ができる理由」についてももう少し詳しく考えてみましょう。

 

構成=渡邉 恵(交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト事務局)
撮影=中村こより(交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト事務局)