一番多いのは原付スクーター

「描かれたバイク」が多く発見できる場所、その一つがバイク駐輪場だ。駐輪場の場所案内や停め方の説明などには、大抵バイクが描かれている。

一番多いのは原付スクーターの絵であるが、たとえば分倍河原の自動二輪車・原付置場に描かれたスクーターの形は、現行のものというより、1980年代初頭のホンダ・タクトやスズキ・ジェンマを彷彿とさせる。

シート下のラインが垂直になっているところが80年代のスクーターっぽい。
シート下のラインが垂直になっているところが80年代のスクーターっぽい。
こちらもシート下が真っすぐのスクーター。レトロな雰囲気がある。
こちらもシート下が真っすぐのスクーター。レトロな雰囲気がある。

甲府市役所のバイク置場表示に描かれたスクーターは、リアタイヤのカバーの感じなどから、昔のベスパっぽい雰囲気が漂っている。

甲府市役所の駐輪場のバイク絵。前後のフェンダーがベスパっぽい気がする。
甲府市役所の駐輪場のバイク絵。前後のフェンダーがベスパっぽい気がする。
バイク駐輪場ではないが、清里の貸バイク店の看板。シート上に置かれた麦わら帽子がリゾート感を出している。
バイク駐輪場ではないが、清里の貸バイク店の看板。シート上に置かれた麦わら帽子がリゾート感を出している。

1990年代のホンダ・ディオのような流線形のスクーター、

ライダー込みのピクトグラム。ツバ付きの半ヘルが雰囲気を出している。
ライダー込みのピクトグラム。ツバ付きの半ヘルが雰囲気を出している。

2000年代のホンダ・クレアスクーピーのようなライトがフロントカウルに埋め込まれたタイプのもの、

後輪が浮いているのが少々気になる。
後輪が浮いているのが少々気になる。

ホンダ・トゥデイのような軽快なデザインのスクーターといったように、描かれた原付スクーターだけを見ていても、スクーターのデザインの変遷を感じることができる。

細かいところまで描写されているので、おそらく実在のスクーターを参考にしているだろう。
細かいところまで描写されているので、おそらく実在のスクーターを参考にしているだろう。

なお少数派ではあるが、ホンダ・エイプ50のようなストリートスタイルの原付とおぼしき絵も存在はしている。

小排気量とは書かれていないが、自転車や人と比較すると小さそう。
小排気量とは書かれていないが、自転車や人と比較すると小さそう。
タイヤの径の小ささが、小排気量っぽさを醸し出している。
タイヤの径の小ささが、小排気量っぽさを醸し出している。

「大型バイクも停めることができますよ」というアピール?

バイク駐輪場にはまた、250㏄以上と思われるバイクも描かれる。「大型バイクも停めることができますよ」という駐輪場側のアピールなのかも知れない。しかしここもまた多種多様なバイクの生息地と化しているのである。

渋谷の駐輪場にはクラシカルなデザインのバイクが、

ピクトグラムにしては細かいところまで描かれているバイク。
ピクトグラムにしては細かいところまで描かれているバイク。

原宿にはビッグスクーターが、

ビッグスクーターがモチーフになることは多くないが、原宿という土地柄か。
ビッグスクーターがモチーフになることは多くないが、原宿という土地柄か。

幕張にはストリートファイター系までが描かれている。

テールの跳ね上がった感じが、いかにも速そうである。
テールの跳ね上がった感じが、いかにも速そうである。

しかも渋谷や幕張のものは、ピクトグラムにしては描き込みが大変細かい。実際のバイクを参考にしたか、或いはよほどバイク好きのデザイナーが手掛けたのだろうか。

趣味が丸わかりの手描きバイク

ピクトグラムはまだ一般性や普遍性が考慮されているが、「手描きで描かれるバイク」になると、描いた本人の趣味が丸わかりとなる。

基本中の基本、標識のバイクピクトグラムは、やはりスタンダードなデザインのものになる。
基本中の基本、標識のバイクピクトグラムは、やはりスタンダードなデザインのものになる。

府中の公園の看板に描かれたヤマハ・X1のようなバイク、

いつ描かれた絵なのかが気になる、70年代感あふれるバイク絵。
いつ描かれた絵なのかが気になる、70年代感あふれるバイク絵。

川崎の壁に描かれたオフロード車、

壁面に大きく描かれたオフ車、というかモトクロッサー。
壁面に大きく描かれたオフ車、というかモトクロッサー。

奈良のバイク店のシャッターに描かれたスズキ・RG400ガンマのようなレプリカ系バイクなど、

以前シャッター絵のコラムでも触れたペンギン。このペンギンが乗っているということは、おそらくは80年代のバイクだろう。
以前シャッター絵のコラムでも触れたペンギン。このペンギンが乗っているということは、おそらくは80年代のバイクだろう。

「恐らくこのバイクを描きたくて描いたんだろうな」という意気込みが感じられて、見ている方も楽しい。

もし将来、自分が「バイクの絵を描いて下さい」と言われた時に備えて、今後も街に描かれたさまざまなバイク絵を参考にしていこうと思う。

絵・文・写真=オギリマサホ