ぐいっとひと口。飲むための酒器
猪口(ちょこ)
代表的な酒器で、ひと口程度で飲み干せる小さな器であることが特徴。これによって、日本酒の味わいが変化してしまう前に飲むことができ、温度変化などの影響を受けにくいと言われています。ゆらいは「ちょっとしたもの」の意味から。もしくは「安直」の「直」が転じて「お猪口」と呼ばれるようになったという話も。
ぐい吞み
ぐい吞みは、猪口と形が似ていますが、ひと回り大きいことが特徴です。そのため、ひと口では飲み切れず、結果的にぐいぐいと飲むかたちになり、酒器の名前もそこに由来すると言われています。口の部分が広いため、酒の香りを楽しみやすい酒器でもあります。
盃
底が浅い、小皿のような形をしています。結婚式や三々九度、正月の御屠蘇(おとそ)などで目にしたことがあるかたも多いかもしれません。
枡
木製の四角い酒器で、もとは体積を計量するための測定器だったという説もあります。結婚式や鏡開きなど、縁起のいい行事で登場することが多い酒器です。
どうぞ一献。注ぐための酒器
徳利
ひょうたんのようにくびれた形の酒器で、酒を注ぐときに「とくりとくり」という音がなることが名前の由来と言われています。特に、熱燗で使わることが多い酒器です。
銚子
長い柄のついた酒器で、木製のものも金属製のものも存在します。注ぎ口があるので、比較的注ぎやすい酒器だと言えるでしょう。
片口
徳利よりも口が大きいのが特徴。へりの片側に注ぎ口がついているため、この名前がついています。口が広いことで、香りがふわっと上りやすくなっています。
ちろり
湯煎で日本酒を燗につけるために使う酒器です。熱が通りやすいよう錫や真鍮、銀などで作られています。取っ手と注ぎ口があることも特徴のひとつと言えるでしょう。
まとめ
さまざまな種類の酒器ですが、材質や形状で味に変化をつけるのもあり。一般的には磁器やガラスのものは温度が上がりにくく冷酒によいと言われています。それに対して陶器は保温性があるので熱燗にぴったり。
また、形については口径に注目。例えば、ワイングラスのようなラッパ型なら口の部分が広がっているので味と香りを堪能するのにおすすめ。ワングリ型など、ある程度口の部分がある程度広がりつつも腰の部分が張った器は、口の中央でお酒の旨味や甘み、風味をしっかり感じられます。
取材・文=高橋健太(どてらい堂) 監修・取材協力=はせがわ酒店