明大の場所には火薬庫があった

昭和6年(1931)ごろの様子。火薬庫跡の真南に松原駅があった。(「今昔マップ on the web」より)
昭和6年(1931)ごろの様子。火薬庫跡の真南に松原駅があった。(「今昔マップ on the web」より)

明治大学和泉キャンパスの敷地は元陸軍の火薬庫。最寄り駅の京王線明大前駅の旧駅名も火薬庫前駅だった。古地図を見ながら現地で痕跡を探した。

まずキャンパス正門脇で見つけたのが「塩硝蔵地跡」の看板。塩硝蔵とは幕府の鉄砲弾薬などの貯蔵庫。それが陸軍の火薬庫に転用されたのだ。なお火薬庫沿いにはかつて玉川上水の流路もあった。「塩硝蔵地跡」の看板が立つ土手の高さから、往時の姿が想像できる。

当時、 駅があった場所も確認。というのも同駅は現在の明大前駅より約300m西の位置で開業。後に地名由来の駅名「松原駅」に改称している(右地図参照)。その後、現在の駅の場所に帝都電鉄の西松原駅(現・井の頭線の明大前駅)が造られ、松原駅も同地に移転→2駅とも「明大前駅」に改称という複雑な歴史があったのだ。

その松原駅跡地は……何の痕跡もなく踏切があるのみ。今や、ここに駅があった歴史を知らない住民が大半だろう。

塩硝蔵地跡の看板と明大の建物。この土手も火薬庫時代からある。
塩硝蔵地跡の看板と明大の建物。この土手も火薬庫時代からある。

駅名の変遷

大正 2年(1913)【火薬庫前駅】
京王電鉄の駅がまず開業。場所は上の地図の「松原駅」の場所で、現在の明大前駅より約300m西側だった。
大正 6年(1917)【松原駅】
駅名が松原駅に改称し上の地図の状態に。なお現存する同名の東急世田谷線松原駅はまだ開業前だった。
昭和 8年(1933)【西松原駅】
今の明大前駅の場所に西松原駅(現・井の頭線明大前駅)開業。松原駅の東に西松原駅がある異常事態に。
昭和 10年(1935)【明大前駅】
松原駅が東側に移転し、西松原駅とともに「明大前駅」に改称。共同使用も開始し、現在の状態になる。

取材・文・撮影=古澤誠一郎
『散歩の達人』2021年9月号より