実行委員長 田巻雄太郎さん(左)と総合プロデューサー 福島 治さん。
実行委員長 田巻雄太郎さん(左)と総合プロデューサー 福島 治さん。

「おしゃべりな芸術祭」とは?

2020年11月、「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭」が初開催された。会場は門前仲町、清澄白河、森下と広域に及び、障がいのある人たちのアート作品を街のあちこちに展示した市民芸術祭だ。なぜ深川でこのような取り組みが実現したのか、デザイナーで総合プロデューサーを務める福島 治さんに話をうかがった。

「私は15年以上、障がいのある方の創作活動を支援してきました。彼らの中には、色に対して敏感だったり、自然の移り変わりを感じ取れたりと、繊細な感性を持つ方が多くいます。また、うまい絵を描いてほめられたいのではなく、描きたいものを素直に表現する。それが見る人の感性を刺激するのでしょう」

福島さんのオフィスには、障がい者の絵画がいくつか飾られていた。写実的で精巧な絵という感じではないが、思わず「いいですね!」と、アートの素養がなくとも、つい声を出させる力があった。

 2020年のオープニングセレモニーは、富岡八幡宮の大鳥居前で開催。参道に作品がずらりと並べられた。
2020年のオープニングセレモニーは、富岡八幡宮の大鳥居前で開催。参道に作品がずらりと並べられた。

ところで、このイベントには、「おしゃべりな芸術祭」というタイトルがつけられているが、どういうことだろうか。

「美術館と違い、街中では鑑賞しながら会話が弾みやすい。そして、街の人と遊びに来た人が偶然出会い、そこにも会話が生まれます。そんな自然におしゃべりをするきっかけをつくりたいのです」

他人と同じアートを見て、「ものの見方は多様だ」「自分は偏見や思い込みにとらわれている」と気づくのは、多様性社会実現への第一歩と言える。何をすればいいのかわからなくても、目の前にある作品を介せば、そこにコミュニケーションが生まれる。これも、アートの持つ力なのだ。

清澄庭園内も作品展示の会場となる予定。普段と異なる庭園の様子も楽しんでみたい。
清澄庭園内も作品展示の会場となる予定。普段と異なる庭園の様子も楽しんでみたい。

芸術祭が実現できるもう一つの理由

イベントスペース『The Fleming House』では、入選・入賞作品の原画を約50点展示した。
イベントスペース『The Fleming House』では、入選・入賞作品の原画を約50点展示した。

この芸術祭の驚くべき点は、それだけではない。富岡八幡宮と深川不動堂をはじめとする神社仏閣や、清澄庭園、複数の商店街を巻き込む大規模なイベントながら、市民主催で資金ゼロからのスタートだったという。

「ボランティアを募ったところ、600人も集まりました。『今年はもっと手伝いたい』という人が増え、実行委員は80人を超えています」

老舗呉服店『田巻屋』代表の田巻雄太郎さんは、今年の実行委員長だ。店は深川資料館通りにあり、この通りは「かかしコンクール」でもよく知られる。同店は、小学校へかかしの骨組みを提供するなど、地元へ取り組みも熱心に行っている。

そうか、わかった。この街のためならば、と協力を惜しまない心意気。粋で心優しい下町人情が、こうした市民協力型のイベントとなじむわけだ。互いに支え合う社会の原点が、深川にはある。

江東区の特別支援学校や福祉施設などの子供たちが絵馬を描き、この街らしく「絵馬神輿」も制作した。
江東区の特別支援学校や福祉施設などの子供たちが絵馬を描き、この街らしく「絵馬神輿」も制作した。
アートパラ深川おしゃべりな芸術祭
第2回「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭」は、2021年10月22日~31日に開催予定。 詳細は公式HPなどでお知らせします。

取材・文=木村悦子 撮影=加藤熊三 写真提供=アートパラ深川おしゃべりな芸術祭実行委員会
『散歩の達人』2021年7月号より