一日の参拝で一生分の御利益を得られる!?

都内最古の名刹として知られる浅草寺では、平安時代より毎月18日に浅草観音の縁日が行われてきた。それに加え、室町時代末期ごろからは月に一度の「功徳日(くどくび)」が設けられるように。功徳日とは、その日に参拝するとほかの日よりも多く御利益が得られるとされる日のこと。年12回ある浅草寺の功徳日の中で最大といわれるのが7月10日で、その日に参拝すると、4万6000日分参拝したのと同じ御利益があるとされ、江戸時代に「四万六千日」の縁日としてにぎわうようになった。

さらに、せっかちな江戸っ子は、できるだけ早く参拝しようと前日から押しかけるようになり、7月9日と10日の2日間に行われるようになったのだという。4万6000日、つまり約126年に相当し、一生分の御利益にあやかれるわけだから、われ先にと気持ちがはやるのも無理はない。

そして、この縁日に合わせて開催されているのが「ほおずき市」だ。江戸時代、愛宕神社のほおづき市にならって、ここ浅草寺でも行われるようになったという(蛇足だが、浅草寺では「ほおずき」、愛宕神社では「ほおづき」と表記される)。かつてホオズキを水で鵜呑みすれば、大人の癇癪や子供の虫の気がなくなるといわれ、江戸っ子は参拝みやげに買って帰ったのだとか。

浅草寺境内が約100軒の露店でにぎわう

当日は約100軒の露店が立ち並び、よく熟れた朱色のホオズキが売られる。売り子たちの威勢のいい掛け声があちこちで飛び交い、境内はおおいに活気づく。ホオズキ以外に江戸風鈴も販売され、チリンチリンと涼やかな音色を響かせるのもまた風流だ。さらに、この2日間に限り授与されるお守りも。黄色の掛け紙の祈祷札「黄札」や竹串で挟んだ三角形の守護札「雷除札」は特別感もあって、それらを求める人も多い。

コロンとしたかわいいホオズキを選んだり、風鈴の音色を楽しんだりと、夏を五感でたっぷりと味わえる夏の風物詩。江戸の風情を感じながら、一生分の御利益をいただきに出かけよう。

2日目は夕方で売り切れることもあるのでお早めに!
2日目は夕方で売り切れることもあるのでお早めに!

開催概要

「四万六千日 ほおずき市」

開催日:2024年7月9日(火)・10日(水)
開催時間:9:00~20:00頃(10日は売り切れ次第終了)
会場:浅草寺(東京都台東区浅草2-3-1)
アクセス:私鉄・地下鉄浅草駅から徒歩5分

【問い合わせ先】
浅草寺☎03-3842-0181
公式HP:https://www.senso-ji.jp/

 

取材・文=香取麻衣子 ※写真は浅草寺より提供