初夏にたどり着いた、峰谷の風景

もう10年は経つだろうか。

季節は初夏、奥多摩駅からバスに乗って日原(にっぱら)川沿いを北上し日原に向かった。村の外れから川へ下り、巳ノ(みのと)戸橋を渡って日原のシンボル、稲村岩の下部を通る登山道を登る。尾根に取りつくと、そこから悪名高い稲村岩尾根の長い登り。鷹ノ巣山まで標高差1100mを一気に上がる過酷なコースだった。ましてや初夏などに登るようなところではない。

暑いなか、休み休みどうにか鷹ノ巣山へ着いた。山頂のごほうびは富士山の展望……ではなく山頂に吹く風だった。ほてった体には風がなによりありがたい。石尾根を歩いて奥多摩駅へ下りるか、峰谷へ下りるかと少し考え、結局、初めてなので峰谷(*)へ下りることにした。

浅間尾根を標高差で600m下ると奥集落。下りて行くと、古びた社があった。浅間神社のようだ。さらに下ると視界が開けた。峰谷の風景がそこに広がっていた。長野県飯田市にある日本のチロルともいわれる有名な天空の村、下栗(しもぐり)とも似ている山村の風景がそこにあった。下栗の集落も800から1000mの高地にあるが、奥や反対側の峰もほとんど同じ。まさに東京のチロルだ。

峰の集落から奥を望む。奥は浅間尾根の標高900m前後に位置する。この上のほうの山が鷹ノ巣山になる。
峰の集落から奥を望む。奥は浅間尾根の標高900m前後に位置する。この上のほうの山が鷹ノ巣山になる。

山の斜面に点々と民家が立っている。勾配がきついために、道はくねくねと曲がりながら山にへばりついている。下りていくと、お婆さんが家の外に出ていた。通りかかり目が合うと、

「ごくろうさまです」

と丁寧にお辞儀をされた。これが峰谷の人とのはじめての会話だった。見知らぬ私にかけるその言葉に、なぜか心を揺さぶられた記憶が残っている。

夏は涼しく冬は意外と暖かい

峰谷には集落が三つある。奥と対になる反対側の山腹には峰、麓にある下りである。下りは「くだり」と読む。奥の麓にある三沢は下りに入る。奥や峰から下りた人が住んだところが下りのようだ。

最初の訪問から数年後、また峰谷を訪れた。今度は上からではなく、下から奥と峰に行くことにした。

終点の「峰谷」バス停から車道を進む。三沢橋を渡って三沢の集落へ。家は三軒ほどあり、奥の後に人が住み着いたという。集落を抜け登山道に入る。勾配が一気に増して上へ上へと上がって行く。これはまさしく登山、しかし奥の人にとっては生活の道だった。

「車道ができたのは確か、平成1213年ごろでしょうかね。それまではこの道で上り下りするしかありませんでした」

とは、登山道を上がった最初の家の元住人。話を聞いたときには日野市に移り住み、たまたま故郷へ帰ってきたときにお会いした。交通は不便だが、思いのほか暮らしやすい面もあるという。

「標高も高いので夏は木蔭で涼しいし、冬は木の葉が落ちて日当たりがよくなって、意外と暖かいので過ごしやすいんです」

麓の三沢の集落から奥に通じる登山道。以前はこの道が生活道で、牛でリヤカーを引っ張ったという。
麓の三沢の集落から奥に通じる登山道。以前はこの道が生活道で、牛でリヤカーを引っ張ったという。

その住人の話では、奥集落は武田信玄の軍勢に追われた人々が住み着いたのがはじまりだという。

それで思い出したのが、青梅線鳩ノ巣駅から1時間少々山道を歩いたところにある廃村になった峰のことである。

こちらの峰は1972年に最後の住民が山を下りて廃村になった。こちらの峰の場合は、秩父から権力闘争か何かで敗れた武士が山伝いに逃げてきて住み着いた村である。600年前くらいの話である。

廃村でいえば、これも奥多摩の日原の手前に倉沢という小さな集落があり、ここに坂和連(さかわむらじ)さんというお爺さんが住んでいた。彼が亡くなったので廃村になったが、坂和さんの先祖は秩父の修験者だった。やはり山伝いに移動して倉沢に住み着いたという話を本人から聞いた。

それぞれ住み着いた事情は違うが、住む場所を探しながら山を越えて移動した。それは下からではなく、たぶん上から下りて探したのではないか。

奥から峰の中心部を見る。わりと平たい土地がある。
奥から峰の中心部を見る。わりと平たい土地がある。

東京ではなく、長野県のチロル、下栗の話に移す。宮本常一が下栗について書いた『山に生きる人びと』(河出文庫)の中で、「下の谷から上って村をひらいたものではなく、東の赤石山脈の茶臼山をこえて、大井川のほうからやって来たものだという。(中略)そういう山をこえて、人の移動の見られたということは、山中の人がかならずしも川下の方から谷をたどって奥へ奥へとやって来て定住したとは考えられない」

上から見たほうが、日当たりや住みやすさなどがよくわかるということか。この峰谷にも上からやって来て、最後に麓の下りに住み着いたということだろうか。

峰の中心部に立つ兜造りの民家。兜造りは奥多摩や山梨に多く見られる造り。一方、奥に見られるのは群馬県や埼玉県に多い切妻平入りの家。
峰の中心部に立つ兜造りの民家。兜造りは奥多摩や山梨に多く見られる造り。一方、奥に見られるのは群馬県や埼玉県に多い切妻平入りの家。

東京のチロルはいつまで続く?

曲がりくねった道を歩き、以前声をかけてくれたお婆さんの家に向かう。お婆さんの家は奥でも上のほうなので、訪ねるのもひと苦労だ。

薄らいだ記憶を頼りにどうにかたどりついた。家に近づくと、昼の日中なのに家の雨戸が全部しっかりおろされて、まるで人の気配がなかった。

お婆さんは山を下りたのか、それとも亡くなったのか。なんともいえない切ないような……

奥からひたすら下り、峰へ上がってみた。峰は奥とは似ているようだが、違う。平たい土地が中心部にあり、勾配も奥よりは緩い。一見して奥よりは暮らしやすいと思った。だから家の減少数も少ないのだろう。

峰谷の奥集落でも上のほうからみた展望。遠くにみえる集落は峰になる。
峰谷の奥集落でも上のほうからみた展望。遠くにみえる集落は峰になる。

東京のチロルはいつまで存在するのだろうか。とくに奥の場合だ。全盛期では十数世帯、10年ほど前で5世帯たらず。麓の下の人に聞いたが、現在は2世帯とか。限界集落は完全に限界を越え、無住の村になるのは時間の問題、なのか。

たぶんそんなに遠くない時期に、奥集落の住民はいなくなると思う。でも廃村になった峰や倉沢とは違う。石尾根や鷹ノ巣山へ登る人や下りてくる人がいる限り、住民はいなくなっても、村は残る。そしてどこからか聞こえてくる。

「ごくろうさまです」と。

*峰谷
峰谷は住所ではなく、奥、三沢、峰、下りを含む自治会の名称。大まかな世帯数と人口のデータを。峰谷全体では以下のような数字。
1960年 136世帯 人口774人
1989年 90世帯 人口255人
2005年 85世帯 人口166人
2022年3月 41世帯 人口67人
個別にみると、奥が全盛期で十数軒、10年ほど前5世帯ほど、現在は2世帯か。三沢は1世帯に。峰の最盛期は40世帯ほどあったが、10年ほど前で十数軒、現在は十軒を切るそう。

天界の村、峰谷[東京都奥多摩町]

【 行き方 】
JR青梅線奥多摩駅から西東京バス「峰谷」行き約40分の終点下車。

【 雑記帳 】
奥から鷹ノ巣山へ登山をする場合は、「峰谷」バス停から奥集落の登山口まで約1時間30分、そこから鷹ノ巣山へは1時間40分程度。

文・写真=清野 明
『散歩の達人』2022年5月号より