渋谷の記事一覧

81〜100件(全177件)
noimage
渋谷のロック喫茶『B.Y.G(ビグ)』。あの大物ミュージシャンも食べた昔ながらのナポリタン
渋谷駅から徒歩3分。しぶや百軒店に入って道なりに進むとロック喫茶『B.Y.G』がある。1969年にオープンし、さまざまなアーティストを排出してきた日本最古のライブハウスでもある。店内には約1万枚のレコードとCDがあり、誰でも好きな曲をリクエストできる。また、お酒や食事をノーチャージで楽しめるのもいいところだ。
noimage
渋谷『FabCafe Tokyo』でクリエイティブ脳を刺激する!ハイテク機器が自由に使えるカフェ
井の頭線神泉駅から徒歩3分。道玄坂を登りきったところに『FabCafe Tokyo』がある。店内にはプロのデザイナーやクリエイターも使用するUVプリンターやレーザーカッターがあり、それらを使いながら誰でも自由に創作ができる。また、フリーWi-Fiと電源が完備されており、フレンチプレスで淹れるこだわりのコーヒー、軽食やデザートも楽しめる。
noimage
渋谷『桜丘カフェ』でランチ。自家製のWソースがたまらない! ジューシーなチキン南蛮
渋谷駅C2出口から徒歩6分。渋谷区文化総合センターと渋谷インフォスタワーの間にある『桜丘カフェ』。定番だけどオリジナリティがあるランチは、アンティークに囲まれた落ち着きのある店内はもちろん、風が吹き抜けるテラス席で食べるのもよし。手作りのスイーツやお酒も充実していてビジネスでもプライベートでもさまざまなシーンで利用したくなる。
noimage
渋谷『Pepper PARLOR(ペッパーパーラー)』。“会いに行けるロボット”ペッパーくんと楽しいランチタイム
渋谷駅西口から徒歩1分、東急プラザ5階にある『Pepper PARLOR』は、ロボットが人と一緒に働く近未来のカフェ。あの有名なペッパーくんと遊んだり会話ができるのはもちろんのこと、店内は緑に囲まれた心地よい空間で、洋食ベースのランチメニューが味わえる。世界中でも珍しいレストランだけに、訪日外国人からも熱視線を浴びるスポットだ。
noimage
【閉店】渋谷『SAKUU』でランチ。広々とした中庭で四季を感じながらいただく定食
渋谷駅から徒歩8分。ファイヤー通りと代々木体育館の交差するあたりにある茶食堂『SAKUU』。定食は、メインを鶏、豚や魚、野菜の4種から選べる。近隣で働く人たちやファミリーに「おいしい」と人気だ。また、こだわりの日本茶は急須で提供され、一煎ずつ変わる味と香りを堪能できる。日本茶好きなら訪れてみたくなる店だ。
noimage
渋谷『カフェ・ド・ラ・フォンテーヌ』のコーヒー&カステラでお茶の間みたいに和んでみた
井の頭線神泉駅からすぐのところにある喫茶店『カフェ・ド・ラ・フォンテーヌ』。電車を利用する人はもちろん地域の憩いの場としても人気のスポット。オーダーが入ってから1杯ずつドリップするコーヒーやお菓子、軽食もある。代々この地に住むご主人は写真家でもあり、店内には円山町周辺をはじめ昔の渋谷の写真などを展示している。
noimage
渋谷で友だちできるかな~春だ!新生活だ!人間の友だちができなくてもきっと大丈夫~
街を歩いて見渡せば、こんなに個性豊かな「友だち」だらけ!渋谷の街で、仲良くなれそうな路上植物を探してみた。
noimage
渋谷『とうか』でランチ。ステーキみたいな野性味あふれる和牛100%のハンバーグ
井の頭線渋谷駅西口から歩いて1分のところにあるもつ鍋店『とうか』。豪華客船・クイーンエリザベス2世号やヒルトン東京などでコックをしてきた店主が開いたもつ鍋店だ。A5ランクの和牛を使ったハンバーグをはじめ、好きなものを好きなだけ食べられる日替わりのおかずも楽しみ。食後にはフリードリンクも付いていてうれしい限りだ。
noimage
井上順の渋谷さんぽ~渋谷で“満天の星”に出会える『コスモプラネタリウム渋谷』~
渋谷生まれ渋谷育ち、渋谷在住。毎日のように渋谷の街を歩き、Twitterで渋谷の魅力を発信する「渋谷散歩の達人」井上順が、お気に入りスポットをご案内!今回訪れたのは、渋谷区文化総合センター大和田の12階にある『コスモプラネタリウム渋谷』だ。文=井上順
noimage
渋谷『中華そば 天宝』でランチ。名物の特丼はいくらでも食べ続けられる無限丼
創業1968年。特丼と宝ラーメンの2大看板メニューで長年にわたって愛され続ける老舗中華店『中華そば 天宝』。実はこの渋谷の店は、東京のどこかで皆さんもきっと見かけたことがあるあの『天宝』の元祖となったお店。渋谷で働くアパレル関係の女性の皆さん、サラリーマン、そして工事関係の皆さんと、広い客層で今日もにぎわう人気店だ。
noimage
【閉店】北千住『柳麺マタドール』牛骨ラーメンの名店が鶏豚魚介の極上スープで新ブランドをオープン!
牛を贅沢に使ったラーメンの名店『牛骨らぁ麺マタドール』が、新ブランド『柳麺マタドール』をオープンした。店主は、ラーメンで世界初のミシュラン一つ星を獲得した「柳麺ちゃぶ屋」出身。岡山の吉備黄金鶏や京都の鰆煮干しなど、新しいラーメンのためにこだわりの食材を探し求め、修業先の味をリスペクトした極上の一杯に仕上げたという。
noimage
【閉店】渋谷『Bistro Vintheo』でランチ。希少な熟成短角牛の旨味がギュウギュウのハンバーグ
渋谷駅から徒歩2分ほどのところにある『Bistro Vintheo(ビストロヴァンテオ)』。三ツ星フレンチ出身のオーナーが営む、約1ヶ月熟成した希少な短角牛と種類豊富なナチュラルワインが自慢のビストロだ。ランチではその牛肉と豚肉の合い挽肉を使ったハンバーグを提供する。メニューはハンバーグのみだが、ソースは常時5種あり毎日違う味を楽しめる。
noimage
渋谷『Reg-On Diner』でランチ。バンズ、パテ、秘伝のBBQソースのバランスが決め手のABCバーガー
渋谷駅C1出口から徒歩10分。渋谷区立常磐松小学校の向いにあるハンバーガー専門店『Reg-On Diner』。アメリカンダイナーのようなネオン管やアンティークの家具、フィギュアやおもちゃなども並び、店の雰囲気も丸ごと楽しめる。ソースから店内で手作りするハンバーガーはひとつずつ素材にこだわっており、バンズ、具材、ソースの三位一体の味を堪能できる。
noimage
渋谷『REISM STAND』でランチ。母の手作りみたいな具がゴロゴロの豚汁でココロも満たされる
渋谷駅西口から徒歩7分。駅から少し離れたエリアにある『REISM STAND』は、東京で暮らす人々に衣食住を通じてコミュニケーションが取れる場所を作ろうと不動産会社・リズム株式会社が立ち上げたカフェ。お母さんの手料理のようなランチを食べ、地元で暮らす人々に触れて、お腹もココロも温まろう。
noimage
オトナになった渋谷……だけど、大人を困惑させたりもする~鈴木雅之・菊池桃子『渋谷で5時』、広末涼子『MajiでKoiする5秒前』、欅坂46『サイレントマジョリティー』【街の歌が聴こえる/渋谷編】
「渋谷がオトナになる日」というキャッチコピーで『渋谷マークシティ』が開業したのが、20世紀最末の西暦2000年。ここから渋谷の変貌は始まった。
noimage
ギンレイホールに東急百貨店本店、三愛ドリームセンター……2023年春までに姿を消した昭和の面影
日々、街の表情が大きく変化する東京。2006年、私はふと思い立って、消えていく風景を写真に収めることにしました。「消えたものはもう戻らない。みんながこれを見て懐かしく感じてくれたらうれしいな」とそれくらいの気持ちで始めた趣味でした。そんな、東京から消えていった風景を集めた「東京さよならアルバム」。今回は第19弾として、2022年10月~2023年1月に消えていった風景を紹介します。 写真・文=齋藤 薫
noimage
渋谷のイタリアン『Tharros(タロス)』でランチ。貝の旨味たっぷりのつぶつぶパスタは必食!
100年に1度といわれる大規模再開発が進む渋谷。2019年に開業した西口正面の渋谷フクラスと、ハチ公前広場向かいの渋谷マークシティの間に広がる渋谷中央街の一角に、一風変わったイタリア料理店がある。地中海に浮かぶサルデーニャ島の郷土料理を専門とする『Tharros』では、つぶつぶパスタ“フレーグラ”を使った料理が人気。その食感はなんとも独特で、ぜひ一度食べていただきたい。
noimage
井上順の渋谷さんぽ~また会いましょう、『Bunkamura』~
渋谷生まれ渋谷育ち、渋谷在住。毎日のように渋谷の街を歩き、Twitterで渋谷の魅力を発信する「渋谷散歩の達人」井上順が、お気に入りスポットをご案内!今回訪れたのは、2023年4月10日から休館となる『Bunkamura』だ。文=井上順
noimage
『渋谷ウサギ』。アボカド好きなら大満足! とろーり食材を堪能できる絶品ランチ!
渋谷駅から宮益坂を上がり、青山通りを渡ったところにある『渋谷ウサギ』は、アボカドを使った料理が人気の店。ゆったりと落ち着いたアンティーク調の店内で、創作アボカド料理や白いオムライスをいただける。ランチのアボカドネギトロサーモンごはんは、とろーり食材のオールスターが勢ぞろいした絶品料理だ。
noimage
渋谷の喫茶店『茶亭 羽當』。アンティークに囲まれた癒やしの空間で極上のコーヒーをいただく
渋谷駅から宮益坂を登ること3分のところにある『茶亭 羽當(さてい はとう)』。木の温もりとアンティークや絵画に囲まれた店内は、どこか懐かしさも感じられる。苦味と酸味のバランスがいい羽當オリジナルブレンドは万人に受けるテイストに仕上げられ、コーヒー嫌いを克服した人もいるというエピソードも。また、ふんわり&しっとりの自家製シフォンケーキは閉店時間前に売り切れることもあるほど人気なのでお早めに。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ