全国からの応募総数62名。 選ばれし8名が本大会で競技!

「抹茶ラテアートを通して、バリスタとしての技術の向上と、日本茶の美味しさや価値、作り手のストーリーを伝えること」を目的としているJapan Matcha Latte Art Competition 2022。今年は、過去最多の予選参加者の中で選ばれた7名と、7月に開催した学生大会優勝者の計8名が本大会で競技を行いました!

◆本大会出場者(敬称略)

  • 安藤 貴裕(connect coffee)
  • 竹口 清音(COFFEE BASE BnA)
  • 神山 莉月(KITASANDO COFFEE)
  • 浪花 一成(CHARMANT CAFE & COFFEE ROASTERY)
  • 松本 大樹(DOWNSTAIRS COFFEE)
  • 坂口 純(swell coffee roasters)
  • 赤谷 彰太(おうちバリスタ)
  • 小倉 翼(千葉商科大学)

今回の司会を務めるのは、松竹芸能でお笑い芸人としても活動しているコーヒールンバ平岡さん。そして、解説者はラテアート世界大会で優勝経験を持つターナーこと、田中大介さん。

試合はトーナメント形式で第一ステージを勝ち抜いた4名が準決勝、さらにその勝者が決勝に進出します。会場には100名以上の観客が集まり、拍手と歓声がわく中、いよいよ競技が始まります!

第一ステージがスタート!

◆第1ラウンド
神山莉月バリスタ

安藤貴裕バリスタ

今回予選の審査を務めたのは、2012年、2016年にWorld Latte Art Championに輝いたPATHFINDER XNOBUのオーナー・下山修正バリスタ、国内外で呈茶やセミナーを行う日本茶専門店「櫻井焙茶研究所」の代表・櫻井真也さん、コーヒーフェストラテアート世界選手権2016年第2位の実績をもつLittle Darling Coffee Roastersヘッドロースターの赤川直也バリスタの3名。予選はジャッジの指差しによって勝者が決まります。

◆第2ラウンド
松本大樹バリスタ

竹口清音バリスタ

鮮やかで美しいラテアートを描くのに重要なのが、抹茶の品質。選手が使用しているのは、今年も京都の宇治・白川で作られた「製茶 辻喜」の抹茶で、「製茶 辻喜」は2022年の第76回全国茶品評会にて最高得点を獲得。一頭一席、農林水産大臣賞を受賞しています。

◆第3ラウンド
小倉翼バリスタ

浪花一成バリスタ

小倉バリスタは2022年7月に行われた学生大会の優勝者! 残念ながら初戦敗退となりましたが、試合後にはお互いを讃える握手に周りからも拍手が。ラテアートはカフェ業界のスポーツです!

◆第4ラウンド
赤谷彰太バリスタ

坂口純バリスタ

第4ラウンドは昨年も出場している2人の戦い。ハイレベルなアートを提出する中、ジャッジが評価するのは「外観の美しさ / バランス / 調和・対称性」「明確さ」「色の表現力」「創造性と難易度」です。今年はミルクを注ぐタイミングでジャッジの前に移動してラテアートを披露するバリスタもいて、プレゼンテーションにも進化が見られました。

第1ステージが終わって、小休憩! 会場では、大会で使用している「製茶 辻喜」の抹茶で作った“振る舞い抹茶ラテ”を今年も提供していました。

今年は学生のボランティアスタッフと前回大会優勝の松本バリスタが1杯ずつ、抹茶を点ててラテアートを描きます。

ここからは準決勝がスタート!

◆準決勝1ラウンド
安藤貴裕バリスタ

竹口清音バリスタ

準決勝の1ラウンドめはこちらのふたり。抹茶ラテアートは絵柄の難易度や美しさも大事ですが、それ以上に、お店でお客様に提供するときと同じように、所作はもちろん衛生面やロスの管理など、バリスタに求められるミッションもクリアしていることが求められます。安藤バリスタはカップを提出する前に、カップの外側に汚れがないかをしっかり確認していました!

◆準決勝2ラウンド
浪花一成バリスタ

坂口純バリスタ

2ラウンドは、制限時間をギリギリまで使っての競技。カップが置かれたその瞬間にタイムとなり、見ている観客のみなさんもハラハラ!

決勝ステージの前に、もう一度、ブレイク。今年は、振る舞いラテのほかに、10種のお茶と10種のお酒で作る100種の「お茶割り」を提供する酒場「茶割」がポップアップショップを展開していました!

いよいよ最終決戦! 決勝のスタートです

安藤貴裕バリスタ

坂口純バリスタ

予選からここまで1杯しか作らない安藤バリスタ。そして、観客から応援の声が飛び交う坂口バリスタ。安藤バリスタは自分のラテアートを作り終えると、坂口バリスタの様子をじっと見つめて視線のプレッシャー! これも戦いのひとつ。もっとも緊張感が高まる瞬間です!

提出されたおふたりのラテアートがこちら。

(左:安藤貴裕バリスタ、右:坂口純バリスタ)
(左:安藤貴裕バリスタ、右:坂口純バリスタ)

今年も決勝のジャッジを行うのは当日来場している観客の方々です。配られたピンポン玉を茶箱に入れて投票します。投票の前はみなさん写真撮影も!

そして、いよいよ結果発表の時間です!発表を担当したのは、ヘッドジャッジの下山バリスタ。

Japan Matcha Latte Art Competition 2022の優勝は、connect coffeeの安藤貴裕バリスタに決定しました!

入賞したお二人をはじめ、ご参加いただいたバリスタの皆様、素晴らしい競技、そして美しいラテアートをありがとうございました!

優勝の安藤貴裕バリスタにインタビュー!

大会終了後、優勝した安藤バリスタにお話を伺いました。

 

――― 優勝おめでとうございます! まず、いまのお気持ちを教えてください。

練習した成果がきちんとだせて、シンプルに嬉しいです!

 

―――優勝されたラテアートの絵柄について教えてください

うさぎとブーケのアートです。昨年の8月に結婚式をあげたのですが、結婚式場にエスプレッソマシンを持ち込んで披露した思い出深いアートなので、それで優勝できたことがまた嬉しいです。

 

―――今回の大会に向けて、作戦などはありましたか?

ラテアートは自己満足になりがちですが、「お客様に楽しんでもらいたい」という気持ちを意識しました。

それから大会にむけて工夫したことといえば“ラテアートを練習する時間”でしょうか。若い頃は、「質より量」でしたが、自分でお店を始めてからは練習時間を作ることが難しくなりました。なので、量よりも質にこだわって、作るのは1日2杯だけ。大会が開催される18時頃から練習していました。

―――大会の時間にあわせて練習していたのはどうしてでしょうか?

朝と夜では身体のコンディションが違いますよね。大会が開催される18時は朝に比べれば身体が疲れているので、その時間に合わせることで、なるべく本番に近い状態で抹茶ラテアートを作るようにしました。

 

―――他の選手が競技時間内に1、2杯作るのに対し、安藤バリスタは全試合で各1杯しか作っていませんでしたね。それはなぜでしょうか?

普段、お店でお客様に提供する時は1杯しか作らないですよね。ミルクも抹茶も無駄にできないので、大会でも同じように1杯しか作りませんでした。

―――コーヒーと抹茶、ラテアートをする上で違う点はありますか?

コーヒーと抹茶の違いは特にありません。ただ、粘性が抹茶の方があるので、お湯との配分を研究しました。そうすることで、抹茶の緑とミルクの白のコントラストがくっきりさせることができるようになりました。

 

―――安藤バリスタの今後の目標などを教えてください。
いま自分のお店、connect coffeeでも抹茶ラテを提供しているのですが、今後は新しいメニューを開発して、抹茶も産地によって味が違うことなどを伝えていきたいです。早速、普段お店で提供している「星野製茶園」の抹茶と今回の大会で使用させていただいた「製茶 辻喜」の抹茶ラテの飲み比べやスイーツの食べ比べを企画しようと思っています!

初出場で初優勝に輝いた安藤バリスタ、おめでとうございました! 接戦が繰り広げられた大会も最後は集合写真で締めくくり。ご参加いただいた選手のみなさん、ジャッジ、司会、解説、そして応援に駆けつけてくださったご来場者のみなさま、ありがとうございました!

大会は来年も開催予定です。出場をご希望の方は、ぜひ以下のSNSのフォローをお願いいたします。引き続き、Japan Matcha Latte Art Competitionは大会を通して、抹茶や日本茶を日本そして世界に向かって発信していきます。

<第5回大会協賛企業>
製茶 辻喜、株式会社 K-ai、株式会社 星野製茶園、FBC International、株式会社 吉村、TIMEMORE、HARIO、ラッキーコーヒーマシン株式会社、タカナシ乳業株式会社

<後援>
日本ラテアート協会、日本茶インストラクター協会、日本茶業中央会

<主催>
Japan Matcha Latte Art Competition運営事務局
(株式会社抽出舎 小山和裕、茶しごと 原光太郎、CafeSnap 大井彩子、イベントプランナー 吉川豪)

Instagram: https://www.instagram.com/matchalatteart_japan
Facebook: https://www.facebook.com/MLACJAPAN
Twitter: https://twitter.com/matcha_latteart

Photo by 佐山順丸 、Writing by Re:leaf Record編集部(Re:leaf Record)