旬には旬を合わせるべし
日本酒はさまざまな料理と合わせて楽しめる酒ですが、旬の酒と食材を合わせるのが良い組み合わせであることは言わずもがな。中でも、魚介類は相性バッチリです。
さらに、お酒の風味に合わせて食べ物を選ぶと楽しくなること間違いなし!
「純米酒」なら
米の風味が強く立つ「純米酒」。その味わいを活かして、魚の煮つけや煮物、肉料理、野菜の炒め物など、やや甘口、濃い口の味付けのつまみが相性良し。いわゆる「ごはんに合う」つまみを意識すると間違いないかも。
「純米吟醸」「純米大吟醸」なら
豊潤でフルーティな香りが特徴の「吟醸酒」は、素材の味を活かしたあっさり味のつまみによく合います。魚の刺身や塩焼き、カルパッチョ。山菜の天ぷらなど、日本酒がつまみを引き立てる役割に。
「本醸造」なら
香りが控えめで端麗辛口な印象のある「本醸造」。冷ややっこや茶わん蒸し、魚の塩焼きといったあっさり軽めの味わいにも、豚の角煮、魚の煮つけといった濃厚甘めのどちらにも合い、食事の邪魔をしにくい酒と言えるでしょう。
「古酒」なら
熟成された芳香がかなり独特な「古酒」や「長期熟成酒」は、その味わいに負けない甘みと香りの強い食べ物の相性が良好。ウナギのかば焼きや豚の角煮、ビーフステーキ、麻婆豆腐などにも合います。
取材・文:高橋健太(どてらい堂) 監修・取材協力=はせがわ酒店