桐蔭学園
~能登半島地震を題材に、地域住民と大学生・高校生が共に学ぶ~
学校法人桐蔭学園(横浜市、理事長:溝上慎一)は、「防災ボランティアセミナー -能登半島地震から学ぶ-」を9月28日(土)、10月12日(土)、10月26日(土)14:00~16:00の3日間連続セミナーとして開催します。横浜市青葉区役所や地元商店会協同組合から講師を招き、防災ボランティアとしての知識に加え、避難所や復興支援につながる行動を起こすためのスキルを身につけることを目指します。
本セミナーは横浜市青葉区あざみ野商店会、やさしい街あざみ野実行委員会の協力、横浜市青葉区役所の後援を得て実施するものです。防災月間でもある9月に地域に暮らす住民とそこで学ぶ大学生や高校生が、地域防災について共に学び、セミナー受講後は能登への復興支援やボランティアの実施も予定しています。
「防災ボランティアセミナー -能登半島地震から学ぶ-」詳細
■日程 1日目 9月28日(土)14:00~16:00(会場:青葉区総合庁舎)
2日目 10月12日(土)14:00~16:00(会場:桐蔭学園)
3日目 10月26日(土)14:00~16:00(会場:桐蔭学園)
■会場 青葉区総合庁舎(住所:神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町31番地4)
桐蔭学園(住所:神奈川県横浜市青葉区鉄町1614番地)
■内容 1日目「令和6年能登半島地震」を知る
・能登半島地震における支援活動について(応急給水及び復旧)
・能登半島地震における支援隊の活動について(ごみの収集運搬)
・被災地へのトイレトレーラー派遣について(災害時のトイレ対策)
・能登半島地震における支援活動について(避難所機能強化・罹災証明受付)
・能登半島地震における支援活動について(緊急消防援助隊の活動)
・珠洲市の被災状況と復旧・復興の取り組み
2日目「地域防災について考える」
・青葉区の防災の取組について
・災害時も認知症の人にやさしい街に向けて
・HUG(避難所運営ゲーム)を通して災害の安全策を振り返る。
3日目「被災地支援で自分たちができること」
・横浜の『市民防災』を啓発するー防災ボランティアシップを持つためにー
・被災地ボランティアの報告
・グループワーク
■参加費:無料
■参加対象者:地域住民の方、大学生、高校生
■お申し込み方法:下記URLよりオンライン申し込み
https://forms.gle/rd7Rzn5eanK4YVgz7
■お申し込み締め切り:9月25日(水)10:00
■主催:桐蔭学園 共催:あざみ野商店会、やさしい街あざみ野実行委員会 後援:横浜市青葉区役所
■問合せ先:桐蔭学園トランジションセンター
(電話:045-975-2100 メール:[email protected])
■チラシのダウンロードはこちら
d49026-98-9be6e1db086d4bded8c81280b232210f.pdf
法人概要
■学校法人桐蔭学園
■設立年月日:1964年4月9日
■理事長:溝上慎一
■所在地:神奈川県横浜市青葉区鉄町1614番地
■公式サイト:https://toin.ac.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?
レンガ積みのトンネルを愛でながら長い長い道のりを散策【山梨県甲州市の大日影トンネル後編】
前編では勝沼ぶどう郷駅の旧スイッチバック駅構造と、大日影(おおひかげ)トンネルの入り口まで到達しました。後半はトンネル遊歩道を散策します。このトンネルは漏水と経年劣化対策工事で2016年から長期間閉鎖されていましたが、2024年3月に再開しました。トンネル内の遊歩道は見どころも多く、往復1時間以上はかかりました。