マーレビル開発株式会社
「自分の子どもに食べさせたいパン」そんな想いから生れたHALU GIORNALEは、新高円寺・阿佐ヶ谷で多くのお客様に親しまれている地域密着の人気ベーカリー。今回の武蔵浦和は待望の3店舗目となります!
■ 素材へのこだわり
HALU GIORNALEのパン作りは、子どもの健康と安心安全のために以下の3つのことを大切にしています。
1. 北海道産自社製粉の小麦「春よ恋」を使用した、豊かな風味のパン生地
2. 天然酵母を使用し、自然な発酵で旨味を引き出す製法
3. イーストフード・乳化剤を使わず、できる限り無添加にこだわる、身体にやさしいパン
看板商品の「ミルクフランス」や「レーズン食パン」に加え、カンパーニュやライ麦パンなどハード系も充実。やわらかい菓子パンやおやつ系パンまで幅広く取り揃え、季節ごとの限定メニューも楽しみの一つ。
商品紹介1️⃣パンオショコラ(¥280)
発酵バターを丁寧に織り込んだデニッシュ生地はビターなオーガニックバトンチョコと相性抜群!
2️⃣ミルクフランス(¥320)
不動の人気No1商品。自家製練乳ミルククリームと硬めのフランスパンがやみつきになります。
3️⃣イチジクとくるみのライ麦パン(¥480)
石臼引きのライ麦粉と自家製天然酵母に有機いちじくと胡桃を合せた香ばしいハード系代表。ライ麦パンは低糖質でダイエット中の方にピッタリ。
4️⃣おからの白パン(¥250)
無添加おからをたっぷり生地に練りこんだ体に優しいパン。もちもちの食感が特徴。
■ 毎日の暮らしに寄り添うベーカリー
朝ごはんやお昼ごはんにはもちろん、おやつや手土産にもピッタリ。
「毎日立ち寄りたくなる」そんな居心地の良い空間をぜひご体験ください。
新たな日常にやさしく寄り添うベーカリー「HALU GIORNALE」
グレーの壁にピンクの店名が目印のパン屋さんには
「恋するマドモアゼル」の隠れコンセプトも・・・
今後SNSを通してその全貌も明らかになっていくかもしれません。
地域のお客様に「HALUが近くにあってよかった」と言い続けてもらえる
お気に入りの店舗であり続けられますように。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
店舗情報■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・
店舗名: HALU GIORNALE(ハル ジョルナーレ)
オープン日: 2025年6月30日(月)
所在地: 埼玉県さいたま市南区白幡5-19-19
武蔵浦和マーレ A館1F
営業時間: 10:00~20:00
運営会社:株式会社トムケアジャパン (本社:東京都東村山市青葉町2-37-43)
HP:https://nobu-halu-co.me/
Instagram:halu.musashiurawa
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら