京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社
現代版“オールドスクール”なムードを演出する「センチュリーPUB」を初開催
京都センチュリーホテル(京都市下京区、総支配人:櫻井 美和)は、2025年7月16日(水)に、館内2階 ライブラリーラウンジにて、「センチュリーPUB」を開催いたします。
センチュリーPUB イメージ
詳細を見る
京都センチュリーホテルのシンボルである、高さ4.8mを誇るフロアスタンド「かんじんの京灯り」下のロビースペースにて、「センチュリーPUB」と題し、さまざまなお客さまが行き交うロビーに社交場としての“PUB”を一夜限定でOPENいたします。
かんじんの京灯り
イベントの主役はジン。京都クラフトジン「季の美」をはじめとする国内のクラフトジンから、グレープフルーツの芳香が際立つ英国産プレミアムドライジン「ビーフィーター クラウンジュエル」、ローズマリーとオリーブが香る地中海産ジン「ジンマーレ」など、世界中から名だたる銘柄をセレクトし、個性豊かなラインアップでご用意いたします。その日だけの特別な音楽に彩られたノスタルジックな空間で、ジンの繊細な香りと爽やかな味わいをゆっくりとご堪能いただけます。
空間演出には、シーンに合わせて多彩なジャンルを織り交ぜるプレイスタイルで幅広く活躍するDJ YUMIKOを招聘し、音楽で現代版“オールドスクール”なムードを演出。どこか懐かしく、それでいて新しい、今までにないロビー体験をお届けします。
そしてこの日は、京都の夏を彩る祇園祭 前祭宵山。ホテルご利用以外のお客さまもお立ち寄りいただけますので、祭りへ向かう前に、あるいは余韻に浸りながら、その日限りのコラボレーション、ジンと音楽にひたる夏の夜を京都センチュリーホテルでお愉しみください。
センチュリーPUB
【開催日時】 2025年7月16日(水)16時~21時
【開催場所】 ライブラリーラウンジ (京都センチュリーホテル 2F)
【販売価格】 ドリンク(チャーム付き) 1,800円~
【お問い合わせ】 TEL 075-351-0085 (レストラン総合受付 10:00~19:00)
【URL】 https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-centuryhotel/topics/century-pub/
YUMIKO
YUMIKO
大阪・京都を中心に活動。現場に合わせて様々なジャンルを織り交ぜるプレイスタイル。
ナイトクラブ、始球式、レセプション、ホテルラウンジ、フェスなどに幅広く出演。
※表示価格は、サービス料15%ならびに消費税を含んでおります。
※メニュー内容は仕入れの都合により変更になることがございます。
※営業時間等は予告なく変更になることがございます。詳しくは公式HPをご確認ください。
※写真はすべてイメージです。
京都センチュリーホテル
京都センチュリーホテル 概要
JR・地下鉄京都駅より徒歩約2分。1928年に前身の「京都ステーションホテル」が天皇即位の礼(御大典)の慶祝事業の1つとして開業。ホテルのシンボル「かんじんの京灯り」を中心に広がるノスタルジックモダンな空間は、数々の空間アワードを受賞。2021年4月、新コンセプト「Nostalgic Journey」を掲げ、長年の歴史と培ってきた“おもてなし”の精神を受け継ぎながらも、時代のニーズに沿ったサービスでお客さまをお迎えいたします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.18
97年の歴史を持つクラシカルホテルで一夜限りのPUBがOPEN! ホテルのシンボル「かんじんの京灯り」下でGINと音楽に酔いしれる 祇園祭 前祭宵山の夜
新着記事

東京・丸の内を散歩してパブリックアート鑑賞を。「第44回 丸の内ストリートギャラリー」
丸の内といえば、金融機関や大手企業の本社が集まる日本を代表するオフィス街。実は、この街には丸の内仲通りを中心に、舟越桂氏の「私は街を飛ぶ」や三沢厚彦氏の「Animal 2017-01-B2」などの彫刻や現代アート作品が点在し、忙しい日常にちょっとしたアートな瞬間を運んでくれるのだ。作品の一部は数年ごとに入れ替わっていて、2025年7月から「第44回 丸の内ストリートギャラリー」として17の彫刻作品が展示されている。丸の内~有楽町を歩くとき、パッと目につく彫刻の背景を知ると、いろいろなものが見えるようになるかも。

【東京レトロゲームさんぽ】時代を彩ったゲームの筐体~あの頃、あの時の風景を飾っていた百花繚乱の機械たち
「筐体(きょうたい)」とは機械や電子部品の入った箱の総称で、転じてゲームセンター、アミューズメントセンターで稼働するゲーム機のこと。その呼称が包括する範囲は広く、部品のほか、クレーンゲーム機や、箱の形をしていない体感ゲーム機なども、筐体と呼称される。業界内ではよく使われる言葉だが、一般にはあまり知られていない、いわゆる業界用語的な意味合いを持つためか、マニアが好んで使う性格も持っている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら