富士観光開発株式会社
4月に初開催し、好評を頂いた「熱気球搭乗体験イベント」を5月に再び開催します!空から見下ろす景色に感動!富士すばるランドの一部エリアを使用し、早朝に熱気球搭乗体験ができる特別イベントが帰ってきます!
※画像はイメージとなります。
富士観光開発株式会社(本社:山梨県南都留郡富士河口湖町船津3633-1 代表取締役社長 志村和也)が運営する富士山の大自然に囲まれたファミリー向けテーマパーク「富士すばるランド」では2025年5月24日(土)・25日(日)の2日間、熱気球搭乗体験イベント第2弾を開催します。
https://www.subaruland.jp/
「熱気球搭乗体験」(ロープ付き)
富士すばるランド敷地内から、ロープで固定された熱気球に搭乗し、360度パノラマを上空約20mから堪能できる体験イベント。雄大な富士山と裾野の新緑が眼前いっぱいに広がった光景をご覧いただけます。地上とは異なる視点からの富士山麓の絶景を心行くまでお楽しみください。
尚、今回のイベント終了後も不定期でイベント開催を予定しています。
※富士すばるランドの入園チケット無しでご参加いただけます。
※雨天・荒天予報などにより中止する場合があります。
※当日の風の状況などによりやむを得ずお時間が前後するもしくは当日体験中止の判断をする場合がございます。
【イベント概要】
■開催日時:2025年5月24日(土)・25日(日)
■時間:1_6:30~7:30 気球搭乗時間は約5分。6:30~7:30の間に順番にご案内
2_7:30~8:30 気球搭乗時間は約5分。7:30~8:30の間に順番にご案内
■参加費:大人(13歳以上)3,500円・子供(6-12歳)1,500円・幼児(3-5歳)500円
※お支払いは当日受付にて現金・クレジットカード・バーコード決済などで承ります。
■会場:富士すばるランド内 駐車場
■ご予約:富士すばるランド 公式オンラインチケット
ご予約はこちら
※若干数当日枠がございます。先着順となりますが、時間内に現地で受付を行ってください。
■受付:富士すばるランド シルバンズカフェ&ショップ内
■熱気球の搭乗人数:およそ6名程度を想定(合計300kg程)
■持ち物・服装:朝早い時間帯のため、羽織るものなど調整ができる服装でお越しください。
■制限事項:妊娠中の方・飲酒されている方・その他当方で安全な体験ができないと判断した方
■その他:「6:30~7:30」か「7:30~8:30」の任意の枠のお時間内で順番にご案内いたします。天候により実施されない可能性がございます。運休の場合、現地までの交通費や食事代などについては一切お支払いいたしかねます。
【隣接のキャンプ場「すばるランド CAMP FIELD」利用者は割引体験も!】
また、富士すばるランド隣接のキャンプ場「すばるランドCAMP FIELD」を当日利用し、ご希望の方には宿泊者割引料金(200円引・大人、子供、幼児共)にてご案内いたします。
昼は富士すばるランドでアトラクション、夜はキャンプで星空を眺め、翌朝は熱気球体験で絶景富士山を楽しもう!
キャンプ場の詳細・ご予約はこちら
「富士すばるランドとは」
富士すばるランドは、富士スバルライン料金所手前にある、大自然に囲まれたファミリー向けテーマパーク。ツリーハウスやツリーデッキなど、大自然を活かした「自然体験基地どんぐりコース」や2つの迷路、ハーネスをつけて空中散歩を楽しめる「ロールグライダー」、「ジャンボすべり台」など体を動かしながら遊ぶ様々なアトラクションやアスレチックが揃っています。またわんちゃんも入園可能で、ドッグランやトリミングができるドッグサロン、犬用グッズが並ぶショップがあり愛犬家にも人気です。
■所 在 地:〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1
■TEL: 0555-72-2239
■営業時間:10:00~17:00(土日祝日および8月は9:30~)
■チケット料金
・ワンデーパス(アトラクション乗り放題):大人(中学生以上)3,700円/4歳~小学生3,100円/3歳以下無料
・ふじのすけチケット(同伴犬・3歳以下のお子様連れの方など アトラクションご利用のない方):2,000円
・同伴犬:無料
■アクセス:中央自動車道河口湖ICから約10分(富士スバルライン料金所手前)
■URL: https://www.subaruland.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.05.02
大好評!5月24日(土)・25日(日)は富士山の麓で熱気球に乗ろう!「富士すばるランド」で“熱気球搭乗体験イベント”第2弾を開催!隣接キャンプ場利用者は割引も!
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら