カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(蔦屋書店・蔦屋家電・T-SITE)
ヨーロッパからアジアまで幅広い地域のアイテムを扱う60店以上が出店。ランチやスイーツが楽しめるキッチンカーも登場します。
詳細情報
柏の葉T-SITE(千葉県柏市)は、2025年3月22日(土)、23日(日)に、「柏の葉 蚤の市 Vol.2」を開催します。ヨーロッパからアジアまで幅広い地域のアンティークの家具や雑貨、アクセサリー、食器や衣類などを扱う60店以上が集まります。どこか懐かしく温かい気持ちになれる特別なひとときを楽しみませんか。ぜひ、あなただけのお気に入りの一品を見つけてください。ブース巡りの合間にランチやスイーツが楽しめるキッチンカーも登場します。
出店者紹介
※出店日は出店者により異なります。詳細は柏の葉T-SITEのホームページをご確認ください。
【GOODS】
am/am creation/Antique La Blanche/ATELIER SABO/bowjuca/clap,clap,claps/Coloré/CONTAINER LODGE/DEMORET/ear used clothong/equal/Floral Antiques/fruuuits?/GalriB/HANWELRY/HaruRi/Hinemosuu/ikor/Jeu d'etoiles/kapre/kii./KiNaKo/La Perle/le meace/Lotta/Luana/mata tabby ya/miasol49/mimosa.N/moja.outfit/momflowerdays/momij/petit chouchou/pomm./SHIKI/SJ◇MARKS工房/Something four/Suu__./TAGLICH/UMU/Vanitas/藍染工房ブルーハンズ/アサクサ車輌製作所/うさぎの自由時間/エスタリコ・ジャパン/オーサムアップサイクル/きてれつ工房/クグロフ屋Intheloop/恋する宝石箱 Atelier Yuu*/旅する雑貨店 matka/はことあし/パティスデリカ 瑞穂ノ国/古着屋17 seventeen/ 古道具と家具の店 ハイカラ堂/古道具屋 SOLO/ミミズク/羊毛屋キキーモラ/ヨーロッパヴィンテージ 緑園/リビングネクスト/和久waku屋
【FOOD】
Arthurめし/Deli kitchen My/LEO’s BURGER TRUCK/PLUME/SnowKotan/ちばPIZZA Lacotta/にんじん coffee/ひかるや
イベント概要
柏の葉 蚤の市 Vol.2
日程 2025年3月22日(土)、23日(日)
時間 10:00~16:00
場所 柏の葉T-SITE P2駐車場、メインテラス
主催 柏の葉T-SITE
お問い合わせ先 Tel.04-7197-1400(柏の葉T-SITE)
URL https://store.tsite.jp/kashiwanoha/event/t-site/44691-1547211220.html
※荒天中止、小雨決行。
店舗情報
柏の葉T-SITE
柏の葉 蔦屋書店を中心に、個性豊かなショップが緩やかにつながり、「やさしい未来の暮らし」を提案する文化複合施設。2017年春、「柏の葉スマートシティ」内にオープンしました。知識や経験を持つ大人から自由な発想を持つ子どもまで、みんなが自分たちの未来について安心して考え参画できる場がある暮らし、自分の暮らす環境から自然環境との共生なども含めて、世代を超えて意見交換を行い助け合える暮らしを提案します。
住所 千葉県柏市若柴227-1(つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅より、徒歩7分)
電話番号 04-7197-1400(柏の葉T-SITE 大代表)
営業時間 9:00~21:00(不定休)
※最新の営業時間はホームページをご覧ください。
ホームページ https://store.tsite.jp/kashiwanoha/
Instagram https://www.instagram.com/kashiwanohatsite/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら