フランチャイズビジネスインキュベーション株式会社
鰻の旨みがぎゅっとつまり、体中が温まる一品
フランチャイズ本部や加盟店への支援を行うフランチャイズビジネスインキュベーション株式会社(本社:滋賀県高島市、代表取締役社長:山本昌弘)がオーナー制に基づき運営する「うまい鰻を腹いっぱい!」をコンセプトにした鰻専門店「鰻の成瀬」は2025年2月1日より一部店舗で先行し、新メニュー『うなぎ鍋』を提供開始いたします。『うなぎ鍋』のイメージキャラクターにタレントの優木まおみさんを起用。あまり馴染みのない食べ方かもしれませんが、実は旨みがつまった贅沢な一品です。ぜひご賞味ください。
2月1日~限定店舗で発売のうなぎ鍋
うなぎ鍋イメージキャラクターには優木まおみさん
実は冬が旬の鰻。脂がのった鰻はあたたかい鍋との相性抜群。
日本人が昔から親しんできた鰻をもっと気軽にお腹いっぱい食べてほしいという思いから「鰻の成瀬 横浜店」を2022年9月にオープン。2023年2月より多店舗経営を始め、昨年国内外300店舗を超えました。
鰻といえば「夏の土用丑の日」をイメージされる方が多くいらっしゃいますが、実は冬が旬の魚です。一番美味しい時期の鰻を存分に味わっていただきたいと、本商品を開発いたしました。
鰻の旨みが染み出した出汁にたっぷりの野菜と高野豆腐を加え、できあがった状態で提供いたします。
締めは溶き卵とご飯で雑炊にしてお召し上がりください。
鰻の成瀬 新商品「うなぎ鍋」
<新商品情報>商 品 名 うなぎ鍋
価 格 一人前 1,800円(税込)
セット内容 うなぎ鍋、ご飯、卵、ネギ、海苔、生姜
販 売 期 間 2024年3月末まで(予定)
食べ方
- まずはそのままで
- お好みで薬味を入れて
- 具材を食べたら、ごはんと溶き卵を投入
旨みが凝縮された出汁とふわっとした卵
締めのご飯は最高です!
<導入店舗>
◼️栃木県 小山店
◼️千葉県 千葉店/船橋法典店
◼️東京都 高幡不動店/ひばりヶ丘店/上石神井店/板橋仲宿店/泉岳寺店
◼️神奈川県 横浜本店/鶴見店
◼️静岡県 富士厚原店/静岡瀬名川店
◼️愛知県 小牧店
◼️三重県 名張店
◼️岐阜県 美濃加茂店
◼️大阪府 大阪あびこ店
◼️滋賀県 堅田店/守山店
◼️兵庫県 小野店
◼️鳥取県 米子店
※その他の店舗でも順次導入予定
<鰻の成瀬 特徴>
厳選された水・環境で育ったウナギを使用
その時期でもっとも美味しい鰻を提供するためにISOに準拠し、HACCPに則った養鰻場から仕入れています。エサにもこだわり、現代の日本人の口に合う鰻を厳選しています。
職人の技術を完全再現かつ提供までの時間を大幅に短縮
老舗店では提供まで20~30分かかっていましたが、待ち時間を10分程度にまで短縮。店内飲食だけでなく気軽にテイクアウトすることができます。
ボリューム満点なのにリーズナブル
価格は老舗鰻専門店の半額程度、量は 1.5 倍*(g 数比較)を実現! 一人でも多くの方々に美味しく鰻を召し上がって頂けるよう目指しています。 *弊社調べ
<会社概要>
会 社 名 フランチャイズビジネスインキュベーション株式会社
代 表 山本昌弘
本 社 滋賀県高島市今津町桜町2-1-3
東 京 本 社 東京都港区南青山3丁目1番36号 青山丸竹ビル6F
設 立 2020年9月20日
社 員 100名(アルバイト含む)
H P https://fbi-consulting.jp/
事 業 内 容 フランチャイズ本部支援、FCシステム開発、FCブランド立ち上げアドバイスなど
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら