株式会社キョードーメディアス
2025年4月17日(木)東京国際フォーラムホールAで、ニッポン放送「徳光和夫 とくもり!歌謡サタデー」15周年を記念した「昭和100年!人生の名曲に喝采を!コンサート」が開催されることが決定した。
2025年は、昭和100年という節目の年。さらに、日本でラジオ放送が始まって100年でもあり、徳光和夫はラジオパーソナリティとしてもその歴史を刻んできた一人。ニッポン放送で放送されている「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」は徳光の得意分野である音楽、スポーツ&ニュース、人情噺の3つを柱に、リクエスト曲をたっぷり紹介する人気番組。2025年の番組15周年を記念して、素晴らしいメンバーによるステージが実現。自身の強い思いでラジオ番組を大切に続けて来た徳光ならではのコンサートとなる。
司会の徳光和夫はじめ、堺正章、井上順、ミュージカル界から井上芳雄、昨年本格的に活動を再開した岡崎友紀、昭和を彩るヒットメーカー小椋佳、シャンソンを中心に精力的に活動するクミコ、幼少期からラジオを通じて古い歌謡曲に目覚めたというタブレット純、フォークソングデュオのトワ・エ・モワ、魂をゆさぶる歌声で魅了する中村 中、男性5人のコーラスグループのベイビーブー、パワフルな魅力あふれる渡辺真知子が出演。また、徳光とは立教大学放送研究会の先輩後輩にあたる、ラジオパーソナリティの上柳昌彦も応援に駆けつける。
出演者は、徳光とゆかりの深いゲストが揃う。日本テレビ「紅白歌のベストテン」で、白組司会・堺正章、紅組司会・岡崎友紀、そして中継センターが徳光。クミコと井上芳雄が共演した「届かなかったラブレターコンサート」(2010年)では徳光がラジオパーソナリティ上柳昌彦と共に朗読とナビゲーターを務めた。好評につき翌年にも実施され、こちらも司会は徳光。
昭和100年、ラジオ放送開始100年という記念の年に、昭和を彩る名曲たちの数々をたっぷりと堪能できるこの企画。ラジオから流れた昭和の名曲は、時を超え、ジャンルを超え、聴く人の心に今も生きている。またとない豪華メンバーが集まる夢の競演を、ぜひご周知ください。
なお、チケットの最速先行が本日1月11日(土)AM 5:00より開始。
詳細は公式ホームページ(https://jmkconcert.com)にて。
<公演概要>
公演名:ニッポン放送「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」15周年記念
「昭和100年!人生の名曲に喝采を!コンサート」
日時:2025年4月17日(木)開場 15:00/開演 16:00
会場:東京国際フォーラム ホールA(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号 )
出演者:井上順、井上芳雄、岡崎友紀、小椋佳、クミコ 、堺正章、タブレット純 、トワ・エ・モワ 、中村 中、ベイビーブー、渡辺真知子 and more… (※五十音順)
徳光和夫 石川みゆき 上柳昌彦
チケット料金(全席指定・税込):12,000 円
【チケット先行発売中】
・キョードー東京:0570-550-799(オペレーター対応:平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)
https://tickets.kyodotokyo.com/kassai/
・イープラス:https://eplus.jp/kassai/
・チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/kassai/
・ローソンチケット:https://l-tike.com/kassai/
主催・企画制作:人生の名曲に喝采を!コンサート実行委員会
公式ホームページ:https://jmkconcert.com
お問い合わせ:キョードー東京:0570-550-799(平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)
宣伝:キョードーメディアス
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.01.11
ニッポン放送「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」15周年記念「昭和100年!人生の名曲に喝采を!コンサート」東京国際フォーラムホールAでの開催決定!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

将軍継承問題や幕閣の権力争いが続く伏魔殿・江戸城跡周辺を訪ねる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の四】
ドラマ『べらぼう』では、次の将軍を選ぶための陰湿な争いが描かれ始めた。第10代将軍徳川家治(いえはる)の嫡男・家基(いえもと)が謎の死を遂げ、さらに真相を突き止めようと動いた老中首座の松平武元(たけちか)も、5カ月後に急死。田沼意次の毒殺ではないか、という噂が城内で広まっていく。そしてドラマでは、意次が懇意にしている平賀源内に調査を依頼。だが確固たる証拠が見つからぬまま、それ以上の探索はかえって事件を拡大させる恐れがあると感じた意次は、調査の打ち切りを決定。真相に迫っていると感じていた源内は憤慨する。そんな源内の元には、怪し気な人物が近づいてくる。

南武線さんぽのおすすめ12スポット。目立たない沿線なんて言わせない!
川崎、武蔵小杉、溝の口を結ぶ沿線の街は、メーカー本社や工場が点在する大企業のお膝元。「目立たない路線」と揶揄(やゆ)する声もあるが、各駅に商店街が延び、昭和の下町感をも漂わせる。とはいえ昨今、おだやかに新風が吹いているようで……。

くだらねえとつぶやいて、エレファントカシマシの故郷・赤羽台地と荒川土手を歩く【街の歌が聴こえる・赤羽編】
新宿から湘南新宿ラインに乗って赤羽駅で降りる。と、ホーム上に聞き覚えのある曲が流れていた。エレファントカシマシ(以下エレカシ)の「今宵の月のように」だ。これはテンションが上がる。ちなみに向かい側5番線の発車メロディは20年ほど前に強壮剤のテレビCMでよく流れていた「俺たちの明日」だという。宮本、石森、富永(敬称略)といったエレカシのメンバー 3人は赤羽で生まれ育ち、中学生の頃から一緒にバンドをやってきた。この街は彼らの故郷であり、エレカシの発祥地というわけ。発車メロディにその代表曲を使うのは当然、というか他のミュージシャンの曲を使ったりするとカドが立つ。たぶん。

川崎フロンターレを愛し、愛される街。強さの秘訣はノリのよさにあった?
J1リーグを初制覇した2017年以降、国内で最もタイトル獲得数が多い川崎フロンターレ。さらに、地域密着度合の面でもリーグ屈指という、輝かしい成績を収めている。そんなクラブの強さと人気の根源を、ホームタウンで探った。