池袋演劇祭実行委員会
第36回池袋演劇祭 36th Ikebukuro Play Festival-[2024年(令和6)年8月27日(火)~9月29日(日)]
第36回池袋演劇祭メインビジュアル
平成元年(1989年)から続く地域密着型演劇祭「池袋演劇祭」が、8月27日から9月29日まで開幕されます。
本年は豊島区内11会場34団体の参加を受け、一般公募で選出された100名の審査員の採点により大賞などの各賞を決定します。受賞団体は10月28日に行われる表彰式で発表します。
【池袋演劇祭HP】https://ikebukuroengekisai.jp/
◆参加公演の詳細・予約方法は、池袋演劇祭HPおよび各公演団体のHP・SNS等をご参照ください。
■池袋演劇祭とは
池袋演劇祭は、平成元年(1989年)から地域密着型の演劇祭として実施され、今年で36回目を迎えます。9月の一か月間に豊島区内で公演を行う団体が参加、また一般公募で選出された審査員の採点により大賞などの各賞を決定します。
豊島区が推進する「国際アート・カルチャー都市構想」の一環として、「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」を実現し、演劇・劇場文化のすそ野を広げるため開催される地域に根差したユニークな演劇祭です。
■第36回池袋演劇祭の特色
1. 参加団体が2分で公演をPRする「前夜祭・CM大会」をオンライン開催します。8月12日(月)から9月9日(月)まで毎週月曜正午にエントリー作品をYouTubeで公開し、10月4日(金)正午までの再生回数と審査員アンケートにより「CM大会賞」3作品を決定します。
池袋演劇祭YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC6rww01MxRBDhlALIYXwGiQ
2. 前回(第35回)大賞団体「劇団TheTimelessLetter」があうるすぽっとで大賞受賞公演を行います。
公演名:『MARIONNETTE~悪魔のくちづけ~』 公演日程:9月7日(土)~9月8日(日) 全4回公演
第35回大賞受賞公演 劇団TheTimelessLetter『MARIONNETTE~悪魔のくちづけ~』
■池袋演劇祭SNSYouTube:https://www.youtube.com/channel/UC6rww01MxRBDhlALIYXwGiQ
X(旧Twitter):https://twitter.com/IKE_ENGEKISAI(池袋演劇祭*マイムちゃん)
Facebook:https://www.facebook.com/IKEBUKUROENGEKISAI
Instagram https://www.instagram.com/ikebukuroengekisai/
池袋演劇祭公式キャラクター「マイム」
【開催概要】
[第36回池袋演劇祭]
開催期間:令和6年8月27日(火)~9月29日(日)
開催会場:豊島区内11会場
あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)、アトリエファンファーレ東池袋、池袋東口ゲキパ、北池袋 新生館シアター、座 プロローグ、シアターグリーン(BASE THEATER、BOX in BOX THEATER、BIG TREE THEATER)、萬劇場、Route Theater、Mixalive TOKYO Theater Mixa
参加団体:全34団体(うち特別参加1団体、大賞受賞1団体)
主催:池袋演劇祭実行委員会
後援:一般社団法人豊島区観光協会、東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
協賛:サンシャインシティ、NPO法人いけぶくろ大明、豊島区町会連合会、株式会社豊島新聞社、豊島ケーブルネットワーク株式会社、文芸坐プロモーション、舞台芸術学院
協力:東京商工会議所豊島支部、豊島区商店街連合会、池袋西口商店街連合会、池袋東口美観商店会、WACCA池袋
助成:令和6年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
人と猫が、互いの運命を切り開く。猫店員がいる本屋・西太子堂『Cat’s Meow Books』の日常とは
猫絵の車両も走る世田谷線沿いの「世界猫の日」に生まれた本屋は、縁あって迎えた保護猫たちが働く。猫につられて来た人が猫を介して本と出合い、猫に貢献できる仕組みがある。人と猫と本がつながって、いのちが輝く場所なのだ。
江戸時代の始まり。徳川殿の天下はいつから?権力の象徴「天下普請」について語ろうぞ
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。新年あけましておめでとうさん、本年も皆に面白き歴史や武士の話を確と届けていく所存である!年が変わったということは大河どらまも新たになるということであるわな。今年の『べらぼう』は江戸時代の版元、現世で申すところの出版社を営んだ蔦屋重三郎殿を主役として町人視点の江戸時代が描かれるようじゃ。徳川殿が群雄割拠の戦国時代を終わらせ、260年にわたる泰平の世を実現されたことで、のびのびと生きることができた民たちによって多くの町人文化が華開いたのじゃ!戦国時代を武士の世とするならば、江戸時代は町人の世といっても過言ではないわな。『べらぼう』ではどんな描かれ方をするのか。楽しみじゃな。 して、新年一本目の此度の戦国がたりでは我ら武士に深いかかわりのある「江戸時代の始まりと天下普請」について、記して参ろうではないか!いざ参らん!