NTT都市開発ホテルマネジメント株式会社 エースホテル京都
開催日:2025年7月26日(土)
エースホテル京都(所在地:京都市中京区、総支配人:池内志帆)は、クリエイティブディレクター/コミュニティキュレーターUchi(ウチ)とフランス発のアウトドアブランドSalomon Sportstyle(サロモン スポーツスタイル)によるコミュニティイベント「UCHI COMMUNITY EVENT Powered by Salomon Sportstyle at ACE HOTEL KYOTO LOBBY SPACE」を、2025年7月26日(土)にエースホテル京都一階ロビースペースにて開催いたします。本イベントでは、Uchi氏監修による天然草木染めワークショップのほか、エースホテル京都の一階にある「Stumptown Coffee Roasters (スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ) 」でのレセプションパーティーも開催されます。
本イベントは、Uchi氏がエースホテル京都の持つ独自の建築美と文化的融合に共鳴し、新風館の伝統的な建物をベースに西洋のデザインと日本のクラフトマンシップが融合した空間にインスピレーションを受けたことから、開催が決定いたしました。
ワークショップはエースホテル京都の人気ワークショップシリーズ「SLOW SERIES」の一環として、Uchi氏監修のもと実施されます。本ワークショップでは松の葉から着想を得たグラフィックデザインを落とし込んだ手ぬぐいや、Salomonの靴下を天然草木染めによって自分好みにご制作いただけます。大人から子どもまで、ご家族皆様でご参加いただけるプログラムとなっております。(※事前予約可能)
またイベントの締めくくりとして、スペシャルなレセプションパーティーを開催いたします。レセプションパーティーではこのイベントのために考案されたカクテルが提供され、参加者同士の交流を深める場となります。
■ワークショップ概要
開催日: 2025年7月26日(土)14:00~19:00
場 所: エースホテル京都 1F ロビースペース (京都市中京区車屋町245-2)
参加料: 無料
予 約 : https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2rIE7514Z2DbV1yMDNwZjig8p3C9dAdIbHwQhVN-OoLhBIg/viewform
WORK SHOP / RECEPTION EVENT
■レセプションパーティー概要
開催日: 2025年7月26日(土)19:00~21:00
場 所: 「Stumptown Coffee Roasters (スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ)」エースホテル京都 1F (京都市中京区車屋町245-2)
スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ 内観
Uchi Ryunosuke Uchida |リュウノスケ・ウチダ
東京を拠点に活動するクリエイティブディレクター、コミュニティキュレーター。 2017年にユナイテッドアローズに入社し販売員としてキャリアをスタート。2019年にリニューアルした渋谷 PARCOにオープンした スタジオ 2Gに立ち上げから参画。販売、企画・バイイングなどに携わり、 2022年9月に独立。LAを拠点に活動するデザイナー・アーティストのSean Wotherspoonと Uchiによるブランド「 SWJP」の Coクリエイティブディレクター・デザイナーを務める他、様々なプロジェクトを手がけています。昨年12月には、Salomon XT-Whisperの発売を記念したイベント「THE HOLIDAYS UCHI COMMUNITY EVENT Powered by Salomon Sportstyle」を下北沢のBONUS TRACKにて開催し、ブランドの世界観を体感できる場を提供するとともに、地域内外の人々が集い、交流し、新たなつながりを育むきっかけとなり、ローカルコミュニティの形成・発展にも寄与しました。
Instagram
リュウノスケ・ウチダ
Salomon|サロモン
Salomonは、1947年にフランス南東部アヌシーの湖畔の町でスキーエッジ研磨工場として設立されたフランスのアウトドアブランドです。徹底した製品開発と緻密なデザインを強みとし、世界のウィンタースポーツ業界を牽引してきました。2000年代にはマウンテンスポーツのリーディングブランドとしての地位を確立し、アスリートとのコラボレーションを通じて独自の製品デザインと確かな品質を追求し続けています。
Salomon Sportstyle Instagram
Salomon Japan Instagram
SALOMON
■エースホテル京都について
名 称:エースホテル京都(日本語表記) / Ace Hotel Kyoto(英語表記)
所 在 地:京都府京都市中京区車屋町245-2 新風館内
開 業 日:2020 年 6 月 11 日
総 客 室 数:213室(客室部分2階~7階、保存棟26室、増築棟187室)
料 飲 施 設:レストラン3店舗、コーヒーショップ1店舗
その他施設:オリジナルグッズショップ、ギャラリー、宴会場1、会議室3、ルーフトップ、屋上庭園、フィットネス・ジム、フォトブース
駐 車 場:なし
ホームページ:https://jp.acehotel.com/kyoto/
LINE公式アカウント:https://lin.ee/t2Y6HcB
(レストラン、イベント、宿泊のお得な情報やLINE限定のコンテンツを配信)
外観
レセプション
ロビー
<ホテル概要>
1999年アメリカのシアトルで若いクリエイター集団によってスタートして以来、現在全世界に8店舗をホテルを展開。アートや音楽を軸に、クリエイティビティあふれるインテリアデザインや、広く開かれたロビースペースの活用などで、旅行者だけでなくコミュニティと結びついたそれまでになかった形のホテルとして日本でも注目を浴びてきたホテル。エースホテル京都は初のアジア及び日本出店となる。
エースホテル京都は、著名建築家・隈研吾氏、長年のパートナーであるコミューンデザインとのコラボレーションにより、「East Meets West(イースト ミーツ ウエスト)」というコンセプトのもとデザインされた。日本とアメリカ西海岸のアーティストや職人によるクラフト、自然、地域の素材、カスタムアートなど「美的哲学、アイデアと伝統」がバランスよく融合された、新しい感覚の空間・アート作品を、宴会場、客室だけでなく館内のいたる所に配置する。
そのほか、エースホテルのリテールショップと専用アートギャラリーを含むインスピレーション溢れるロビー、受賞歴のあるパートナーシェフ、ウェス・アヴィラ、ケイティ・コール、マーク・ヴェトリ率いる3つの個性的なレストラン、ホワイトオーク材を使用した広々としたグリッドや庭園の中庭を見渡せる全面ガラス張りの壁など、細部にまでこだわったフレキシブルなイベントスペース、日本初のスタンプタウン・コーヒー・ロースターズのカフェ、緑豊かな中庭など、エースホテル京都は、地元の人々や観光客に友情、発見、文化交流の場を提供する。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.09
エースホテル京都にて 「UCHI COMMUNITY EVENT Powered by Salomon Sportstyle at ACE HOTEL KYOTO LOBBY SPACE」 を開催
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら