一般社団法人としまアートカルチャーまちづくり協議会
豊島区・池袋のシンボルである電気バス『IKEBUS』で資料館やミュージアムを巡る物語体験型ミステリーイベント
一般社団法人としまアートカルチャーまちづくり協議会(東京都豊島区/代表理事 前田三郎)と WILLER 株式会社は 豊島区協力のもと、今年5月に開催した”としま乱歩フェス”で好評を得た「IKEBUS」を活用した物語体験型ミステリーイベント『時刻表にないバス』の夏休み限定特別運行を実施します。
今回は、夏休みのアトラクションとして親子で参加しやすい割引料金を設定、「IKEBUS」で豊島区にある資料館やミュージアムを巡りながら、調査を行い、夏休みの自由研究になる学びを得られる「物語体験型ミステリーイベント」になっています。
本企画は「IKEBUS」利用の促進とともに、旧江戸川乱歩邸が現存するミステリーに縁が深い地域に住む子どもたちに地域の魅力を体感いただくことを目的としています。
◎『時刻表にないバス』で連れ去られ、池袋の都市伝説の真相に迫る
参加者は池袋の都市伝説を調査している新聞記者になりきり、『時刻表にないバス』に乗り込みます。「IKEBUS」で都市伝説アーティストを名乗る謎の人物が仕掛けたツアーに連れ去られてしまう一行。都市伝説の真相を解明するため車中や資料館・ミュージアムで、調査を行っていくアトラクションです。
開催日時: 2025年7月19日(土)、8月16日(土)、8月17日(日) 各回限定10名まで
発車時間: 午前9時10分発と9時30分発の2回 所要時間 約3時間
参加費 :☆ファミリー申込 大人2,000円/1人 子ども1,000円/1人 (※18歳未満)
☆個人申込 大人2,800円/1人
【参加特典】ツアー中にご案内する店舗にてドリンクもしくはかき氷をご購入いただいた方に
江戸川乱歩関連書籍1冊プレゼント。
申込方法: IKEBUS貸切ご案内サイトからご予約ください
https://t-artculture.jp/
※本ツアーではスマートフォンアプリLINEを使います。LINEをご利用できない場合は
ツアーをお楽しみ頂けません。
「IKEBUS」に乗車すると、目隠しをされ、都市伝説アーティストを名乗る謎の人物が仕掛けたツアーに連れ去られてしまう。果たして真相を解明することはできるのか?
◎豊島区にある資料館・ミュージアム (この中の3施設を巡ります)
◎豊島区 都市整備部 地域公共交通担当課長 河野敬輝氏からの
コメント
5月に実施し大好評だった「IKEBUS」を活用したミステリーイベント「時刻表にないバス」が、この度、夏休み特別企画として親子でお楽しみいただけるツアーとして開催することとなりました。世界で池袋にしかない真っ赤でかわいいIKEBUSで資料館やミュージアムを巡り学習しながらミステリーの真相を解明します。夏休みの自由研究のヒントになるかも!?ぜひみなさん体験してください。
◎【当日の取材のお申し込み・お問い合わせ】
『時刻表にないバス』夏休み特別運行の取材のお申込み、お問い合わせは下記までお願いいたします。
一般社団法人としまアートカルチャーまちづくり協議会 担当:小林
TEL:03-3983-2366 Mail: ikebus@t-artculture.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 緑が魅力的なJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

風間トオルのひょうひょう湘南物語「湘南はどこもいいじゃないですか」
中学時代、七里ケ浜に置いていかれた翌朝に、初めて見たサーフィン。愛犬と暮らした鵠沼の家では、“丸見え”だった手作り露天風呂。モデルのほか、ドラマや映画俳優としても活躍する風間トオルさん。明るい「ビンボー魂」から危機一髪体験まで、ひょうひょうと語ります。

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら