ウイングアークNEX株式会社
市民の利便性向上と施設職員の負担を軽減し、相談・支援業務の需要に対応
ウイングアークNEX株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:大澤重雄)は、神奈川県横浜市(市長:山中竹春、人口377万人※1)が運営管理する地域ケアプラザ等の施設予約システムにおいて「ラクリザ」が採用されたことをお知らせします。※2
■採用の背景
横浜市内に146館ある地域ケアプラザは、高齢者、子ども、障がいのある方など誰もが地域で安心して暮らせるよう、身近な福祉・保健の拠点としてさまざまな取組を行っている、横浜市独自の施設です。地域ケアプラザでは、地域の方々の福祉・保健の活動や交流の場となるよう「諸室の貸出」を行っています。 諸室の貸出の予約受付・予約管理等は各地域ケアプラザで行っていますが、現行の予約手段は窓口を主としているため、利用者が窓口を訪れる必要があります。このため横浜市では、地域ケアプラザ等の諸室予約をシステム化することで、利用者にとっての利便性向上や地域ケアプラザの業務効率化を図ることを目的としています。
■採用について
公募型プロポーザル方式※3により、自治体向け施設予約システム「ラクリザ」の採用が決定されました。
横浜市契約結果:https://www.city.yokohama.lg.jp/business/nyusatsu/kakukukyoku/2025/itaku/kenko/2025cp_system.files/0002_20250408.pdf
ご利用者さまへの本サービスの提供については、2026年度中を予定しております。
■ラクリザについて
公共施設の予約をラクに、洗練された画面からスムーズなリザーブ(予約) が可能となるクラウド型予約システムです。
https://www.wingarc-nex.com/business/rakuriza/index.html
(※1)2025年4月1日現在
(※2)公共施設予約システム「ラクリザ」は株式会社スマートバリュー(本社:大阪府大阪市、取締役兼代表執行役社長 渋谷 順)が採用決定されました。本事業は、2025年6月30日付で株式会社スマートバリューから新設分割にて設立された、デジタルガバメント事業を主たる事業とするウイングアークNEX株式会社に承継しました。
(※3)公共事業の委託先を選定する際に、複数の企業から企画提案を募り、提案内容を総合的に評価して選定する方式。価格、企画力、技術力、経験が評価対象となる。
■本件に関する お問い合わせ先
ウイングアークNEX株式会社
TEL:06-7739-7700
https://form.run/@wingarc-nex-inquiry
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 緑が魅力的なJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

風間トオルのひょうひょう湘南物語「湘南はどこもいいじゃないですか」
中学時代、七里ケ浜に置いていかれた翌朝に、初めて見たサーフィン。愛犬と暮らした鵠沼の家では、“丸見え”だった手作り露天風呂。モデルのほか、ドラマや映画俳優としても活躍する風間トオルさん。明るい「ビンボー魂」から危機一髪体験まで、ひょうひょうと語ります。

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら