株式会社メゾン・キツネ・ジャパン
毎夏人気のかき氷がアップデートして登場
ライフスタイルブランドMaison Kitsuneが展開するカフェ、Cafe Kitsuneでは渋谷店、京都新風館店限定で7月14日(月)より夏の限定メニュー「かき氷」を発売いたします。
毎年人気のオリジナルかき氷がボリュームアップして再登場。今年は「Tiramisú」と「Matcha」の2種類を展開いたします。
暑い夏にぴったりの涼やかな味わいをお楽しみください。
(左)Kakigori Matcha (右)Kakigori Tiramisú - Eat-in ¥1800
◼︎Kakigori Tiramisú - かき氷 ティラミス
信州の深層天然水から削り出した繊細なふわふわ氷に、オリジナルブレンドコーヒーを使った香り高いチョコレートコーヒーソースをたっぷりとかけ、ほのかにコーヒーが香るマスカルポーネクリームとザクザク食感のチョコレートクランブルをトッピング。中にはなめらかなマスカルポーネアイスを忍ばせました。
濃厚な味わいと食感のコントラストが楽しめる、大人な味わいのかき氷です。
◼︎Kakigori Matcha - かき氷 抹茶
信州の深層天然水から削り出したふわふわで口どけの良い氷に、香り豊かな八女抹茶を贅沢に使った特製抹茶ソースを重ね、さらにやさしい甘さのきな粉のシャンティクリーム、もちもち食感の自家製わらび餅をトッピング。中には抹茶アイスクリームをしのばせ、一口ごとに異なる味と食感をお楽しみいただける一品です。
イートイン ¥1800
◼︎Take out食べ歩きしやすいよう、カップに入れたテイクアウト用もご提供いたします。
※店内用と構成は同じですが、内容量が異なります。
テイクアウト ¥1200
※全て税込価格。
取り扱い店舗情報
Cafe Kitsune Shibuya
東京都渋谷区神宮前6-20 MIYASHITA PARK North 2F
Tel: 03-6712-5322
11:00~21:00 不定休
Cafe Kitsune Kyoto Shin Puh Kan
京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館1F
Tel: 075-585-5453(代表)
10:00~20:00 不定休
About Cafe Kitsune
スペシャリティコーヒーを提供するCafe Kitsuneは、国際的でフレンドリーな空間で、上質なコーヒーを味わい、楽しむことを最も大切にしている。2013年に東京・青山に日本一号店をオープンして以来、パリ、ソウル、ニューヨーク、北京、バンクーバーをはじめ世界中に店舗を展開している。2019年には、新しい取り組みとしてコーヒーロースタリーとバー、レストランも開業し、ユニークでインスピレーションに満ちた「Art de Vivre(暮らしの芸術)」を提供している。
公式サイト・SNS
メゾン キツネ公式オンラインストア https://maisonkitsune.com/
公式Instagram メゾン キツネ @maisonkitsune カフェ キツネ @cafekitsune
日本公式X @kitsune_japan
日本公式LINE @maisonkitsune_jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 緑が魅力的なJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

風間トオルのひょうひょう湘南物語「湘南はどこもいいじゃないですか」
中学時代、七里ケ浜に置いていかれた翌朝に、初めて見たサーフィン。愛犬と暮らした鵠沼の家では、“丸見え”だった手作り露天風呂。モデルのほか、ドラマや映画俳優としても活躍する風間トオルさん。明るい「ビンボー魂」から危機一髪体験まで、ひょうひょうと語ります。

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら