合同会社yuen
yuen wedding 愛知/名古屋栄店オープンのお知らせ
セルフフォトウェディングスタジオ「yuen wedding(ユエン・ウェディング)」を運営する合同会社yuen(本社:東京都/代表:福田拓実)は、2025年8月11日、愛知県名古屋市中区栄に「yuen wedding 愛知/名古屋栄店」をオープンいたします。
東京/六本木、大阪/梅田に続く新店舗となる名古屋栄店では、プロ仕様の空間と設備の下、衣装や背景を「着替え放題・使い放題」で提供し、「二人らしさ」「自然体」を大切にするセルフ撮影を新たに体感していただけます。
オープンを記念し、撮影日が2025年10月31日(金)までの方を対象に、衣装レンタル無制限の人気プランが5,000円割引となる大変お得なオープンセールを名古屋栄店限定で実施いたします。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
詳細を見る
yuen weddingについて
「一瞬を一生の思い出に」をコンセプトに、セルフ撮影でもプロの品質を叶えるウェディングフォトスタジオです。高品質なカメラ・照明機材、リモートシャッターなどプロ設計の環境を提供し、安心して自然体の撮影が可能です。衣装・小物・背景紙の貸出が無制限で、撮影データも当日中に全データ納品(色味補正済み)されます。
カメラマンやスタッフの目を気にすることなく、リラックスした雰囲気の中で、お二人だけのオリジナリティあふれる写真を残せるのが最大の魅力。従来のスタジオ撮影に比べて圧倒的な低価格でありながら、高品質なウェディングフォトを実現します。
yuen weddingの特徴
- 完全プライベート空間:リモートシャッターを使い、お二人だけの空間で自由に撮影
- 衣装チェンジ無制限:ドレスやタキシードなど、豊富な衣装を時間内なら何度でも着替え可能(STANDARD/PREMIUMプラン)
- 全データ即日お渡し:撮影した写真は、その日のうちに全てお持ち帰り
- コストパフォーマンス:ウェディングフォトをリーズナブルな価格で提供
新店舗「愛知/名古屋栄店」について
東海エリア初出店となる「yuen wedding 愛知/名古屋栄店」は、名古屋の中心地である栄エリアに位置し、公共交通機関でのアクセスも抜群です。
店内には、ウェディングドレスやタキシードなど30種類以上の男女の衣装を取り揃え、時間内であれば何度でもお着替えが可能です。背景紙も定番のホワイト・ブラックから、ポップなイエロー・ブルーまで多色ご用意しており、お二人の理想に合わせた多彩なシチュエーションでの撮影をお楽しみいただけます。
結婚式の前撮り・後撮りはもちろん、入籍の記念、記念日デートなど、さまざまなシーンでご利用ください。
オープンセール概要
愛知/名古屋栄店のオープンを記念し、期間限定の特別割引を実施いたします。
撮影日が2025年10月31日までのSTANDARDとPREMIUMプランについて、5,000円割引のオープンセールを名古屋栄店限定で実施いたします。
※プランや料金に関しての最新の情報は、公式HPをご覧くださいませ。
愛知/名古屋栄店 概要
本件に関するお問い合わせ先
contact@yuen-wedding.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.08
“一瞬を一生の思い出に”をコンセプトにしたセルフフォトウェディングスタジオ「yuen wedding」が愛知/名古屋栄店を2025年8月にOPEN!
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 緑が魅力的なJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

風間トオルのひょうひょう湘南物語「湘南はどこもいいじゃないですか」
中学時代、七里ケ浜に置いていかれた翌朝に、初めて見たサーフィン。愛犬と暮らした鵠沼の家では、“丸見え”だった手作り露天風呂。モデルのほか、ドラマや映画俳優としても活躍する風間トオルさん。明るい「ビンボー魂」から危機一髪体験まで、ひょうひょうと語ります。

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら