株式会社サンアメニティ
埼玉県立長瀞げんきプラザ(指定管理者:株式会社サンアメニティ)では、7/24~27の3泊4日で、問題解決型自然体験イベントを開催します。
いつか思い出す、大切な夏をきみと。
3泊4日での長期キャンプイベント!
野外炊事やクラフト体験
自然探索や川遊び等々、長瀞の自然の中で五感を使った挑戦をします!
子供達だけでの様々な探検、問題解決を通して
楽しみながら学びを得る、そんな体験イベントです!
夏休みを使って自然の中で活動したい!
普段はできない体験をたくさんしてみたい!
そんな皆さんを長瀞げんきプラザでお待ちしています!
体験スケジュール(予定)
1日目 コンセンサスゲーム 野外炊事
2日目 長瀞町内探検(岩畳・商店街・宝登山ロープウェー等)
3日目 川の大冒険 地域のお祭り体験
4日目 活動のまとめ フィナーレ
【対 象】1.小学4年生~中学生
2.登校に不安を抱える児童・生徒(小学4年~中学生)
※どちらの対象の方も参加可能です。安心してお申込みください。
【参 加 費】小中学生:18,000円
【定 員】30名
【締 切】7/11(月)まで ※申し込み多数の場合抽選
【申込方法】下記申込フォームよりお申込みください。
https://www.nagatoro-genki.com/home/event_form/
【施設概要】
埼玉県立長瀞げんきプラザ
埼玉県秩父郡長瀞町井戸367
0494-66-0177
公式ホームページ https://www.nagatoro-genki.com/
公式Instagram https://www.instagram.com/nagatoro.genki/
【会社概要】
指定管理者:株式会社サンアメニティ
本社所在地:東京都北区王子3-19-7
代表取締役:代表取締役 吉澤 幸夫
事業内容: 指定管理事業・施設運営・ビルメンテナンス
設立: 昭和54年2月
HP:https://www.sunamenity.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

二宮さんぽのおすすめ5スポット。個性がゆるやかにつながる小さな町はアーティスティック
湘南エリアの西端にある9.08 km²ほどの小さな町。海はもちろん、山もあり、豊かな自然に恵まれている。そんな環境を求めて、ここ数年で移住者が急増。互いにゆるくつながり合い、自分らしく暮らしているとか。

江戸時代の女性の唇は玉虫色に輝いていた!? 表参道『紅ミュージアム』で「紅」やお歯黒の歴史を知る【江戸文化を訪ねて】
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 』の人気もあり、今にわかに注目度が高まっている江戸文化。装いやカルチャーなど、江戸文化に、東京で気軽に触れられるスポットを紹介していく【江戸文化を訪ねて】シリーズ。今回は、表参道『紅ミュージアム』にて、江戸時代の化粧に使われていた「紅」を体験します。江戸時代の女性たちの表情を彩った赤い色に込められた、さまざまな秘密をひもときます。

アウトソーシング犬散歩【もう、普通の散歩には飽きている/ワクサカソウヘイ】
正直に告白する。私は、散歩に飽きている。街を歩くのは嫌いじゃない。むしろ、趣味の母体ですらある。散歩のない人生なんて考えられない。そう信じていたのに、同じ道を、同じ足で、同じように歩く、ということに、ある時からじんわりと退屈さを覚え始めてしまったのだ。

【東京散歩コース】北千住〜江戸時代は宿場町。今や下町屈指の一大繁華街〜
日光街道、奥州街道の千住宿として栄えた北千住。松尾芭蕉は、この地から『おくの細道』の旅路に発ったといわれる。千住大橋のたもとには、旅の始まりを詠んだ句といわれる矢立初めの地碑が立つ。橋の北詰めには「中央卸売市場足立市場」があり、江戸時代より青物を扱ってきた千住のやっちゃ場の名残を見ることができる。ここから近い「千住宿歴史プチテラス」もやっちゃ場の跡だ。千住は商店街が多いが、「宿場町通り商店街」は、文字どおり旧日光街道沿いに連なる商店街。昭和レトロな街並みの中には、旧地漉紙問屋の横山家住宅、『千住絵馬屋・吉田家』、『かどや』、名倉医院など、旧街道の歴史を今に伝える老舗も残る。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら