株式会社ツクリエ
7/25に埼玉県が開設するイノベーション創出拠点「渋沢MIX」で実施するプログラム
株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区 代表取締役:鈴木英樹 以下、ツクリエ)は、埼玉県から受託し運営するプログラム「渋沢MIX学生向け起業伴走プログラム『GAKU∞STA(以下、ガクスタ)』」の2025年度のエントリー受付を、2025年6月23日(月)に開始いたしました。
埼玉県は、「オープンイノベーションの創出・促進」「スタートアップの創出・成長支援」「イノベーションを担う人材の育成」の3つのコンセプトを掲げたイノベーション創出拠点「渋沢MIX」を、2025年7月25日(金)にさいたま新都心に開設します。ガクスタは、3つのコンセプトのうち、「イノベーションを担う人材の育成」の一環として渋沢MIXで実施するもので、起業を目指す学生を対象としています。
また、このエントリー受付にあたり、プレイベントを2025年8月1日(金)に開催いたします。当日は、プログラム概要や応募時のポイントなどの説明、先輩起業家によるトークセッションなどを行う予定です。
▼渋沢MIX学生向け起業伴走プログラム「GAKU∞STA」ホームページ
https://gaku-sta.jp
「渋沢MIX学生向け起業伴走プログラム「GAKU∞STA」概要
【対象】
以下のいずれかを満たす大学生、短期大学生、専門学校生、高専生(4~5年)、及び大学院生
・埼玉県内に在住又は在学していること
・埼玉県内での起業又は事業実施を目指していること
※個人のほか、チーム(5名以内)でも参加可能です。
※社会人学生は対象外です。
【プログラム内容】
※上限90万円の範囲内で対象者(3者程度)に配分します。
【会場】
渋沢MIX(埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4丁目262番地18 ekismさいたま新都心5階)
【エントリー方法】
「GAKU∞STA」ホームページからお申し込みください。
https://gaku-sta.jp
【エントリー締切】
2025年8月12日(火) 12:00
プレイベントについて
【開催概要】
日時:2025年8月1日(金)14:00~16:00(開場13:45~)
場所:渋沢MIX
参加費:無料
定員:80名
【タイムスケジュール】
14:00~14:05 オープニング
14:05~14:35 プログラム説明と応募のポイント説明
14:35~15:15 先輩起業家によるトークセッション(株式会社StockBase 代表取締役 関芳実氏・Morning Life代表 安永圭吾氏)
15:15~15:25 質疑応答(埼玉県・事務局)
15:25~15:30 クロージング(事務局)
15:30~16:00 交流会
【参加申込方法】
以下の申込フォームからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf6Av5Znzy8Q2r-GhX49-uJh0K0Uo1-FNDxeqDUR5K8ASYLKQ/viewform
【ツクリエとは】
「スタートアップサイドでいこう」
株式会社ツクリエは、事業を作る皆さまを応援するプロフェッショナルとしての起業支援サービス事業と、価値を創造するクリエイターの皆さまを支援するクリエイティブ創造事業を中心に事業展開をしています。
起業を目指す方、起業家の方を支援するイベント企画や相談事業、アクセラレーションプログラムの開発から、起業家の方との協同事業、商品開発、プロデュースなどを行っています。
https://tsucrea.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

二宮さんぽのおすすめ5スポット。個性がゆるやかにつながる小さな町はアーティスティック
湘南エリアの西端にある9.08 km²ほどの小さな町。海はもちろん、山もあり、豊かな自然に恵まれている。そんな環境を求めて、ここ数年で移住者が急増。互いにゆるくつながり合い、自分らしく暮らしているとか。

江戸時代の女性の唇は玉虫色に輝いていた!? 表参道『紅ミュージアム』で「紅」やお歯黒の歴史を知る【江戸文化を訪ねて】
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 』の人気もあり、今にわかに注目度が高まっている江戸文化。装いやカルチャーなど、江戸文化に、東京で気軽に触れられるスポットを紹介していく【江戸文化を訪ねて】シリーズ。今回は、表参道『紅ミュージアム』にて、江戸時代の化粧に使われていた「紅」を体験します。江戸時代の女性たちの表情を彩った赤い色に込められた、さまざまな秘密をひもときます。

アウトソーシング犬散歩【もう、普通の散歩には飽きている/ワクサカソウヘイ】
正直に告白する。私は、散歩に飽きている。街を歩くのは嫌いじゃない。むしろ、趣味の母体ですらある。散歩のない人生なんて考えられない。そう信じていたのに、同じ道を、同じ足で、同じように歩く、ということに、ある時からじんわりと退屈さを覚え始めてしまったのだ。

【東京散歩コース】北千住〜江戸時代は宿場町。今や下町屈指の一大繁華街〜
日光街道、奥州街道の千住宿として栄えた北千住。松尾芭蕉は、この地から『おくの細道』の旅路に発ったといわれる。千住大橋のたもとには、旅の始まりを詠んだ句といわれる矢立初めの地碑が立つ。橋の北詰めには「中央卸売市場足立市場」があり、江戸時代より青物を扱ってきた千住のやっちゃ場の名残を見ることができる。ここから近い「千住宿歴史プチテラス」もやっちゃ場の跡だ。千住は商店街が多いが、「宿場町通り商店街」は、文字どおり旧日光街道沿いに連なる商店街。昭和レトロな街並みの中には、旧地漉紙問屋の横山家住宅、『千住絵馬屋・吉田家』、『かどや』、名倉医院など、旧街道の歴史を今に伝える老舗も残る。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら