合同会社SHiM
2025年7月7日 七夕ロマンチックに合わせ、堂々完成
合同会社M-DAO(代表:森下 博毅)と合同会社SHiM(共同代表:石川 翔太)の共催で、この度2025年7月7日草津温泉の湯畑が、カピバラ達と江戸時代の風情が融合した新しいメタバース空間「カピバラ草津温泉」としてメタバースプラットフォームclusterにオープンします!
■特設サイト
https://kusatu.vercel.app/
Cluster上に構築したカピバラ草津温泉
温泉にゆったりと浸かるカピバラたちを眺めながら、どこか懐かしい江戸の街並みを散策しませんか?
PC、スマートフォン、VRゴーグルから誰でも気軽にアクセス可能です。
温泉を満喫するカピバラ
素敵な夜空と街並みを忠実に再現
また今回、新規オープンを記念して草津温泉内で「合言葉探しゲーム」を期間限定で開催いたします。
★オープン記念!合言葉探しキャンペーン開催★
■ キャンペーン内容:
空間内のどこかに隠されている「合言葉」を見つけ出し、アンケートフォームにご回答いただいた方の中から、抽選で10名様に1,000円分のAmazonデジタルギフト券をプレゼントいたします。
■ 参加方法:
1. メタバース空間『カピバラ草津温泉』に入場します。
2. ワールド内を散策し、隠された「合言葉」を探し出してください。
3. 公式サイトの応募フォームにアクセスし、発見した「合言葉」と必要事項を入力すれば応募完了です。
■ 賞品:
抽選で10名様に Amazonデジタルギフト券 1,000円分
■ 応募期間:
2025年7月7日(月) ~ 2025年8月6日(水)23:59まで
この機会に是非、星空の『カピバラ草津温泉』でロマンチックなロケーションをお楽しみください。
詳細は以下の特設サイトからご確認下さい!
■特設サイト
https://kusatu.vercel.app/
■会社HP(合同会社M-DAO)
https://m-dao.org
■代表:森下の公式X(空間製作)
https://x.com/morishi_money
--
■企画協賛会社HP(合同会社SHiM)
https://www.shim-v.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 緑が魅力的なJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

風間トオルのひょうひょう湘南物語「湘南はどこもいいじゃないですか」
中学時代、七里ケ浜に置いていかれた翌朝に、初めて見たサーフィン。愛犬と暮らした鵠沼の家では、“丸見え”だった手作り露天風呂。モデルのほか、ドラマや映画俳優としても活躍する風間トオルさん。明るい「ビンボー魂」から危機一髪体験まで、ひょうひょうと語ります。

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら