JR西日本ホテルズ
近代フランス料理の父・エスコフィエ氏の志を、現代の感性で楽しむ一夜限りのメニュー
いまなお愛され続ける伝統的なフランス料理を、現代の感性で昇華させた特別メニュー
「THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection」(「大阪ステーションホテル、オートグラフ コレクション」以下「大阪ステーションホテル」)(大阪市北区 総支配人 佐藤伸二)は、2025年7月31日(木)に開業1周年を迎えるにあたり、宴会場で8月7日(木)に開催する開業1周年記念GALA DINNERの予約受付を6月24日(火)から開始します。また、WESTERモール内にオンラインショップを開設したことをお知らせします。
「食」を軸としたホテルの魅力づくりに取り組む、総支配人 佐藤伸二
「大阪ステーションホテル」は、昨年7月31日に、150年前に開業した初代大阪駅の地に誕生しました。この歴史ある場所で紡がれてきた文化を未来へと継承すべく、『THE OSAKA TIME』をブランドコンセプトに掲げています。また、古くから“天下の台所”と称され、食のよろこびが日常に息づく大阪で「停滞する王道ではなく、進化する王道」を目指した料理をお届けしています。
ガラディナーの会場は、開放的な天井の高さと装飾が印象的なモダンな空間(イメージ)
このたび開業1年の感謝の気持ちを込めて、総支配人 佐藤伸二が監修するガラディナーを開催。時代を超えて、いまなお愛され続けるフランスの伝統料理がテーマです。「大阪ステーションホテル」では、近代フランス料理の父と称されるオーギュスト・エスコフィエ氏が記した料理の手引き『ル・ギッド・キュリネール』をバイブルにし、その精神を継承し、現代の感性で料理を提供しています。
天井高約7メートルの開放的な宴会場THE BALLROOMにて、会場内特設シェフズテーブルで総料理長 松森康記が腕を振るう姿をスクリーンに映し出し、総支配人 佐藤伸二がメニューを解説。ソムリエの繊細なワインペアリングも添えながら、味わいと美意識を磨きあげたひと皿一皿全8品をお届けします。また、当館の宿泊券などが当たる抽選会など、驚きや笑顔を誘う楽しいひとときをご用意しています。
【総支配人 佐藤伸二 プロフィール】
ホテルグランヴィア大阪の総料理長、ホテルグランヴィア京都の総料理長、さらに総支配人を歴任。常に「食」を軸としたホテルの魅力づくりに取り組み、ホテルの成長とともに、シェフの育成にも尽力している。
《主な受賞歴等》
・フランス共和国農事功労章シュヴァリエ受章
・大阪府技能顕功章受章
・一般社団法人全日本司厨士協会京都府本部 名誉会長
・一般社団法人日本エスコフィエ協会 副会長
【総料理長 松森康記 プロフィール】
唯一無二の体験を「食」を通じて提供しつづけている、総料理長 松森康記
ホテルグランヴィア京都の各レストラン料理長を歴任。海外研修制度にて渡仏し、ミシュラン2つ星と3つ星のレストランで勤務。帰国後は宴会洋食統括料理長に就任。大阪ステーションホテル総料理長に就任し「ここでしか味わえない、今までに無い新しい体験」を追求している。
■開業1周年記念GALA DINNER 販売概要
■日 時:2025年8月7日(木)受付18:00 開宴18:30 ※事前予約制
■会 場:大阪ステーションホテル 7階 宴会場 THE BALLROOM
■内 容:フレンチフルコース、飲料(シャンパン、ペアリングワイン、カクテルなど種類豊富にご用意)
■料 金:お一人様 ¥30,000
■予約期間:2025年6月24日(火)11:30 ~ 7月29 日(火)17:00
■お問合せ:セールス&マーケティング部 TEL 06-6690-8116(平日10:00~17:00)
詳細・ご予約はこちら
「大阪ステーションホテル」ホームページ 1周年記念特設ページ
~感謝を胸に、新たな旅路へ~
第一弾の宿泊・宴会・婚礼のスペシャルパッケージ、第二弾のレストランスペシャルメニュー、第三弾のガラディナーに続き、館内イベントなど、期間限定のお得な最新情報を随時公開しています。
詳細・ご予約はこちら
【新規オープン】JR西日本が運営するオンラインショップに「THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection WESTERモール店」が登場
贈り物に喜ばれるギフト券を中心にご用意。お食事券はフレンチの技法を活かした60種類以上のメニューが楽しめるビュッフェや、厳選した日本産の果物が主役のアフタヌーンティー、フレンチ割烹スタイルの上質な鉄板焼をラインナップ。お礼やお祝いに、大阪の絶景を見渡せる客室の宿泊券を。大切な方への贈り物にぜひご利用ください。今後は、ご自宅でもホテルの魅力をお楽しみいただけるオリジナル商品も展開する予定です。
詳細はこちら
■THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection概要
・所 在 地:大阪府大阪市北区梅田三丁目2番2号
・客 室 数:418室(客室フロア30階~38階)
・客室面積:40平方メートル (標準客室)
・付帯施設:
宴会場(7階)、フロント・ロビー・レストラン(29階)、GYM・バスエリアOFURO(30階)など
・アクセス:
JR大阪駅西口直結
JR大阪駅(サウスゲートビルディング)2階と歩行者デッキ直結
西梅田地下歩行者道路「ガーデンアベニュー」(地下1階)直結
・公式HP:https://osakastation-hotel.jp/
・公式Instagram:https://www.instagram.com/osakastation_hotel/
【JR西日本ホテルズについて】
JR西日本ホテルズは、JR西日本グループとして、近畿圏を中心に、現在5ブランド、13ホテル(4,422室)を展開するホテルグループです。
「上質な旅の基点」として、京都、岡山、広島など新幹線およびターミナル駅直結の安心感を基盤に、地域と共にお客様を魅了するフルサービス型のホテルグランヴィア、「スマートな旅の基点」として、京都、大阪、尼崎など駅への抜群のアクセスと先進的なサービスを提供する宿泊主体型のホテルヴィスキオ、創業1909年、時空を紡ぎ、今なおノスタルジックな世界観を提供する奈良ホテル、そして、価値ある出会いが行き交うコミュニティ型の梅小路ポテルなど、多彩なブランドを展開しています。2024年7月「時空(とき)を超える旅の基点」として新ブランドホテル「THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection」が加わり、唯一無二の新たな物語を紡ぎます。
「駅」から始まり誠実に積み重ねてきた信頼を発展させ、地域と共に、お客様一人ひとりの豊かな人生を広げ、これからも、世界に誇れるサービス水準をめざし、旅の魅力や人々の繋がりを創り続けます。
【オートグラフ コレクション ホテルについて】
オートグラフ コレクションは、50以上の国と地域の中でも最も魅力的な場所に佇む320軒以上の独立系ホテルそれぞれが持つ個性を尊重し、オリジナリティを提唱しています。どのホテルも、はっきりとしたビジョン、精神、そして個性的で特別な“唯一無二”のホテルを形作るストーリーにインスパイアされた、情熱に満ちたホテルとなっています。オートグラフ コレクション ホテルは、その土地ならではのクラフトや、独自の視点で作り上げられるデザインとホスピタリティによって厳選され、生涯忘れられない思い出を刻む豊かでイマーシブなひとときを提供します。詳しくは、https://autograph-hotels.marriott.com/ja-JP/をご覧ください。また、Instagram、X、Facebookで、#ExactlyLikeNothingElse(唯一無二)な瞬間の数々を検索してみてください。また、オートグラフ コレクションは、マリオット・インターナショナルが提供するグローバルな旅行プログラム、Marriott Bonvoy(R)(マリオット ボンヴォイ)に参加しています。Marriott Bonvoyは会員の皆さまに並外れたグローバルブランドポートフォリオやMarriott Bonvoy Moments(TM)での体験、そして無料ホテル宿泊に向けたポイントやエリートステータス昇格に向けた泊数獲得を含む、比類なき特典をお届けします。無料会員登録やプログラム詳細については、https://www.marriott.co.jp/default.miをご覧ください。
※掲載の料金は消費税・サービス料を含みます。
※画像は全てイメージです。
※料理内容は仕入れ等の都合により変更する場合がございます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら