国立大学法人岡山大学



2025(令和7)年 6月 18日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年5月16~18日に長崎県で開催された国際フォーラム「Nagasaki Peace-Preneur Forum powered by One Young World 2025」に、本学から田中聖愛さん(教育学部3年)、Chok Jia Xuanさん(グローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)4年)が参加しました。

 フォーラムは、長崎県内の産学官で構成される「One Young World長崎協議会(OYW長崎協議会)」が主催し、国際サミット「One Young World(OYW)」の支援を受けて開催されました。2回目の開催となる今年は、戦後80年であり長崎に原爆が投下されてから80年という節目の年にあたります。

 同フォーラムは「分断と対話」をメインテーマに、未だ世界を分断する争いが絶えない現状の中、参加者一人ひとりがあらためて「平和とは何か、どのように平和を構築できるか」を深く問い直す機会となりました。

 フォーラム期間中には、長崎出身でサッカー日本代表の森保一監督や国際連合のマーヘル・ナセル事務次長補らが登壇し、スポーツを通した平和構築の可能性や若者の力と国際連携の重要性について力強いメッセージを送りました。

 また、2024年にノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中重光代表委員や、2017年に同賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のメンバーで核戦争防止国際医師会議の共同代表でもあるカルロス・ウマナ氏も登壇し、核廃絶の取り組みに触れながら、「未来の平和は、次世代の手に委ねられている」と参加者に呼びかけました。

 フォーラムには、国内外からヤングリーダーが集い、核軍縮や紛争解決などに関する多様なテーマで活発な議論が交わされました。本学の学生たちは、トークセッションやワークショップ、各国参加者とのネットワーキングの場に積極的に参加したり、平和への祈りを込めて一緒に折り鶴を折ったりとさまざまな視点から平和や社会課題を深く学ぶ貴重な体験をしました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。


○次世代リーダー・グローバル・サミット One Young World(OYW)
 2009年の世界経済フォーラム、通称「ダボス会議」(World Economic Forum、本部:スイス・ジュネーブ)において宣言され、2010年イギリス・首都ロンドン市で開催されてから、年に1度、世界190カ国以上から各国を代表する次世代の若いリーダーたち(18~32歳)が一堂に会する世界最大級のサミットです。世界が直面する地球規模の課題に対し、世界的指導者達の下、次世代リーダーたちが連携して問題を解決するための全世界合同産官学連携の次世代リーダー育成プロジェクトとして、その規模とネットワークを急速に拡大し続けています。本学は、2015年タイ・バンコク市で開催されたサミットから公式パートナーとして参画し、毎年2人の学生代表を派遣しています。
  https://www.oneyoungworld.com/



本学から参加した田中さん(左)とChokさん(右)



ワークショップの様子



マーヘル・ナセル国際連合事務次長補(中央)と本学学生



〇長崎平和フォーラムのダイジェスト動画(YouTube)