株式会社BUUCHAN
このたび、虎ノ門にある、予約制割烹「割烹かわだ」は、渋谷スクランブルスクエアに出店致します。割烹の技と四季の素材、そして“身体がよろこぶ贅沢なひととき”をテーマに、一日200食限定のお弁当をご提供します。昆布や鰹、米、野菜はすべて産地を見て選び、余計な調味料に頼らず、素材の持ち味を最大限に引き出しています。料理人の技と想いを、二重の折箱に丁寧に詰め込み、香り・出汁・美しさとともに、日常のごはんを“整う時間”へと変える、そんなお弁当を渋谷の街にお届けします。
■ 割烹かわだお弁当のこだわり
虎ノ門にある予約制割烹「割烹かわだ」から生まれたお弁当ブランドです。こだわり抜いた食材を二重の折箱に詰め、出汁・旬・香り・美しさを大切に、すべて職人が手作りでご提供します。特別な醤油や米、調味料にも一切妥協せず、季節に応じておかずを定期的にリニューアル。「バズる味」ではなく「また食べたくなる味」。香りで記憶に残り、出汁の余韻が幸福感をもたらす、そんな一折です。
■ 店舗概要
店 舗 名: 割烹かわだ
住 所 : 東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 地下2階 東急フードショーエッジ
Instagram: https://www.instagram.com/kawada_bento/
営業開始 : 2025年6月28日 土曜日
営業時間 : 10:00~21:00
■ おすすめ商品
やみつき塩鮭弁当塩漬けにしてじっくり焼き上げました。塩!しょっぱい!と感じますが、徐々に甘み、旨みが込み上げてきて、白米との相性抜群。まさに虜になる鮭です。是非ご賞味ください。
(税込 1,500円)
銀鱈弁当銀鱈は脂とバランスが良く、そこに京都石野味噌を贅沢に使用。味醂、酒などを入れずにストレートで使用する事で濃厚な味わいに。おかずも沢山でお箸が止まりません。
(税込 1,980円)
ばらちらし特製の赤酢を使用し、米は大きめの粒と甘みが特徴なあいちのかおりを使用。お米は妥協を一切しない最高級な米。ネタには本鮪、本鮪の中落ちをふんだんに使いました。シャリには、椎茸、干瓢を混ぜて、ネタとの甘味、うま味を相乗させています。
(税込 2,900円)
その他にも1日15種類ほどの商品をご用意しております。お弁当からお寿司、お惣菜まで、季節感と素材の魅力をたっぷり詰めました。ちょっとした贅沢を添える一折を、ぜひお楽しみください。
※掲載情報はリリース時点のものであり、今後変更となる可能性がございます。
■ 割烹かわだについて
2023年に虎ノ門でオープンした「割烹かわだ」は、完全予約制のもと、職人の手で仕立てる四季の献立と落ち着きのある空間を提供しています。
四季折々の食材に寄り添い、毎月のメニュー変更、お客様のご要望の素材を使いこなし、扱う食材は、全国各地の信頼ある生産者から届く旬の恵み。
昆布・鰹から引く一番出汁を軸に、調味料を抑え、“食材そのものの香りや甘み”を感じていただけるよう努めています。
本店名称 :割烹かわだ
本店住所 :東京都港区西新橋3-5-9 HOYO新虎ビル2階
代 表 :川田 慶介
公式サイト:https://kappo-kawada.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kappo_kawada/
■ お問い合わせ先
※取材・メディア掲載についてのお問い合わせは、下記までご連絡ください。
会 社 名 :株式会社BUUCHAN
代 表 者 :川田 慶介
メールアドレス:kawada@buuchan.jp
割烹かわだ電話:090-9818-5495
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら