ない株式会社
京都の女将が自転車で行脚して100人と“菖蒲100本ノック”

「つまらない」「みっともない」など、あらゆる「ない」からコンテンツの企画・制作を行う「ない株式会社」(所在地:大阪市淀川区、代表:岡シャニカマ)と京都のデザイン会社「株式会社CHAHANG」(所在地:京都市中京区、代表:加納寛)は、5月5日「端午の節句」において伝統行事「菖蒲打ち」を広める巡業型イベント「京都100本菖蒲」を京都市にて開催いたします。当イベントでは毎年「菖蒲打ち」の体験イベントを開催している京扇子屋の女将・大西里枝氏と共に、市内5箇所の会場を自転車で行脚。各地で合計100名の参加者と菖蒲打ちをすることで、失われつつある当行事の文化継承を目的としています。



イベント概要
● イベント名:京都100本菖蒲
● 料金:無料 ※「いけずコースター5枚セット」のお土産付き
● 開催日:2025年5月5日(月) 「端午の節句」
● 参加人数:最大100名(20名×5箇所)
● 会場 10時回:京扇子 大西常商店(京都府京都市下京区本燈籠町23 松原通 高倉西入
     11時回:若林佛具製作所(京都府京都市下京区七条通新町東入西境町147
     13時回:もり本社ビル(京都府京都市中京区西ノ京桑原町9-2
     14時回:和田利工業(京都府京都市右京区太秦安井辻ノ内町10
     15時回:鳴海餅本店(京都府京都市上京区下立売通堀川西入西橋詰町283番地
● チケット:https://100-shoubu.peatix.com ※先着100名さま
「菖蒲打ち」の文化継承者を増やす“巡業型イベント”
菖蒲打ちとは、端午の節句に男の子たちが菖蒲の葉を編んで縄状にし、地面に勢いよくたたきつけて遊んだ日本の伝統的な風習です。大きな音が出た方が勝ち、またはちぎれた方が負けとされ、音と勝負を楽しみながら邪気払いや悪魔封じを祈願します。



大西里枝氏はかつてから日本古来の伝統行事を広めるためにSNSでの発信やイベント企画を行っており、2017年から「菖蒲打ち」を参加型イベントとして店前で開催してきました。2023年からXでの投稿が659万回表示され、翌年は810万回と徐々に世間の注目を集めています。

659万回表示(2023年)

810万回表示(2024年)

一方で実際に当行事を後世に残していくには、大西氏以外の方にもご家庭や職場で菖蒲を打ち付け、文化を自分ごととして体感してもらう必要があります。そこで今年は大西氏と共に文化継承を担える方を増やすべく、より多くの方に菖蒲打ちを体験いただける巡業型イベントとして開催いたします。