KEITA MARUYAMA
~陶芸・硝子・籠・土鍋など10組の人気作家が参加~ 丸山邸にて3月20日(木)より数量限定販売
この度、 KEITAMARUYAMA 30TH ANNIVERSARYの特別プロジェクトとして人気作家とコラボレーションした、「CASA KEITA 丸山百景 -丸山敬太の好きなもの 30周年スペシャル-」を、旗艦店・MAISON de MARUYAMA 丸山邸(表参道)にて2025年3月20日(木)より開催いたします。
今回のコラボレーションでは、“丸山敬太が好きなもの”をテーマに人気作家がタンブラーや蓋物、籠バック、土鍋などを制作し、数量限定で販売。
このコラボレーションについてデザイナーの丸山敬太は、「30周年なので、大好きな作家の皆様に無理をお願いして、僕が実際に使いたい、欲しいものをリクエストして、特別につくっていただきました。本当にスペシャルな我儘企画です。」とコメントしています。
作家一覧:
【陶芸】田辺京子、照井壮、中里花子、増田光
【食器】 NIKKO 【硝子】有永浩太
【土鍋】二階堂明宏 【籠】橋本晶子
【バッグ】よしのやしまち
【木工】佃慎吾
<販売作品一覧>
【陶芸】田辺京子
・まねきねこ ¥16,500
・ねこ 置き物 ¥16,500
田辺京子さんコメント
30周年おめでとうございます
これからの作品もとても楽しみです。続けて制作してくださりありがとうございます。
【陶芸】照井壮
・デルフト八角皿 ¥4,950
照井壮さんコメント
「今回はカレーの器で」という事をお聞きしてスタートしました。そして敬太さんが深めのオーバルがお好きと言うご意見も聞いたので、深めの長皿に私のデフルトシリーズの中で1番人気の八角をコラボしてみました。デザインのポイントは普段のデルフトシリーズとは違い、このカレー皿はリムの両端を反らせているので、手で包み込むような形になっており、横から見ても美しい曲線を意識しました。さらには今回はカレーの器として皿ではなく鉢をイメージし、鉢ならこのサイズという所にに落ち着くまで試作を繰り返し、型を作り直しました。いつもの新作よりとても時間がかかった作品てす。
【陶芸】中里花子
・Big Mug ¥7,150
・Rim Bowl S ¥4,400
・Rim Bowl L ¥8,800
・Square Plate M (白・青紫)¥3,850 / (飴)¥4,400
・Rectangular Plate (白・青紫)¥8,800 / (飴)¥9,900
中里花子さんコメント
毎日使っても飽きがこないシンプルなデザインと、食卓を楽しく彩る、どんな食材にも合う3つのカラーバリエーションで朝食の器をご用意しました。
食卓のコーディネートも器もお洋服と同じで組合をいろいろ楽しめます。同じ器でも料理が変われば違ってくるし、また逆に同じ料理でも器を変えると気分も変わります。
朝食は元気の源。Have a nice day!
【陶芸】増田光
・くま(大) ¥44,000
・くま(中) ¥38,500
・くま(小) ¥33,000
・パンダマグ ¥8,800
増田光さんコメント
30周年おめでとうございます!2000年秋冬の素敵なスカートをモチーフにふたものを作らせていただきました。眺めるだけで幸せな気持ちになるお洋服を自分の手でなぞるように絵付けすると、より柄や色の面白さを感じることができ、楽しみながら制作させていただきました。30周年タンクトップ(丈短め)を着たパンダのマグは、お好きな色を選んでいただけたら嬉しいです。
【食器】 NIKKO
・ポット(2種) ¥27,500
・カップアンドソーサー(2種) ¥11,000
・小皿(2種) ¥3,850チャッペイ ¥11,000
・ヌードルボール ¥8,800
・レンゲ ¥2,750
KEITAMARUYAMAらしいオリエンタルな「シャングリラ」(2021AW「Spirits from 《Shangri-La》」コレクション)と「花鳥」(2005AW「ESCAPE」コレクション)の2柄で制作を依頼し、生まれたコラボレーション。ティータイムに最適なセットや、丸山自身が実際に使いたいものをもとに特注した小さなヌードルボウルや蓮華など、ここでしか手に入らないアイテムが揃います。
【硝子】有永浩太
・タンブラー (スキ・ブルー)¥6,050 / (ウスベニ)¥6,600
有永浩太さんコメント
KEITAMARUYAMAさんの30周年記念タンブラーを作らせていただきました。少し大ぶりな薄手の軽い持ち心地のタンブラー3色です。
【土鍋】二階堂明宏
・土鍋(大) ¥41,800
・土鍋(中) ¥38,500
・土鍋(小) ¥28,600
・米たき鍋 ¥38,500
二階堂明宏さんコメント
KEITAMARUYAMA 30周年、おめでとうございます。
丸山さんのつくる世界は、時代を超えて多くの人を魅了し続ける力を持っていると感じます。素材や形へのこだわり、その独自の美意識に共感し、同じものづくりをする身として刺激を受けています。これからのご活躍も心よりお祈り申し上げます。
【籠】橋本晶子
・茶籠 ¥25,300
・手提けかご ¥16,800~24,800
橋本晶子さんコメント
中に納める道具が傷つかないよう二重編みの技法を用いたシンプルな茶籠を作りました。先人の技に敬意を表しながらも、伝統にとらわれない籠を作り続けていきたいと思います。長年、丸山さんのものづくりに対する情熱や挑戦することの大切さに深く感銘を受けて来ました。30周年、心よりお祝い申し上げます。
【バッグ】よしのやしまち
・ハンドバッグ ¥41,800
・トートバッグ ¥51,700
よしの やしまちさんコメント
神宮前、青山、外苑、表参道の景色の色からインスピレーションを受けた色彩溢れるカゴバッグをご用意しました。KEITAMARUYAMAのお洋服の彩りの豊かさは、ケイタさんが育った表参道、青山周辺の四季の景色や夜の灯りの多彩さが、無意識でも響があるんじゃないかな~と思い考えてのことをきっかけに、原点のような場所に溢れる色彩それぞれを単色にチョイスしてイロトリドリ30個のカゴバッグの作品としておつくりしました。KEITAMARUYAMAのお洋服たちに合わせてぜひ持ってみてください!30周年おめでとうございます!
【木工】佃慎吾
・木瓜盆 / 木瓜 ¥52,800~60,500
・波々盆 ¥55,000
・Tray (菊花)¥28,500~30,800 / (輪花)¥30,800 / (Rounder)¥41,800
・十字盆 ¥35,200
・六角箱 ¥88,000~¥99,000
・楓合子 ¥99,000
佃慎吾コメント
服飾を通じて様々な時代を映し紡いで来られた30年、そしてこれからも。
敬太さんおめでとうございます。
※表示価格は全て税込価格となります。
丸山敬太コメント
30周年なので、大好きな作家の皆様に無理をお願いして、僕が実際に使いたい、欲しいものをリクエストして、
特別につくっていただきました。
レモネードを飲むためのグラス、カレーを食べるためのお皿、、朝食を楽しむ器達、、、本当にスペシャルな我儘企画です。これからの人生もとても豊かにしてくれる、セレクトも含めて素敵なモノ達が勢揃い。
是非遊びにいらしてください。
丸山敬太
< CASA KEITA 丸山百景 -丸山敬太の好きなもの 30周年スペシャル- >
発売日:2025年3月20日(木)~ ※数量限定のため、なくなり次第終了
定休日:日曜日、月曜日
開催時間:12:00-19:00
場所:MAISON de MARUYAMA 丸山邸 (〒107-0062 東京都港区南青山4-25-10)
電話番号:03-3406-1935
WEBサイト:https://www.keitamaruyama.com
30周年特設サイト:https://www.keitamaruyama.com/30th_anniversary
Instagram : https://www.instagram.com/keitamaruyama_official/
Facebook:https://www.facebook.com/KeitaMaruyamaJapan/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら