Afro&Co.
10万輪の桜が広がる地下で楽しむ新しいお花見。昨年2万人以上が来村した、「屋台村」が「花見村」に変わる春シーズン限定企画「バスチカ花見村」。
NPO法人新鹿児島グルメ都市企画(所在:鹿児島県鹿児島市、理事長:伊牟田均)が運営する「かごっまふるさと屋台村」は、「マグマやきいも電車」など数々の話題の企画を手がけるクリエイター「アフロマンス」とコラボレーションし、鹿児島中央ターミナルビル地下のバスチカエリアにて、地下で楽しめる新しいお花見をテーマにした「バスチカ花見村」を2025年3月14日(金)から4月20日(日)までの約1ヶ月間、春シーズン期間限定で開催します。開催期間中、屋台村バスチカエリアの17店舗から提供する、味わうお花見をテーマにした合計24個の「桜メニュー」を発表します。
「バスチカ花見村」公式サイト https://hanamimura.com/
「バスチカ花見村」では、屋台村の天井に約10万輪の桜の花が装飾され、天気も、寒さも、花粉も関係ない地下でインドア花見体験を楽しむことができます。また、お花見を盛り上げる企画として、桜でできた「桜島みこし」が屋台村内を練り歩いて振る舞い酒を提供したり、各店舗で「味わうお花見」をテーマにした特別メニュー「桜メニュー」も登場します。さらに、鹿児島市のPRキャラクターである「マグニョン」が、お花見バージョン「桜咲くマグニョン」となって登場。期間中、桜メニューをご注文した方が参加できるガチャで、限定ステッカーや、各店舗で使えるお得なクーポンが当たります。
3/14から約1ヶ月間の期間限定の地下で楽しめるお花見企画。ぜひ、かごっまふるさと屋台村にお越しください。
味わうお花見「桜メニュー」詳細
「バスチカ花見村」開催概要
イベント名:バスチカ花見村 2025
開催日時:2025年3月14日(金)~4月20日(日)
開催場所:かごっまふるさと屋台村・バスチカエリア
実施内容:
・屋台村の天井に約10万輪の桜の花で装飾
・桜でできた「桜島みこし」による振る舞い酒
・各店舗オリジナルの「味わうお花見」をテーマにした「桜メニュー」の提供
・お花見バージョンの「桜咲くマグニョン」のステッカーや割引券が当たる「桜島ガチャ」
・豪華アーティストによるDJイベント「花見村ナイト」(入場無料) など
公式HP:https://hanamimura.com
主催:NPO法人新鹿児島グルメ都市企画
企画監修:アフロマンス / Afro&Co.
後援:鹿児島市
かごっまふるさと屋台村について
2012年4月から2020年12月まで、「かごっまふるさと屋台村」(旧屋台村)として開村。約9年間でおよそ400万人が訪れる観光およびグルメスポットとして県内外問わず多くの方に親しまれていました。そして、2022年7月22日、鹿児島中央ターミナルビル地下1階バスチカ飲食フロアの10周年リニューアルとして再び開村いたしました。現在のバスチカ屋台村は、バスチカエリア(18店舗)とライカエリア(7店舗)の2つのエリアがあります。バスチカエリアは、天候に左右されることなく、屋外展開であった「旧屋台村」の雰囲気をそのままに、鹿児島県各エリアの魅力を伝える屋台が軒を連ねます。ライカエリアは、はしご酒やせんべろを楽しむことができる交流型の屋台が並び、鹿児島の食文化だけでなく、人々との交流も楽しむことができます。
公式サイト:https://www.kagoshima-yataimura.info/
企画監修
アフロマンス
本名 中間理一郎。1985年3月7日、鹿児島生まれ、京都大学建築学科卒。独創的なエンターテイメント企画を生み出すクリエイター、クリエイティブディレクター、イベントプロデューサー、DJ。
「世の中に、もっとワクワクを」をスローガンに、クリエイティブカンパニー「Afro&Co.」を立ち上げ、泡にまみれる体験型イベント「泡パ」や、120万枚の花びらに埋もれるチルアウトバー「SAKURA CHILL BAR by 佐賀」、光り輝く路面電車でやきいもを楽しむ「マグマやきいも電車」など、 話題性豊かな企画を次々と打ち出し、場所や世代を問わず、幅広い層から支持を得ている。
https://afromance.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら