株式会社 聖林公司
アメリカを代表するボディブランド〈CAMBER〉のPOP-UP SHOPを、12月14日(土)・15日(日)の2日間限定で、世界中でも稀な種類豊富なラインナップ、多彩なサイズや色展開で揃えました。
今回のイベントではブランドが持つ価値をより多くの方々にお伝えしたいという思いで実現しました。
〈CAMBER〉は、多くのブランドが生産拠点を海外へ移す中、「Made in U.S.A.」にこだわり続け、
高い知名度を誇りながらも、小規模な自社工場での生産を続けています。
その生産工程の多くを職人の手作業で行う点も、〈CAMBER〉ならではの大きな特徴です。
日本上陸と同時期に〈HIGH! STANDARD〉でも取り扱いがスタートし、
約30年間、日本の多くのファンに愛され続けています。
シーズンやコーディネートを選ばず、幅広いシーンで活躍するコレクションを揃えています。
今回のPOP-UP SHOPでは、希少なモデルを含む厳選したアイテムに加え、
定番の半袖・長袖カットソー類も多数取り揃えました。
アイテムによっては、3~7色展開、サイズはS~2XLまで幅広く対応しています。
寒い冬に欠かせない高い保温性は、まるでぬくもりが宿ったかのようで、間違いなく重宝します。
単なる販売イベントにとどまらず、〈HIGH! STANDARD〉ならではの視点を通じて、
〈CAMBER〉の背景にあるこだわりや価値観を深く感じていただける機会となっています。
〈CAMBER〉を取り扱い始めてから約30年だからこそ実現できた、これほど種類豊富に〈CAMBER〉が揃うイベントは世界中どこを探してもなかなか見つかりません。
昨年の別注モデルリリースに続き、今年も〈CAMBER〉の実力をお届けします。
ぜひ、この機会にお越しください!
CAMBERをCHECK
【ラインナップ】
今回のPOP-UP SHOPでは、以下の計8型のアイテムを中心に展開します。
■“CROSS-KNIT”(裏起毛)
クルーネック
プルオーバ
スウェットパンツ
■ “CHILLBUSTER”&“ARCTIC THERMAL”(裏地サーマル)
“X-TREME JERSEY“(14.5オンス天竺編み)
ジップパーカ
ジップパーカ
ヘンリーネックLS
■ 別注アイテム
ハーフジップ
モックネックスウェット
CAMBERをCHECK
■ 期間: 12/14(土)・15(日)
■ 場所: HIGH! STANDARDの向かい、 OKURA隣接の建物(HIGH! STANDARDより徒歩3秒)
■ 住所:東京都渋谷区猿楽町25-1
■ TEL: 03-3464-2109
■ 営業時間:11:30 - 20:00
InstagramをCHECK
HIGH! STANDARDのHPを見る
ブランドサイトを見る
CAMBER(キャンバー)は、1948年にアメリカ・ペンシルバニア州で創業者バリー・シュワルツ氏の家族が設立した生地工場から始まりました。その後、1980年代にはTシャツやスウェットの生産を本格化し、1992年にはオリジナルレーベル「CAMBER」を立ち上げました。当初は学生スポーツチームのトレーニングウェアを中心に製造していましたが、その耐久性が評判を呼び、やがて過酷な環境で働くワーカーたちにも支持されるようになりました。
CAMBERは「Made in U.S.A.」にこだわり、ヘビーウェイトを一貫して追求しています。抜群の素材感を持つスウェットシャツやTシャツは、世界中で高い人気を誇ります。生産においてはもちろん、生地やパーツの細部に至るまでアメリカ製の素材を使用していることが特徴です。また、丈夫で長く着用でき、着込むことで体に馴染んでくる独特の着用感も魅力です。
1982年、昭和初期に建てられた外国の元軍医宅を改装してオープンしました。当時はMADE IN USAのソックスだけを販売していましたが、今ではワークやミリタリー・スポーツ・アウトドアを中心に、アメリカのベーシックを追求したアイテムを展開しています。
■HIGH! STANDARDブランドサイト
■HIGH! STANDARDオフィシャルインスタグラム
■リリースに関するお問い合わせ先
株式会社 聖林公司プレス [email protected] TEL 03-3461-9043
www.hrm.co.jp/ Instagram/ LINE@ / Facebook
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
多国籍化する団地から見えてくるあるべき共生の形とは。横浜市霧が丘のインド料理店『スパイス・ゲート』
青葉台駅から横浜市営バスに乗り込むと、車内にはインド人だろう南アジア系のファミリーの姿。環状4号線を20分ほど走り、やがて霧が丘団地に入ると、インド濃度はさらに増す。ベランダで布団を干しているおばちゃんもインド人、すれ違う車の運転席にもインド人、散歩しているおじさんふたりもインド人……一見すると日本のどこにでもあるような団地なのだが、インド人の住民がとっても多いことで知られているのだ。
春の七草といえばお粥。三重県鳥羽市の国崎では“海の七草”をたたいて食べる!?
毎年1月7日が近づくと、スーパーに並ぶ“春の七草粥セット”。セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つ。けれど、それとはまったく違う七草を用意する地域があります。古来、伊勢神宮へ献上する熨斗(のし)アワビ(*)を作っている三重県鳥羽市の国崎(くざき)では、なんと! “海の七草”を用意するんです。イラストを拡大してどうぞ~。*アワビを薄くはいで引き延ばして干したもの
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。