森トラスト株式会社
第2期竣工は2025年10月を予定
「東京ワールドゲート赤坂」外観イメージ
「東京ワールドゲート赤坂」竣工式の様子
森トラスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊達 美和子)と、NTT都市開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 康)は、共同で進めている大規模複合開発プロジェクト「東京ワールドゲート赤坂」が8月に第1期竣工を迎え、本日竣工式を行いましたのでお知らせいたします。
「東京ワールドゲート赤坂」は、東京圏国家戦略特別区域(通称「国家戦略特区」)における国家戦略都市計画建築物等整備事業として認定を受けた、虎ノ門・赤坂エリアの国際競争力強化を推進する大型複合開発プロジェクトです。街区コンセプトに「Next Destination」を掲げ、従業員エンゲージメントの向上に資するオフィスフロアの提供や、国際水準のホテルおよびサービスアパートメントの展開を予定しています。加えて、赤坂の地に根ざした歴史文化を発信する施設の開設、大規模緑地の整備などを通じて、ビジネスと観光の両面から、世界と日本をつなげるゲートの機能を担うような拠点づくりを進めております。
「東京ワールドゲート赤坂」は、8月に第1期竣工を迎え、本日竣工式を実施いたしました。現在、医療施設「メディカルスクエア赤坂」が他の施設に先行して開業し、営業しております。
本竣工となる第2期竣工にむけて、心身の健康と生産性の向上に貢献するウェルビーイングな街の創造を目指して、日本初進出となる外資系ラグジュアリーホテルの誘致や「東京ワールドゲート赤坂」と赤坂氷川神社を結ぶ快適な歩行者空間の整備などを進めてまいります。
街区概要
※2024年8月より、「ATT新館」は「ATT EAST」に名称変更いたしました。
「赤坂トラストタワー」概要
【周辺地図】
【断面図】
森トラスト株式会社について https://www.mori-trust.co.jp/
森トラスト株式会社は、日本の都心部における大型複合開発や、全国のホテル&リゾート事業を手掛ける総合不動産ディベロッパーです。「不動産事業」「ホテル&リゾート事業」「投資事業(国内・海外)」の3事業を主軸に、国内外64棟のビル・住宅・商業施設と、35ヶ所のホテル・リゾート施設(2024年3月時点)を展開しています。
当社は、都市開発や観光資源となる歴史的建造物を保存・活用したホテル開発などを通じて、日本の国際競争力を高める事業を推進してまいります。
NTT都市開発株式会社について https://www.nttud.co.jp/
NTT都市開発株式会社は、NTTグループの総合デベロッパーとして、オフィスビルの開発・賃貸事業をはじめ、商業事業、住宅事業、グローバル事業、ホテル事業など、幅広い事業領域に取り組んでおります。また、不動産事業とNTTグループがもつICT、エネルギー、環境技術などのリソースを組み合わせ、新しい街づくりを推進しております。
当社は、今後も街と人、暮らしに寄り添いながら、不動産開発・マネジメントなどを通じて、社会的課題の解決に貢献してまいります。
・『(仮称)赤坂二丁目プロジェクト』本格着工 (2021年3月16日)
https://www.mori-trust.co.jp/news/2021/20210316/
・街区名称を「東京ワールドゲート赤坂」に決定 (2022年5月12日)
https://www.mori-trust.co.jp/news/2022/20220512/
https://www.nttud.co.jp/news/detail/id/n26400.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?