東京プライムコーチ合同会社
~小平駅前1分、学生・社会人の学びを支える自習室『マナビバ+』が会員200名突破~
東京プライムコーチ合同会社(本社:東京都渋谷区円山町、以下「当社」)が、2023年4月1日より東京都小平市小平駅前を第一店舗として、「自分らしい学びのスタイル」を大切にした学習環境を提供してまいりました。
小平駅1分に位置するマナビバ+小平自習室の累計会員数が200名を突破しましたことをご報告いたします。多くの方々からご支持をいただいている要因は、一人ひとりの主体性を重視した独自の学習サポート体制にあります。
「マナビバ+」は、"主体性"を科学的にアプローチした教育サービスを展開しています。
生徒一人ひとりの内発的な学習意欲を引き出すことに特化し、脳科学や教育心理学の知見を活用した独自の学習環境を構築しました。「最大限の集中」を実現する空間設計と学習プログラムにより、自発的な学びをサポートします。
当社は、単なる学習塾やスタディスペースとは一線を画し、生徒の潜在的な「学びたい」という気持ちを大切に育て、持続的な成長をサポートする新しい形の教育事業を展開しています。
そして、主体的な学びをサポートするために、24時間いつでもどこでも専属講師に質問ができる専属アドバイザー制度や、小テストを好きなだけ受けられる制度を用意しています。
マナビバ+(学生向け)
マナビバ+小平自習室の詳細はこちらから
小平駅前の自習室を初の店舗とするマナビバ+は、中学生・高校生・大学生の学生が全体の8割を占めており、自習室内では活気ある集中環境で勉強できることが人気の要因となっています。
また、資格取得やリスキリングによる新たな技術獲得を目指した20代~40代の需要増加は広がりを見せており、社会人向けにも集中できる環境を提供しております。
マナビバ+Work(社会人向け)
マナビバ+小平自習室の詳細はこちらから
「マナビバ+ 小平自習室」では、ゆったりと作業できるカフェスペース、仕切りで区切られたブース型集中スペース、周りからの視線を気にせず集中できる完全個室型スペースがあります。それぞれの好みに合ったスペースで学習することで、長時間持続した集中が可能になります。
電源コンセント、高速Wi-Fi、フリードリンクもあり、中学生・高校生・大学生の受験対策や資格試験準備、社会人のリモートワークまで、様々な目的に応じて集中して取り組める環境を実現しています。
小平駅から徒歩1分に位置しているため、西武新宿線沿線を通勤・通学に利用する学生や社会人の方もアクセスしやすい施設環境であることも特徴です。
◆マナビバ+について
東京プライムコーチ合同会社が運営する「マナビバ+」は「受け身の学習から主体的な学習へ。すべての人の『学び』をより価値あるものに。」を企業理念として掲げ、どのような状況であれ「学び」をあきらめることなく、主体的に学び続けることができる理想的な学習環境を創り上げることを目指しています。何からはじめたらいいかわからない方からやるべきことの方針が決まっている方まで、個々人に最適化された集中環境を提供しています。
※97%以上のご利用者様にご満足していただいております。(2023年12月1日-2024年3月31日アンケート調査より)
マナビバ+ ホームページ
◆会社概要
会社名:東京プライムコーチ合同会社
HP:https://manabiba-plus.com/
設立:2023年3月
資本金:2,000,000円
本社所在地:東京都渋谷区円山町5-5
◆プレスリリースに関するお問い合わせ
東京プライムコーチ合同会社
E-mail: [email protected]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?