株式会社ポトマック
「サナギ 新宿」は“アジア・日本の屋台村”をテーマにサナギならではの個性的な空間と食を提供するパーティープランを2024年11月1日(金)より期間限定で提供開始いたします。
「アジア・日本の屋台村」をテーマに、「食」を真ん中にしたタイムレスで、ボーダレスな空間。
新宿から次世代の感性(インスピレーション)を発信する"イベント"×"食"×"カルチャー"のクリエイティブスペースとして、食とともにインスピレーションをお届けします。
(下記の忘新年会プラン 3,980円(税込)の写真)
当日ご予約OK!いつもとは少し違う、冬のパーティーや年末年始の飲み会に大活躍!
サナギの個性的な料理&飲み放題をセットにした「忘新年会プラン」を期間限定でご用意致しました!
4つのテーマに分けられた200席の広々とした店内の「サナギ 新宿」で世代を越えて、賑やかで楽しい時間をお過ごしください。
【プラン詳細】
【4品+火鍋/2時間飲み放題付き】サナギの大炎会プラン 5,000円(税込)
<内容>
・クレイジー蒸し枝豆
・鉄板焼き餃子
・フライドポテト
・サナギ特製!火鍋!
・〆のフォー
【WEB予約】https://booking.ebica.jp/webrsv/plan_search/e014001310/10181
※11月1日から予約受付開始、当日予約可!
【全8品/2時間飲み放題付き】忘新年会プラン 3,980円(税込)
<内容>
・新宿大回転前菜5種盛り
うずら 麻辣ポップコーン
いぶりがっこ よだれどり ポテサラ
・えびせん
・フライドポテト
・アジアン串 サテ盛り合わせ
【WEB予約】https://booking.ebica.jp/webrsv/plan_search/e014001310/10181
※11月1日から予約受付開始、当日予約可!
【期間限定】
サナギ新宿の「大炎会プラン」に加えて、
通常メニューにも「火鍋」と「白湯鍋」が新登場!
寒い季節だからこそ、さらにおいしく感じて頂ける
2種の鍋をご用意しました!!
【店舗情報】
サナギ 新宿
1つの店内に4つのエリアがあり、それぞれのテーマが異なる事で様々な過ごし方とインスピレーションをお届けします。
百花繚乱ランタン横丁まるでアジアの屋台村!
カラフルなランタンに彩られた、写真映え抜群のエリア。
サナDの寝床畳の敷き詰められたエリア。
靴を脱いでゆっくりとくつろぎながら会話を楽しんで。
噂の小部屋独創的な感性で、装苑やELLE girlなどで活躍するスタイリスト"相澤樹"が空間ディレクションした、噂のラウンジ。
サロン桟敷冬にはこたつが登場し、まったりと楽しむ忘新年会にぴったり!
高架下に繋がるオープンなテラススペース。
【住所】〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目35−6
【営業時間】11:00~23:00(L.O.22:00)
【TEL】 03-5357-7074
【席数】200席
【WEB】http://sanagi.tokyo/
【Instagram】https://www.instagram.com/sanagi.shinjuku/
【食べログ】https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13203241/
株式会社ポトマック
本社:650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町2-8
EAST事務所:150-0046 東京都渋谷区松濤1-29-6
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?