株式会社 聖林公司
インディゴコットン糸と黒ナイロン糸のサテン織り生地を使用し、軽さとハリのある柔らかな風合いと〈BLUE BLUE JAPAN〉ならではのディテールを凝らした汎用性の高いアイテムが完成。
羽毛布団やダウンジャケットから回収したリサイクルダウンは、徹底した手作業でふっくらと再生。
シンプルに仕立てたデザインと控えめなステッチがポイントです。
ブランドサイトを見る
ITEMをCHECK
インディゴナイロンサテン リサイクルダウン ジャケット/¥159,500/INDIGO/S~XL
M51のアウトラインをイメージしたスタンダードなフォルムで、ボリューム感がありつつもシンプルさを追求したダウンパーカジャケットです。生地には縦糸にインディゴコットン、横糸に黒のナイロンを使用したサテン織りを用いた、軽やかで柔らかな風合いが特徴です。
ジャケットをCHECK
胸ポケットにはポリウレタンフィルムでラミネートした止水性のあるアクアガードジップを採用し、フード、ウエスト、裾にはドローコードを備えてフィット感を調整可能です。フードからボディにかけてステッチを極力控え、洗練された印象を演出しています。
中綿には羽毛布団やダウンジャケットから回収したリサイクルダウンを使用し、手作業で不純物を除去、水の濁りがなくなるまで徹底的に洗浄してふっくらと再生しています。
インディゴナイロンサテン リサイクルダウン フードベスト/¥115,500/INDIGO/S~L
シンプルなステッチが特徴のダウンフードベストもラインナップ。
フードベストをCHECK
生地には縦糸にインディゴコットン、横糸に黒のナイロンを使用したサテン織りを取り入れ、ナイロン特有の軽やかでさらっとした風合いに、サテン織りによる程よい柔らかさが加わり、快適な着心地を実現しました。
バランスの取れたデザインで、さまざまなボトムスとの相性も抜群の一着です。
ITEMをCHECK
FWコレクションを見る
ブランドサイトを見る
手作業で縫い合わせた、温もりを感じられる藍を中心としたモノ作りからはじまりました。
着心地が良く長年着用していただけるものを日本の伝統技法である本藍染めを中心に、四季を感じさせる色や素材を使用し「MADE IN JAPAN」にこだわりながら作っています。
■展開店舗
SEILIN ONLINE SHOP
OKURA(03-3461-8511)
BLUE BLUE HAKATA (092-282-2251)
BLUE BLUE KOKURA (093-561-0647)
BLUE BLUE KYOTO (075-253-0605)
BLUE BLUE NAGOYA (052-269-0422)
BLUE BLUE GIFU (058-201-2720)
BLUE BLUE SAPPORO (011-596-0818)
BLUE BLUE JAPAN(NARITA) (0476-32-6206)
■リリースページ
■BLUE BLUE JAPANブランドサイト
■BLUE BLUE JAPAN公式サイト
■BLUE BLUE JAPANオフィシャルインスタグラム
■OKURAオフィシャルインスタグラム
■リリースに関するお問い合わせ先
株式会社 聖林公司プレス [email protected] TEL 03-3461-9043
www.hrm.co.jp/ Instagram/ LINE@ / Facebook
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?