広島建設株式会社
園舎の建築現場を「生きた教材」として捉えた体験型教育プログラム
学校法人柏学園 松葉幼稚園(所在地:千葉県柏市、理事長:吉田 功)、株式会社時設計(本社:東京都中央区、代表取締役:菊地 圭介)、広島建設株式会社(本社:千葉県柏市、代表取締役:島田 秀貴)は、認定こども園まつばようちえん建築施工中におこなわれた体験型教育プログラム「こどもけんちく教育プログラム」が「第18回キッズデザイン賞」の「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門 消費者育成部門」において「キッズデザイン協議会会長賞」を受賞したことをお知らせします。
体験型教育プログラム「こどもけんちく教育プログラム」は、園舎の建築現場を「生きた教材」として捉え、園児を対象とした計6回のワークショップを実施しました。さらに「こども現場監督」という役割を子どもの代表が担い、現場の大人たちからその都度状況を聞いて、他の園児に伝える役割を担いました。
工事期間417日に渡るプログラムを終えた後には、子どもたちに気づく力や対話する力の向上が見受けられています。
第18回キッズデザイン賞を受賞した本プログラムは、キッズデザイン賞受賞作品の中から優秀作品(全33作品)に選ばれ、奨励賞「キッズデザイン協議会会長賞」を受賞しました。
キッズデザイン賞WEBサイトURL https://kidsdesignaward.jp/
第1回ワークショップ「はたらくくるま」の様子
計6回のワークショップ各ワークショップでは、実施前に学習資料を用いて、伝統や文化、プログラム内容を学びました。その後、現場でリアルを体験し、製作やディスカッションで意見交換を行い、事後資料で振り返りをおこないました。与えられた知識だけでなく、子どもたちが自分自身の経験を通じて、能動的に学ぶプログラムです。
こどもげんば監督の様子
こどもげんばかんとく交代制で園児たちが「こども現場監督」となり、現場監督に作業工程などを確認。その後各学年のクラスに工程や質問内容の答えを伝えに行く役割をおこないました。普段関わることがあまりない、親や先生以外の大人たちとのコミュニケーションを図りました。
【認定こども園まつばようちえん 建築概要】
- 建築地 千葉県柏市
- 構造/階数 木造準耐火 平屋建て
- 延床面積 887.90平方メートル
- 建築主 学校法人柏学園 松葉幼稚園 https://www.matsuba-g.jp/
- 設計 株式会社時設計 https://tokisekkei.co.jp/
- 施工 広島建設株式会社 https://www.hirosima.co.jp/
- 工事期間 2022年12月~2024年3月竣工
- 工事内容 旧園舎の解体および新園舎の新築を伴う改築工事
キッズデザイン賞とは
キッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。
WEB サイト :https://kidsdesignaward.jp/
広島建設 特建事業について
広島建設の特建事業部は、千葉県柏市・流山市を中心に実績を重ねてまいりました。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造、木造耐火構造による大型木造建築等の新築から改修工事まで幅広く建築工事を担い、地域のランドマーク施設の建築を通じて、これからも地域に密着したまちづくりに貢献してまいります。
WEB サイト : https://www.hirosima.co.jp/building/concept
広島建設株式会社について
本社所在地 : 〒277-0863 千葉県柏市豊四季1004番地
創業 : 1968年8月
代表者 : 代表取締役 島田 秀貴
事業内容 : 「セナリオハウス」「東京ノイエ」ブランドの注文住宅事業、大型建築事業、分譲住宅・不動産開発事業、リフォーム・リノベーション事業 等
WEB サイト : https://www.hirosima.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?