株式会社グレープストーン
株式会社グレープストーン(本社:東京都中央区銀座)が展開するバームクーヘン専門店「ねんりん家」は、11月1日(金)~12月9日(月)頃までの期間中『ショコラフォンデュバーム』を販売いたします。https://www.nenrinya.jp/
今年はうわがけチョコ増量。ショコラ好きのための『ショコラフォンデュバーム』。
東京・銀座に本店を構える「ねんりん家」は、真っ⽩なのれんが印象的な日本うまれのバームクーヘン専門店。永年の研究開発から生まれた独創的な食べ心地と味わいで誕生と同時に行列店となり、現在で
は東京を代表する味として愛されています。
この度、毎冬恒例の『ショコラフォンデュバーム』が登場いたします。ショコラのバームクーヘンにショコラを流しかけた、冬ならではの一品です。ショコラファンの声にこたえて、今年は例年よりうわがけチョコ増量(※)。いっそう深まったショコラの味わいと高まったフォンデュ感をお楽しみください。
※昨年発売の『ショコラ&ココア』との比較
テーマは“チョコバームをチョコフォンデュ”。ショコラの旨味をショコラで閉じ込めて。
チョコレートの源である“カカオマス”と“ココア”を生地に練りこみ、一層一層を繊細に焼き上げたショコラのバームクーヘン。そのバームクーヘンを包み込むように、ショコラを一面にとろりと流しかけました。ふんわりしっとり食感のバームクーヘンに絡む、くちどけの良いショコラ。まるで、チョコレートのバームクーヘンをチョコフォンデュしたような、デザート仕立ての一品です。
温めても美味しい。簡単アレンジでもっと楽しむチョコフォンデュ感。
そのままでも美味しくお召し上がりいただけますが、温めても美味しくお召し上がりいただけます。作り方は簡単。お皿に移し替えて電子レンジでラップをかけずに1個あたり500Wで40秒(600Wなら35秒)温めると、チョコレートはとろり、バームクーヘンはふんわりしっとりに。出来たてバームクーヘンをチョコフォンデュしたようなおいしさをご堪能いただけます。おうちのレンジで温めるだけで「ねんりん家」をもっと楽しむことができる簡単アレンジです。ぜひご家庭でお試しください。
商品概要
【商品名】ショコラフォンデュバーム
【価 格】1,512円(本体価格1,400円) ※1
【期 間】11月1日(金)~12月9日(月)頃
【販売店】ねんりん家:銀座本店・大丸東京店・そごう横浜店・阪急うめだ店(※2)・JR東京駅 HANAGATAYA東京店・JR品川駅 エキュート品川店・羽田空港第1ターミナル 特選和菓子館・羽田空港第2ターミナル 東京食賓館 時計台3番前
※1…表示の価格は、参考小売価格です。
※2…阪急うめだ店のみ11月1日(金)~10日(日)までの取り扱いです。各日14時から販売を開始いたします。
ねんりん家とは
公式HP
https://www.nenrinya.jp/
公式インスタグラム
https://www.instagram.com/nenrinya_ginza/
公式X/旧Twitter
https://x.com/nenrinya_ginza
ねんりん家 銀座本店
2007年誕生。真っ白なのれんが印象的な日本うまれのバームクーヘン専門店です。日本人の感性に響く味わいを追い求め、独創的な2つの食感のバームクーヘンを創りあげました。皮はカリッ、内はしっとり熟成の代表作「マウントバーム しっかり芽」。カステラのようにふっくらジューシーな「ストレートバーム やわらか芽」。永年の研究開発から生まれた無二のバームクーヘンは東京を代表する味として支持され続けています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?