株式会社 MXN JAPAN
ゴールデンウイークに好評だった古着イベントが東京・原宿にて再び開催!
10月11日にオープンした古着メディア「TOKYO FURUGI MUSEUM」を運営する株式会社MXN JAPAN(本社:東京都品川区西五反田8丁目1-3、代表取締役:チェ・ハンウ)は、原宿神宮前商店会が主催する「ウラハラフルギマーケット」に協力し、同イベントを2024年11月2日(土)・3日(日)に開催します。
このイベントは、「BUZZ FURUGI(バズフルギ)」をテーマに掲げ、トレンドの古着を取り扱う19店舗がウラハラキャットストリートに集結し、販売を行います。
■開催の背景
2024年5月に開催された「ウラハラフルギマーケット」が好評を得たことを受け、再開催を望むお客様の声に基づいて企画されました。主催する原宿神宮前商店会は、裏原宿エリアの繁栄と発展を目的に活動を行っており、このイベントを通じて地域の活性化を目指しています。
また、今回はサービスがオープンしたばかりの「TOKYO FURUGI MUSEUM」も参加し、ウラハラフルギマーケットを皮切りに古着屋との取り組みを進めていく予定です。
■イベント概要
■イベントの詳細
2日間にわたってウラハラキャットストリート全体に19店舗がブースを展開し、1点物の古着を中心に販売します。
テーマの「BUZZ FURUGI」に沿って、ストリート系や流行りのスポーツ系、各店オリジナルの古着リメイク、インバウンドに人気のアニメ・キャラクターものなど、バラエティに富んだ古着が揃います。
2日間通して店舗のラインナップに変更があるため、両日足を運んでも違った雰囲気を楽しむことができます。
【出店店舗一覧】
11/2(土)
- humor
- Leon
- magari
- Nomen
- フラミンゴ名古屋マバタキ店
- 古着屋SAKASHITA
- 古着屋SANGO
- 古着屋ポイズンフロッグ
- 古着屋月暈
- 東京古着
- 磨研ト泥|Market Day USED_GR
(順不同)
11/3(日)
- et
- humor
- KAU
- Leon
- OKI オキ
- petite
- TIP OF TONGUE
- フラミンゴ名古屋マバタキ店
- マンモーニバイモンチャン
- 古着Butterfly
- 古着屋SAKASHITA
- 古着屋SANGO
- 古着屋ポイズンフロッグ
- 古着屋月暈
- 磨研ト泥|Market Day USED_GR
(順不同)
■一部出店店舗のご紹介
古着屋SAKASHITA国内バイヤーが日本全国で一点一点
ピックした厳選商品。
NIKE、adidasといったスポーツ系から
Supreme、STUSSYなどのストリート系。
80s~90sのヴィンテージ古着も多く取り揃えています。
磨研ト泥|Market Day幅広いジャンルのアイテムを独自のセレクトで集めた唯一無二の古着屋です。
■主催
原宿神宮前商店会所在地:東京都渋谷区神宮前3-18-20
会長:早川 千秋
商店会HP:https://www.urahara19.com/
■協力
TOKYO FURUGI MUSEUMhttps://tokyofurugimuseum.jp/
全国の古着屋・古着イベントの情報が集約された古着メディア。
古着屋の所在地や取り扱っている商品ジャンル、平均予算・雰囲気など、多様な探し方で全国各地の古着屋を探すことができます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?