株式会社MIZEN
MIZENによるデザインとお着物の反物の組み合わせをお選びいただけるオーダー会も同時開催
日本の着物の伝統技術を活かした次世代のラグジュアリーを提唱するMIZENは、10月30日(水)から11月5日(火)まで、日本橋高島屋S.C. 本館2階サロン ルシックにて、期間限定のPOPUPストアをオープンいたします。
会期中は、MIZENの最新コレクションをはじめ、定番アイテムも多数取り揃えております。また、11月1日(金)から4日(月・休)までの4日間は、スペシャルオーダー会を開催。MIZENのデザインでお着物の反物の組み合わせをお選びいただき、特別な一着をお仕立ていたします。
MIZENは、日本の着物の伝統技術を主役においた新しいファッションの形を提案するプロジェクトです。デザイナーが中心となる現在主流のファッションブランドとは異なり、技術を活かすデザインを追求した上質な作品は国境を超え、幅広い世代のお客様にご支持をいただいております。
この機会にぜひ、MIZENが提案する新しいファッションの世界をご体験ください。
《MIZEN POPUP EVENT 概要》
● 会期: 2024年10月30日(水)~11月5日(火)
● 営業時間: 午前10時30分~午後7時30分
● 場所: 日本橋高島屋S.C. 本館2階 サロン ルシック 東京都中央区日本橋2-4-1
● オーダー会: 2024年11月1日(金)~4日(月・休)
※ディレクター寺西と、デザイナーMolly(モリー)が終日在店し、生地とデザインの組み合わせのご提案を致します。
● 内容: MIZENによるデザインとお着物の反物を組み合わせて、お客様だけの一着をお仕立ていたします。
■取り扱いアイテム
2024年度グッドデザイン賞受賞「スクエアケープ」
日本の伝統技術と最新技術の融合。
MIZENのKIMONOニットシリーズは、ファッションの範囲を超える唯一無二の存在です。
「リンキング」と呼ばれるニットの仕上げに使われる特別な縫製で、生地端の処理の美しさに徹底的にこだわっています。
洗練された印象のハイゲージニットと着物素材を組み合わせることで、美しいシルエットを実現。職人の中でも特に熟練された技術を持つ者の手から生まれるKIMONOニットスクエアケープは、1着の制作に数日をかけて完成する希少価値の高い日本の高度な技術を凝縮させた逸品です。
この他にも、スカート、ストールなど、MIZENならではの世界観を体現する様々な商品を取り揃えております。
■MIZENについて
日本が世界に誇る「着物」は、作り手の価値を纏う者が理解する素晴らしい世界
「デザイナー」と「技術者」のどちらも「職人」という言葉で包括されます
一方「ファッション」は、デザイナーがピラミッドの頂点に立ち、
彼らの世界観を実現させるために職人の技術が消費される世界
そこで定義された現在主流のラグジュアリーは、格差を前提としたステータス重視の考え方です
これはファッションの中心地であるヨーロッパの歴史的・文化的背景に沿って築かれてきたルールなのです
日本にはたくさんの豊かな「手仕事」が現存します
それらをもっと輝く存在にしたい
ならば、デザイナー中心のルール下に押し込むのではなく、
技術者が主役となる新しいファッションの形を独自に作り上げるべきなのではないでしょうか
「デザイナーのための技術ではなく、技術のためのデザイン」
「手仕事」の存在は、人と人との関係がますます希薄になる時代において、
作る人と使う人をつなぐ精神的な次世代のラグジュアリー
MIZENはこの理念に共感する仲間を集めるプロジェクトなのです]
ホームページ:https://mizenproject.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/mizenofficial/
YouTube:https://www.youtube.com/@MIZEN_official
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?