「人生会議(ACP)」イベント事務局
スペシャルゲストに、青木さやかさんが登場!
厚生労働省は、「人生会議の日」である11月30日(土)に、渋谷スクランブルホール(東京都渋谷区)にて、人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)の現状や課題、重要性を知り、広く国民の皆様と共に考える機会としてイベントを開催致します。
■人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは
もしものときのために、自らが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取り組みのことです。厚生労働省では11月30日(いい看取り・看取られ)を「人生会議の日」とし、皆様に知って頂くきっかけとなればと普及・啓発活動を進めています。
◇厚生労働省公式サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02783.html
■開催概要:自分らしく生き抜くヒント~「人生会議」はじめてみませんか?~
・開催日時:令和6年11月30日(土)13:00~15:00(開場:12:45)
・開催場所:渋谷スクランブルホール (渋谷駅直結)
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア(東棟)15階
・対象:どなたでもご参加いただけます。
・参加費用:無料
・主催:厚生労働省
◇イベント概要:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44459.html
■参加申込方法
ご参加希望の方は以下の申し込みフォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/HSj5sKAg63
※天候、自然災害等の諸事情により、中止又は内容を変更させていただく場合もあります。
※当日、メディアによる撮影や取材が入りますこと、予めご了承くださいませ。
■構成 (以下、敬称略)
1.開会のご挨拶
●中西 浩之 (厚生労働省医政局地域医療計画課外来・在宅医療対策室 室長)
2.基調講演「自分らしく生きるための人生会議とは?」
●浜野 淳 (医師/筑波大学医学医療系 緩和医療学・総合診療医学 講師、筑波大学附属病院
医療連携患者相談センター 部長)
3.トークセッション「みんなで始めよう人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」
【第1部:「人生会議」の実際と取り組むためのポイント】
●中島 朋子 (看護師/一般社団法人全国訪問看護事業協会 常務理事、東久留米白十字訪問看護
ステーション 所長)
●山岡 裕美 (医療ソーシャルワーカー/清澄ケアクリニック)
【第2部:スペシャルゲスト・青木さやかさんを迎えて】
●青木 さやか (タレント・俳優・エッセイスト)
●基調講演1名、第1部登壇者2名
〈全体・司会進行〉
●田中 泉 (アナウンサー)
※登壇者や演題は諸般の事情により変更の可能性があります。
◇「人生会議」相談コーナー
講演会終了後、一般参加者が、「人生会議」を実施するにあたって専門家に相談できる、
相談コーナーを会場内に設置致します。ご希望の方は申し込みフォームにてお申込みください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
【本件に関するお問い合わせ】
厚生労働省令和6年度「人生会議(ACP)」イベント事務局(ターギス株式会社*)
メール: [email protected]
*ターギス株式会社は厚生労働省「令和6年度人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)国民向け普及啓発事業」の受託者です。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉
脱衣所で服を脱ぎ、浴室の引き戸を開けると、ゆらりと立ち上る湯けむりの向こうに富士山が見える。湯船に浸かってぼんやり眺めていると、徐々に体がほぐれ、ゆったりとした気持ちに。銭湯の浴室に富士山が描かれるようになったのは、一説によると大正元年(1912)が最初で、来てくれた子供たちに喜んでもらうためだったらしい。では銭湯そのものの減少に伴い、ずいぶんと数は減っているが、それだけに出合えるとうれしい。そんな中、文京区本駒込にある『ふくの湯』で、能登半島地震チャリティイベントとして公開制作が行われるとの情報をキャッチ!手掛けるのは、銭湯ペンキ絵では現在日本に2人しかいないプロの絵師・中島盛夫さんと田中みずきさんだ。あの大きな絵をなんと半日もかけずに描き上げるという。一体どうやって?